[ヤマレコ無線部] トピック | |
---|---|
2013年05月18日 08:18 APRSの部屋 |
|
a_tom |
単独で登っていても、インターネット環境がある人なら誰にでも、どこに居るのか知らせる事が出来るAPRS。行方知れずになったとしても、何時何分にはどこそこに居たとわかってもらえます。いざとなっても捜索範囲が絞れるのは、探す側の大きな助けとなるでしょう。それを持っていれば安全と言う訳ではないけれど、単独登山の方にはお勧めしたいツールです。 が、電波が届かなくては意味がない。地域や地形、様々な要因で届き辛い所もあります。登山愛好家の集まるヤマレコに、山でのAPRSの交信結果情報の部屋があっても良いかな?と思ってトピックスを作ってみました。それ以外のAPRSの情報交換もウエルカムです。情報お願いします。 |
コメント | |
---|---|
| 1 | | |
19件中 1-19件を表示 | |
2013年05月18日 08:23 1 |
|
a_tom |
言い出しっぺなので。こんな情報をイメージしてます。 2013年5月5日 奥多摩:鷹の巣山周辺。 東日原-タル沢尾根->将門馬場-石尾根->鷹の巣山-榧ノ木尾根->倉戸山->女の湯。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 タル沢尾根916m付近から送信を試みましたが、かなり上部(1350m付近)まで拾ってもらえませんでした。山の神尾根が東を遮るし筑波山方面は川苔山が立ちふさがってダメなようです。 石尾根に乗ってからは快調。ほとんど拾ってもらえました。その前に受信のピーガガガが五月蝿い程で、スケルチの閉じる暇があまりないくらい。閉じた瞬間に送ればばっちり。榧ノ木尾根では、大岳・御前の間の大ダワを越えて横浜方向とか、多摩川沿いに埼玉方面の局に拾ってもらえ、倉戸山までばっちりでした。 Google Maps APRSで"JH1LEF-7"を検索すれば、次の私の山行までは見れます。 (コールサインの記載は強要しません。載せる方の任意で構いません。) |
2013年05月18日 10:00 2 |
|
kennogu |
a_tomさん おはようございます。さすが早い。私がイメージしていたのがまさにこんなスレッドです。 やはり尾根には強いですね。軌跡拝見しましが、これは別のスレで仰っていた、ビーコン流しっぱなしではなく、節電の運用方法ですね。逆に言うと尾根に乗ると、これでもかという位拾ってもらえるという理解でよろしいでしょうか。 奥多摩エリアだとAPRSマップ、それほど時間かけずに完成しそうですね。開局が楽しみです。 ![]() |
2013年05月19日 20:16 3 |
|
toshi0319 |
こんにちは。私も早速。。。 2013年5月18日 北アルプス:燕岳 中房温泉-燕山荘の往復 機材:VX-8D + SRH940 144.66MHz 山行中はほぼ快調。合戦小屋までは松本市内、合戦小屋を越えてからは須坂市内の局に拾ってもらえました。最長は60.6kmで茅野市の局でした。 受信は合戦小屋を越えたあたりからは頻度も高くなってきました。(標高のおかげか週末のためなのかは不明) SmartBeaconing・5W・Bバンドのみでの運用でしたが、標準バッテリーで約9時間程持ちました。 |
2013年05月20日 02:57 4 |
|
a_tom |
kennoguさん、こんにちは。 情報お待ちしてます。 続いて、奥多摩・大岳山を載せようと思ったのですが、GPSが機能せず現在地表示が点滅のまま。なので送信出来ず。せっかく部屋を作った途端にこれだ。故障かな?今度修理に出します。シクシク。 toshi0319さん、こんにちは。 中房の辺りからでも拾ってもらえたのですね。有明山に遮られて無理かと思いましたが、地形図を見ると、松本方面は微妙に開いてますね。なるほど。自動送信だと、頭の上にアンテナを出さないとうまく行かないように思えますが、携帯方法を工夫していらっしゃるのですか? |
2013年05月20日 08:04 5 |
|
toshi0319 |
a_tomさん、おはようございます。 無線機はザックの横のポケットに入れています。これでアンテナは頭より少し高い位置に出てます。 GPSアンテナは、スピーカーマイクにつけてザックのショルダーハーネスに装着してます。 昔のテレビリポーターみたいな感じの肩の上にアンテナがマウントできるいいものがあれば欲しいんですが、倒木や低い枝の下をくぐらないとならない時なんかには邪魔になりそうだし(今の状態でも稀に邪魔な時があります)… 皆さんはどんな工夫をされているんでしょうね? |
2013年05月25日 10:33 6 |
|
a_tom |
