ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114836
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山(新緑の山歩き、北周り〜西山〜真禅寺ルート)

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 slowlife その他2人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
348m
下り
336m

コースタイム

9:50真禅寺登山口-西山山頂‐鳩吹山山頂‐13:30真禅寺登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真禅寺の登山者用駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
≪道の状況≫ 特に危険個所無し

≪下山後の温泉≫
    今回行きませんでしたが、鳩吹山の近くにある “湯の花アイランド” はおすすめです。
    登山後だと時間がとれませんが、本当は岩盤浴で一日ゆっくりというのがおすすめの施設。
    岩盤浴を利用すると、インターネットもできるし、個別テレビのついた休憩コーナーや、漫画室も利用可。
    http://www.spa-yunohana.com/
要所に地図があり親切な登山道
2011年06月05日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 11:46
要所に地図があり親切な登山道
景色が見えてきた、久々の緑の香り
2011年06月05日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 10:09
景色が見えてきた、久々の緑の香り
地味なんですが、西山山頂 !
2011年06月05日 11:00撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 11:00
地味なんですが、西山山頂 !
少し急な岩場も登ってみると大丈夫
2011年06月05日 11:15撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 11:15
少し急な岩場も登ってみると大丈夫
振り返って縦走した尾根を眺める
2011年06月05日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 12:09
振り返って縦走した尾根を眺める
息子:「父さん、お昼ご飯まだ〜?
もうお腹ペコペコで歩けない〜(-_-メ)」
2011年06月05日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/5 12:01
息子:「父さん、お昼ご飯まだ〜?
もうお腹ペコペコで歩けない〜(-_-メ)」
木曽川が見える抜群の景色の場所で、
待ってました、お昼ごはん
2011年06月05日 12:13撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 12:13
木曽川が見える抜群の景色の場所で、
待ってました、お昼ごはん
(ズーム)ツバメがすごいスピードで空を旋回しているのが見えました
2011年06月05日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/5 12:16
(ズーム)ツバメがすごいスピードで空を旋回しているのが見えました
「おむすび、うまい〜(^o^)」
2011年06月05日 12:19撮影 by  NEX-5, SONY
12
6/5 12:19
「おむすび、うまい〜(^o^)」
キャ〜、おむすびの形がくずれてる〜
んっ、なんだか顔みたい !?
2011年06月05日 16:36撮影 by  NEX-5, SONY
7
6/5 16:36
キャ〜、おむすびの形がくずれてる〜
んっ、なんだか顔みたい !?
今日の山歩きのモチベーションの素!
フルーツゼリー、最高〜
2011年06月05日 12:23撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/5 12:23
今日の山歩きのモチベーションの素!
フルーツゼリー、最高〜
鳩吹山山頂(313.5m)
2011年06月05日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 12:42
鳩吹山山頂(313.5m)
新緑の中、気分良く下山します
2011年06月05日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 12:51
新緑の中、気分良く下山します
≪登山道で出会った花≫ 
ガンピ
2011年06月05日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/5 10:25
≪登山道で出会った花≫ 
ガンピ
モチツツジ
2011年06月05日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/5 10:12
モチツツジ
ネジキ
2011年06月05日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/5 10:15
ネジキ
コアブラツツジの実
2011年06月05日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 10:32
コアブラツツジの実
アオダモの翼果
風にゆられて気持ちよさげ
2011年06月05日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/5 10:36
アオダモの翼果
風にゆられて気持ちよさげ
アオキの実
2011年06月05日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 11:39
アオキの実
アズキナシ
2011年06月05日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/5 11:43
アズキナシ
ススキ ?
2011年06月05日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/5 12:02
ススキ ?
穂先が微笑ましい
2011年06月05日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 12:02
穂先が微笑ましい
サルトリイバラ
西日本では柏餅の葉っぱにも使われています
2011年06月05日 12:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/5 12:57
サルトリイバラ
西日本では柏餅の葉っぱにも使われています
コマツナギ
2011年06月05日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 13:15
コマツナギ
ツマグロヒョウモンのメス
aottyさん、名前教えてくださってありがとう!
2011年06月05日 12:47撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/5 12:47
ツマグロヒョウモンのメス
aottyさん、名前教えてくださってありがとう!
ホオジロ
pippiさん、ありがとうございました♪
2011年06月05日 13:04撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/5 13:04
ホオジロ
pippiさん、ありがとうございました♪
撮影機器:

感想

ゆっくりと朝寝坊してから出かける山登り。
2週間ぶりの山歩きで、体がなまっていて思うように登れません。
エッチラオッチラ。
毎日運動している父さん&息子に、私はすぐに引き離されてしまって完全に置いてきぼりです。
家族会議で、この後、私がトップを歩くことになるのですが、今度は後ろが気になってマイペースで歩けません。
結局、二人には先に行かせて自分は写真とりながらのんびり歩いたほうが、気が楽だということに気づきました(^^ゞ

山は新緑でいっぱいです。ウグイスの鳴き声も聞こえて、縦走は快適でした。
すぐに飛び去って行ったのですが、ウグイスの姿を2度みることができました!
鳩吹山の登山道には、見頃は過ぎていましたが、多くのモチツツジが見られました。明るい桃色のお花は印象的です。
他にも色々なお花を写真に撮ってみたところ、家に帰ってから花の名前を調べるのに時間が、、、。
最終的には、鳩吹山の山歩きのトータル時間よりも、花の名前調べに、もっと多くの時間をかけてます(汗)
しかし、とても勉強になりました。頭の体操になったかも(笑)

今回、家族に非常に大好評だったのは、なんといってもデザートのフルーツゼリー。
miya162さんのレコには何度も登場していて、都度、美味しそうだなぁと思っていたのですが、暑い時に山頂で食べる冷たいゼリーは、、、、それはそれは感動ものでした〜!!
普段はこんにゃくゼリーぐらいしか、持っていかないのですが、この日は、
フルーツ感が高くてボリュームのあるゼリーをチョイス。ちょっぴり奮発してしまいました(*^_^*)
(前日、たまたまスーパーの特売で割引になってたということで〜)
前の日の晩に凍らせておいたので、ランチの後のデザートの時にほどよく冷えた状態で食べられます。
これからの夏の季節にはもってこいですね。
「荷物が重くなっても、次回もゼリー、持っていこうね!」と息子。

フッフッフッ、山デザートの楽しみがひとつ増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

ゲスト
slowlifeさん、おはようございます
ガンピ、ネジキ、アズキナシ、モチツツジなど、樹木の花を多く見られたのですね。
樹木の花はまだよく知らないので、勉強になりました。

ゼリーはおいしいですよね。
山泊の時は「朝からフルーツゼリー」は朝のメニューからはずせません
2011/6/9 6:50
slowlifeさん おはようございます
なるほど…
ゼリーですか。凍らせればこの時期調度良さそうですね
おにぎりは我が家もいつも崩れてます
どうせラーメンに放り込むだけなんで気にしてないんですが

花の名前を調べるのに時間が…
ちゃんと調べてアップされてるのが素晴らしい
私は…、断念してヤマレコでいつも皆様に教えていただいてます
2011/6/9 7:59
ふっふっふっ
slowlifeさん、こんばんは。
ゼリーおいしいでしょう〜。
絶対はまりますね。
至福のひと時ですよね〜

今度カンカン棒・ところ天も!と思ってますけど、
どうだろう? すぐ溶けちゃうかな?

私はウグイスの姿は一度もお目にかかった事がありません。見たいな〜。

slowlifeさんのカメラは一眼レフですか?
お花のアップが素晴らしく良く撮れていますね。
それに飛んでるツバメも。

息子さんの「おむすび、うま〜い」の顔。最高です。
(かなりのムードメーカーさんですね。将来が楽しみで す。)scissors

もうアオダモが翼果なんですね。
2011/6/9 17:59
写真が綺麗!!
slowlifeさん、初めまして

写真の接写が綺麗ですね。一眼レフでしょうか?
草花や息子さんの写真、いい味出してますね

私は蝶々が大好きなんです。
なかなかシャッターチャンスが無くて困りますよね。
でも好きな蝶々を綺麗に撮れた時は、大興奮です!!

ちなみに写真の蝶々は、ツマグロヒョウモンのメスですね。
本来は温暖な地域に住む蝶ですが、温暖化のため北へ北へと生息範囲を広げています。

家族での素敵なハイキング、お疲れ様です
aotty
2011/6/9 20:24
todokitiさん、こんばんは!
今回は、普段はじっくり見ることがない、樹木の花 をクローズアップ。
ひっそりと咲いている樹木 の花達も、写真に撮ると、なんだか可愛く思えてしまうのでした。

おぉ、todokitiさんも、山泊のときにゼリー持っていかれるんですね〜happy01
2011/6/9 21:29
utaotoさん、こんばんは!
なるほど、utaoto家のおむすびは、ラーメンのライスになっちゃうんですね〜happy01