GPSが測位出来なくなったので、ぶっ壊れたと思ったのですが、こういう話があるそうな。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00000003-inet-sctch う〜〜ん。太陽フレアの影響?でもヤマレコにGPSでルートマップを載せている人は居るしなぁ....。 5/25追記 5/24に太陽と反対側を向く夜中に試したら、何事もなかったようにGPS動きました。5/25の夜明け頃、10時も動きました。故障ではない様子。が、5/19は大岳山の山頂でも点滅のみで動作せず。 機種はVX-8DにGPSユニットを付けたものです。調子が悪いだけ?太陽フレアが去った?謎です。 |
2013年09月23日 07:26 7 |
|
a_tom |
部屋を立ち上げた途端に、おちおち山登りも出来ない身になりまして…。ご無沙汰しちゃいました。 高尾山周辺のAPRS情報です。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 さすがに都会。高尾山口駅から中沢峠、南高尾山稜はばっちり拾ってもらえました。大垂水峠の辺りは不調。主に日野の局が拾ってくれたので、影になっていたのでしょう。高尾山周辺は南房総の局に拾ってもらえてます。この辺、地べたのAPRS信号が飛び交っているので、スケルチが閉じた瞬間をうまく拾って送信するのが一苦労。見晴らしのよい所はAPRS信号受信しまくりでした。 高尾山のi-gate局(JQ1YFT)は144.64MHz,9600bpsのようです。すぐ脇で送信していたのに、一回も拾ってもらえず。144.64MHzで試せばばっちりだったのではないかと思います。 |
2013年10月14日 17:47 8 |
|
a_tom |
奥多摩・笹尾根の浅間峠付近の結果です。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 今回はマイナールートで、長尾尾根を登ってみました。650m辺りから熊倉山まで、ここぞと思った所では拾えてもらってます。日野市の局が主。偶に柏市の局。意外な事に戸倉三山を越えて、東側の局に拾ってもらってました。 笹尾根では南房総の局も加わります。神奈川の大和市や横浜の鴨居の局は見通せているハズでしたが、拾えてもらってません。多分、都会の中の他局からの電波に負けているのだと思います。笹尾根では栗坂峠手前の無名峰、日原峠、土俵山、小綱峠でしか成功していません。 今回、144.66MHzで長々と通話している人がいて、ロケーションの良い所では、それが入ってくる為にスケルチの閉じる瞬間が掴めず、送信タイミングが良くなかったと思います。経験的には、他局の電波が切れた瞬間を狙って送信するのが一番うまく行くようです。が、今回は通話が入りっぱなしになるので、切れるタイミングに送信できず。結果として、他の局と重なってしまい、受信してもらえなかったように思います。データー通信用周波数で音声通話は止めて欲しい。それも長時間に渡り何度もやられちゃかないません。余りにうまく行かないので、小綱峠から笛吹への降りでは試していません。 なお、WIDE1-1で送信しているので、デジピートしてもらえた自分の信号が受信出来ます。それを見て、受信してもらえてると判断してます。 |
2014年01月21日 22:42 9 |
|
TentaDAKAR |
みなさん始めまして、TentaDAKARと申しまします 1つ質問させてください 山でAPRSの電波を出す際の周波数は、1200bps用でしょうか? 9600bps用でしょうか? どっちがいいのでしょうか? それとも皆さんは行く山の近隣局を調べておられるのでしょうか? 私は今のところ、何処に行くにも、1200bpsを送出してます |
2014年02月04日 11:33 10 |
|
113 |
TentaDAKARさん はじめまして、九州の山猿113と申します。 山頂でCQを出すと、 「それなんね〜」っと、誰かが寄ってきます。 「おっ!無線か〜ん?」っと、往年のラジオ少年にお声かけ頂き、ニヤニヤとちびっ子も集まります。 ![]() 同じくVX-8DでAPRSを楽しんでいます。 9600bps 144.640MHzで問題なく運用しています。 モービルでも同じです〜。 |
2014年05月07日 22:26 11 |
|
a_tom |
お久しぶりです。a_tomです。GWの記録をまとめて。 全てVX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信してます。 陣馬山->城山 東に東京の広がる尾根の上ですからね。めぼしいピークでは全て拾ってもらえました。ほとんどが中央線の多摩川鉄橋脇のI-gate局が拾ってくれました。陣場への登りは700m付近から、また最後小仏峠からもOK。城山でも送信したような記憶があるのですが、GoogleMapsAPRSには出てきません。あれ?送信忘れたかな?送っていれば拾ってもらえるはずです。 笠取林道 APRS信号を受信した何箇所かで送信していますが、全くダメ。白沢峠、板橋峠もダメでした。東側の東京方面は山で遮られ、甲府市街との間にも山が入るのでダメなんだと思います。ピンポイントで繋がる所があるのかもしれませんが、相手の局が受信出来る状態でないと拾ってもらえないので、かなり運が良くないと無理だと思います。 横沢入り、網代城山 東側、市街の望める辺りは大体成功しています。これまた中央線の多摩川鉄橋脇のI-gate局のお世話になりました。陣場->城山もそうですが、かなりAPRS信号が飛び交っているので、信号が途切れた瞬間に上手く送信しないと拾ってもらえないと思います。東京近郊でロケーションの良い所では、送信タイミングが大きな要素になると思います。 |
2014年05月07日 22:48 12 |
|
a_tom |
TentaDAKARさん、こんにちは。 今頃のresですが…。 私は1200bpsを愛用しています。I-gate局の情報を色々集めた限りでは、1200bpsの方が多いように思えたので。この方向では行かれる山域の使えそうなI-gate局の周波数を調べるしかないかなと思います。が、意外な所(奥多摩から南房総とか伊豆とか)の局に拾ってもらった経験もあり、よっぽどI-gate局の過疎地でない限り、こういう方向で気にするのはちょっと違うんじゃないかと思います。 経験的には頼りになるI-gate局と、そうでもないI-gate局があります。都心方面のAPRS信号がバンバン飛び交っている所の局には、まず拾ってもらえません。奥多摩から筑波山というのが何回かあり、お互いにロケーションが良くて、相手もちょっと田舎(?)なのが効いているのかな?と言う気がします。また、横浜線鴨居駅近くのJVCケンウッドの局も結構拾ってもらってます。これはきっとアンテナが良いんだろうなと想像しています(本職のハズですから)。何回か送信してみると、何度も拾ってもらえる局が登場するので解ります。頼れる局を見つけると言うのも手かな? 奥多摩とかの東京近郊だと、一番大きい要素は、送信タイミングではないかと言う気がします。I-gate局が他局の信号を拾っている時に送信しても拾ってもらえないと思います。そういう意味では、1200bpsと9600bpsのどっちが良いかと問われれば、すいている周波数の方が良いように思います。 |
2014年05月12日 21:40 13 |
|
a_tom |
日ノ出山での送信記録です。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 ・日ノ出山北尾根 意外にも標高400m付近から23区内の局に拾ってもらえました。青梅市上空を通って、都内まで見通せていたようです。これは早朝であったので、余り信号を出している局が居なかったのが大きいと思います。かなり運が良くないと拾ってもらえないと思います。 高度を上げるにつれ、東京北東部の色々な局に拾ってもらえていました。北尾根なので、南側にはパスが無く、拾ってもらえていません。東側に青梅丘陵のような低い山しかなかったのでうまく行っていると思います。 ・金比羅尾根・あじさい山ルート 日ノ出山からは遠く伊東の局、神奈川の局などに拾って貰えています。金比羅尾根は東側に通矢尾根くらいしか遮る尾根は無く、また南東方向も遮るものがないので、結構色々な局に拾って貰えています。最後は標高300m付近からの送信も拾ってもらえましたが、こちらがAPRS信号を余り受けられなくなった状態での送信なので、運が良かっただけと言う気がします。 P.S. 飛竜山での道迷い。APRSがあればもっと早く絞れただろうに…。と考えていて、ひょっとしたら思わぬ効用があるかもしれないと思い当たりました。APRSや無線の環境を持っているなら、確実に、降るより登り返す方が見つけてもらえる可能性が高くなるのです。無い人ではこういう発想はあり得ませんが、生存の可能性の高くなる方向に意識が向く効用があるかも….。と思いました。 |
2014年05月19日 20:02 14 |
|
a_tom |
オマキ平・大マテイ山周辺の状況。 以前は小菅村にI-gate局があったのですが、現在は運用していないようです。この山域では頼りにしていたのですが……。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 奥多摩湖の南をかすめ、高水三山の北をかすめ、筑波山の局が拾ってくれました。二箇所で都内の局も。結構、頻繁に送信していましたが、その方面が望めるポイントでないと無理なようです。なので、細切れのルートマップになりました。オマキ平頂上付近、1321mピークの南、松姫峠、鶴寝山の北、大マテイ山直前、高指山南の山沢川への分岐点のみ。合計8点でしか成功していません。 |
2014年05月23日 12:08 15 |
|
G-tech |
伺います。移動用は50Mhzしかもっていません。単独をしないのが前提ですが、 仕事柄不可能です。 ハンディは144/430とないますが、APRSは必須なんでしょうか。ロケが良い場 所(バッテリー持たせる為、断続して使いたい)以外はオフにしておきたい。 ネットに痕跡が残るらしいですが、万が一その痕跡を辿るのは誰になるのでし ょうか。 無線仲間も無線をやっている家族もいませんから、登山届けに書いておく程度し か思いつきませんがその辺は如何でしょうか。 あと春先のニュースで登山者(本人?)より無線で連絡があり・・救出に向かった と言うのがありました。携帯や無線に頼ってはいけませんが、助かるための無線 機は何を装備したらよいんでしょうか。 アマチュア無線もこんな時代ですから、アマ用ハンディでなくても良い時代なの かな?。前述の遭難のニュースでは、アマチュア無線とは報道していませんでし たから(ただ無線で・・とだけ))どうなんでしょうか。 宜しくお願いします。 |
2014年05月30日 12:54 16 |
|
a_tom |
奥多摩・大丹波川沿いの状況です。 VX-8D + SRH940 144.66MHz、1200bps、5W、デジパスWIDE 1-1で送信。 大丹波林道の見通しの良い所2点と、獅子小屋跡、計3点でしか成功していません。谷沿いなので基本的に無理。大丹波川沿いのルートを行くなら、獅子小屋跡で送信しておくのは必須かと思います。 |
2014年06月03日 00:02 17 |
|
a_tom |
G-techさんこんにちは。 山の上から送信するなら、APRS機能を持ったハンディ機が必須になります。国内では144MHz帯が主流で、一部433MHz帯もあります。50MHz帯で運用しているI-gate局は聞いた事がありません。 私の場合、電源は入れっぱなしで、常時受信です。自動送信は使ってません。ここぞと思う所でマニュアル送信です。これで日帰り山行なら優に持ちます。山中泊の場合は予備バッテリーを持つようにしてます。自動送信は、送信時に一番電力を喰うので効率が良くないと思います。また、めちゃくちゃロケーションの良い所なら、送信出力を下げても(5W->1W)行けるんじゃ無いかと思ってます。試した事はないのですが….。 ネットはGoogle Maps APRS(http://ja.aprs.fi/#!lat=35.65000&lng=140.16670)が一般的だと思います。そこでコールサインで検索します。私の5/29の記録は私のコールサイン"JH1LEF-7"で検索していただければ見れます。軌跡表示時間等、色々試してみてください。次に私が送信すると、段々過去の軌跡が見れなくなって行きますが、最後の送信は一ヶ月以上残ります。ネットに繋がる環境があり、G-techさんのコールサインを知っている方なら、どなたでも調べる事が可能です。 私の場合、計画とコールサインを家族に送り、帰って来なかったら確認してね!と頼んでいます。警察関係者にAPRSが広く知られているようには思えませんので、登山届けにコールサインを書いておけば効果があるか?には疑問です。全く世間と関係を絶って生きて行ける人というのはマレだと思いますので、友人や職場の仲間などに頼んでみては如何でしょうか? なお、遭難地点が運良くロケーションの良い所であり、受信してもられるなら、エマージェンシーを送れます。APRSの愛好者だったら、救助を求めている人がいる、それはここだと解ります。地球の裏側にまで遭難したとバレますが、緊急時は仕方がありませんね。 |
2019年05月18日 17:22 18 |
|
(このコメントは削除されました)
|
|
2019年05月20日 09:47 19 |
|
show696 |
こんにちは。APRSの部屋の開設、ありがとうございます。参考にさせていただきます。 私は非常通信や遭難捜索の一助として昨年末に無線局を開局、山に出かけるときは常にAPRS利用しています(5分ごと自動送信)。 リグはザックのショルダーストラップの上の方のループにリグ付属のクリップでひっかけるか、そこに取り付けたポーチに入れていますので、アンテナの先端は常に頭より高い位置に固定されます。 なお、iPhoneもAPRSの端末として登録可能なので、APRS.fiアプリをインストールして利用しています(自動送信の設定や、誤差の設定も可能)。併用すると、どちらかの端末が通信できていれば現在地あるいは歩行軌跡の確認ができるのでより効果的と思います。 リグや設定は FT1XD + SRH771 144.64MHz 9600bps 5W WIDE 1-1,2-1 です。 Aバンドで433.00MHzをウオッチ、Bバンドを144.64MHzに合わせて歩いています。 144.64にしているのは、単に通信速度が速い方がいいのでは?という思い込みです(笑) iPhoneのスクリーンショットを残していてAPRS軌跡が追える山行を新しいものから順に記載します。 5/19 山梨県 PICA明野〜金ヶ岳〜茅ヶ岳〜千本桜〜PICA明野 全経路OK 4/7 神奈川県 犬越路〜檜洞丸はOK、ヤタ尾根は通信不能 2/16 神奈川県 大倉〜塔ノ岳〜丹沢山 ほぼ全経路OK 12/29 山梨県 ペンションすずらん〜石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜ペンションすずらん iPhoneはほぼ全経路OK 144.64は小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜ペンションすずらんはOK |
| 1 | | |
19件中 1-19件を表示 |