この時期のゼリーは本当におすすめですhappy02
子供が食べるもの、と思っていたんですが、
本格的なフルーツゼリーとなら、大人も満足ですよ。

花の名前調べは、クイズのようで楽しかったです
2011/6/9 21:42
miya162 さん、こんばんは!
miya162 さんアイデア最高です!
山登りして頂上でゼリーを戴く最初の一口。
酸味と甘みがたっぷり広がって、まさに“至福のひととき”ですね〜。

カンカン棒・ところ天のトライアル、またレコしてください〜happy01
アイスクリームはダメだと思っていたけど、カンカン棒ならOKですね。

カメラは小ぶりで本格的ではないのですが、一応一眼レフです。
購入した当初に、マニュアルモードで撮影練習してみたんですが全然ダメでした
最近ずっと、オートモードで任せっきりです。
マクロ機能でのお花の撮影は、良い具合にカメラが、がんばってくれています

アオダモの翼果にコメントいただけるなんて!嬉しいですhappy02
実物はとても地味だったのですが、写真に撮ると、
アオダモの翼果も、より素敵にみえました。
2011/6/9 22:54
aottyさん、はじめまして!
私が見た蝶々は、ツマグロヒョウモンのメスなんですね!
蝶の名前を教えてくださって、ありがとうございました〜

調べ方が良く分からなくて、“鳩吹山”“蝶”というキーワードで検索、なかなか出てきませんでした。
aottyさんナイスですhappy02

カメラは小さな一眼レフです。
山に行ったら動かない花や景色を撮るだけだと思っていたのですが、すばしっこく動く野鳥や蝶々などを追うのもまた楽しいですね。
きれいな蝶々の写真が撮れたらどんなにワクワクすることでしょう〜shineshine
2011/6/9 23:15
こんにちは〜♪
昨年9月に 「市民に愛されている山だなぁ〜♪」と思いながら次男と歩きました

それから4月にカタクリの花を見に行き,それ以来なかなかリベンジが果たせませんweep
でも,slowlifeさんの記録を見ていたら,また行きたくなってしまいました
↑気持ちだけでなかなかお尻があがりませんけど


チョット潰れた おにぎりも,山頂で食べると何故か美味しく可愛らしく感じますよね
我が家は長男が おにぎり持ち係なので,毎度の事ながらスゴイ形に wobbly
毎度どんな形に変化するのか楽しみ?!です


これからの時期,ゼリーを凍らせて持っていくと保冷剤代わりにもなるのでいいですね
miyaさんの記録で見ていたにもかかわらず健忘症ですっかり忘れていたので
今度我が家も持ってゆこうと思いますsmilescissors
2011/6/10 14:45
slowlifeさん、こんばんは!
今日は旦那さんが出張でいないので、夜更かししてます

初めて見るような がいっぱいで、しかもどれも綺麗なお写真で
感動しちゃいましたhappy01

あと、またまたchickさんたち、良く撮れてますね。
ツバメはあのスピードをズームで捉えるなんてスゴイです
最後のお写真はホオジロですかね ??
http://www.youtube.com/watch?v=As5Xi9UR9OM&feature=related

今回も、ほんわかレコに癒されてしまいました
2011/6/11 1:20
kayo-piさん、こんにちは!
鳩吹山には去年9月に登られてるんですね〜happy01、地元で人気の山でいつも登山者でいっぱいです。

kayo-piさんのところは、おにぎりを長男くんが持ってくれるんですね、なんて頼もしいんでしょう〜
happy02
おにぎりがあっと驚く形に変化していると思わず、笑ってしまいますよね

そうか〜、凍らせたゼリー、保冷剤になりますね
夏の山のごはんと抱き合わせで、一石二鳥happy02
我が家は、気が早くて、すでに3日前に次の山行きのゼリーを買ってストックしてあります、、、。
すでに次回の山の楽しみが始まっているのですよ、、、
smile
2011/6/11 9:04
pippiさん、こんにちは!
野鳥の名前を教えてくださってありがとうございました!!
動画でさえずりを確認したのですが、まさしくホオジロに間違いありませんhappy02
よく聞くさえずりでした。初めて鳥の名前と一致できて 嬉しいです〜

今回の花の写真と言えば、うちのだんなさんも同じ登山道を歩いているにもかかわらず、
モチツツジとネジキしか見た覚えがないらしい、、、wobbly
樹木のお花は案外目立たないのですが、まじまじ見ると可愛いものですhappy01
2011/6/11 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら