|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 07:29
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,508m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.7km
登り 1,522m
下り 1,523m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図
|
アクセス |
☆宇賀渓キャンプ場 http://www.ugakei.info/
普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料
駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。
★落合橋駐車場 駐車料金無料 ただし環境保全協力金¥200は必要 *有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。
*BBQ利用の場合は協力金は不要。
【最寄り駅】 三岐鉄道大安駅 宇賀渓までのバスは廃止になってます 大安駅から宇賀渓キャンプ場までタクシーで\2,700くらい
【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) サークルK北勢あげき店
★四日市、鈴鹿方面(R306) ローソンいなべ宇賀 セブンイレブンいなべ石榑南店(ラスト) ファミリーマート菰野千草店
★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) ファミリーマートいなべ大安いしぐれ店
★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中道 ヨコ谷出合まではトラバース道、切り立った場所もあるけど危険度は低い ヨコ谷沿いは川原歩きがメインで堰堤を鉄梯子で登ったり岩場をよじ登ったりするのでちょっとテクニカル ヨコ谷を外れた先はかなりの急登 下りでは使わない方がいいルート
表道 滑りやすいけどまあ歩けるでしょう
石榑峠〜三池岳 小刻みにアップダウンしながら徐々に高度をあげるルート 切り立ったヤセ尾根あり
福王山難路 その名の通り難路 目印少ない目立たない、踏み跡浅い、激坂、迷いやすい広尾根、一般向けではない
東海自然歩道 多少は荒れてるけど深刻な問題は無し |
その他周辺情報 |
【飲食店 in 宇賀渓内】 ☆カフェ&ギャラリーコナラさん http://konara2005.blog110.fc2.com/ タコライス・カレー・ホットサンドetc... 竜ヶ岳の缶バッジ、ピンバッジ売ってます
☆涼風軒さん メニューが豊富です。よくある定食屋、食堂です。
軽食ならコナラさん、幅広く涼風軒さん。 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 残念ながらみどりさんは高齢を理由に食事の提供をやめられたそうです。残念すぎる…(2014.12.23)
【飲食店 other】 ☆ パティスリーカフェこんま亭 http://www.konmatei.com/ 宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。生クリームが美味しいと評判でスイーツライドと称してサイクリストが訪れたりバイクツーリングで来店される方達が多数みえます。
☆ cake&cafe VANILLA http://www.macaron-vanilla.com/ 鍋坂溜のほとりにあるスイーツのお店 お店は小さいけどアットホームでゆっくり過ごせます
☆ Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ) 藤原簡易パーキング隣り パンが美味しい店です。地元のお米も取り扱ってます。
☆ 醬(中華) https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan
☆ 八石亭(そば、うどん) http://ageki.mitarashidango.com/ 三岐鉄道北勢線阿下喜駅そばの小さな店。大晦日も22時まで営業してくれていた
☆ 半蔵(とんこつらーめん) 博多直送の麺を使ったとんこつラーメンの店 個人的にはチャーハンが好き https://www.facebook.com/ramen.hanzo
☆ 焼肉マルイ 北勢町。土日は混雑するので予約推奨
【温泉 in いなべ市】 ☆六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯 http://www.rk-hotel.com/hotspring.html *こぢんまりしてて混雑する事がほとんどない *男湯は内湯1、露天1、洗い場7、リンスinシャンプー、ボディソープ、リターン式ロッカー(無料) 食事も可
☆ 阿下喜温泉 あじさいの里 *木曜定休 http://ajisainosato.com/ 40℃ちょいくらい 食事も可 温泉に併設された直売所で藤原岳のバッジが買えます
【温泉 in 滋賀県】 ☆ 永源寺温泉 八風の湯 http://www.happuno-yu.com/
【温泉 in 菰野】 ☆ 三休の湯(菰野町、朝明渓谷) http://www.sankyu-no-yu.jp/ 阿下喜温泉よりぬるめ 食事もできます
☆ 菰野町内 片岡温泉&湯ノ山温泉。 「アクアイグニス」 http://aquaignis.jp/ 内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい
【銭湯 for 桑名,名古屋】 ☆ ほしのゆ 星川店 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-P1M4RCBlo7s/ |
宇賀渓の夜明け前の気温12℃
1
5/12 3:58
宇賀渓の夜明け前の気温12℃
すでに5台も停まってるとか異常
1
5/12 4:01
すでに5台も停まってるとか異常
手持ちは10℃
1
5/12 4:05
手持ちは10℃
1
5/12 4:17
1
5/12 4:31
1
5/12 4:45
ヨコ谷出合 ヘッデンが不要まなくらい明るくなってきた
1
5/12 4:52
ヨコ谷出合 ヘッデンが不要まなくらい明るくなってきた
1
5/12 4:57
1
5/12 5:01
尾根取付点 ここでヨコ谷と別れて尾根に取付く 急登の始まり始まり〜
0
5/12 5:20
尾根取付点 ここでヨコ谷と別れて尾根に取付く 急登の始まり始まり〜
1
5/12 5:32
アカヤシオのお出迎え
1
5/12 5:41
アカヤシオのお出迎え
1
5/12 5:41
新緑が気持ちいい
1
5/12 5:46
新緑が気持ちいい
今年も見事に咲いてる
3
5/12 5:58
今年も見事に咲いてる
1
5/12 6:03
中道のシロヤシオの尾根
1
5/12 6:04
中道のシロヤシオの尾根
中道のこの突き抜けた感じが好き
2
5/12 6:05
中道のこの突き抜けた感じが好き
羊と鹿
2
5/12 6:06
羊と鹿
中道から見る放牧地も好き
3
5/12 6:08
中道から見る放牧地も好き
さすがに誰もいない この後続々と上がってきましたけど
0
5/12 6:17
さすがに誰もいない この後続々と上がってきましたけど
山頂でも13℃ 風は弱めでしばらく半袖のままいられた
1
5/12 6:22
山頂でも13℃ 風は弱めでしばらく半袖のままいられた
友達と待ち合わせだったんだけど時間があったから下に降りてみた
3
5/12 6:56
友達と待ち合わせだったんだけど時間があったから下に降りてみた
1
5/12 6:57
1
5/12 6:59
1
5/12 7:00
ドローンが飛んでた
1
5/12 7:01
ドローンが飛んでた
3
5/12 7:20
竜ヶ岳には170回も登ってるけど初めて来たエリア 通称鹿トピア
2
5/12 7:25
竜ヶ岳には170回も登ってるけど初めて来たエリア 通称鹿トピア
そうこうしてたら友達が通り過ぎてたwww
1
5/12 7:30
そうこうしてたら友達が通り過ぎてたwww
すぐに追いついたけど
0
5/12 7:36
すぐに追いついたけど
彼らは鈴鹿セブンマウンテンをワンデイで縦走してる 途中まで付き添う事に
1
5/12 7:51
彼らは鈴鹿セブンマウンテンをワンデイで縦走してる 途中まで付き添う事に
1
5/12 7:52
表道の下りはじめ ここから縦走先の山々を眺めるのが好き
1
5/12 8:00
表道の下りはじめ ここから縦走先の山々を眺めるのが好き
紅白
1
5/12 8:03
紅白
0
5/12 8:09
石榑峠も満車
1
5/12 8:27
石榑峠も満車
1
5/12 8:56
1
5/12 9:04
三池岳はシャクナゲがたくさん咲いてる
1
5/12 9:06
三池岳はシャクナゲがたくさん咲いてる
2
5/12 9:06
ヤセ尾根
2
5/12 9:18
ヤセ尾根
三池岳山頂
3
5/12 9:37
三池岳山頂
付き添いはここまで もう脚が終わってる(笑
1
5/12 9:41
付き添いはここまで もう脚が終わってる(笑
1
5/12 10:04
三角点
1
5/12 10:05
三角点
クイ? 登山道整備でもするのかな?
1
5/12 10:15
クイ? 登山道整備でもするのかな?
1
5/12 10:15
お菊池
1
5/12 10:16
お菊池
では4年ぶりくらいの福王山難路へ
1
5/12 10:19
では4年ぶりくらいの福王山難路へ
すぐに見晴らしのいい場所へ ここから先が激下りですけど
1
5/12 10:21
すぐに見晴らしのいい場所へ ここから先が激下りですけど
激坂
1
5/12 10:24
激坂
1
5/12 10:27
行き先が不明瞭な広尾根 真ん中狙いで進む
1
5/12 10:36
行き先が不明瞭な広尾根 真ん中狙いで進む
林道が見えてきたら難路も終わり
1
5/12 10:48
林道が見えてきたら難路も終わり
1
5/12 10:49
ここからは林道
0
5/12 10:51
ここからは林道
ツクバネウツギ
0
5/12 10:59
ツクバネウツギ
東海自然歩道と合流
0
5/12 10:59
東海自然歩道と合流
綺麗に整備されてる!と思わせといて荒れてる
1
5/12 11:00
綺麗に整備されてる!と思わせといて荒れてる
1
5/12 11:01
1
5/12 11:03
山伏谷は渡渉
2
5/12 11:09
山伏谷は渡渉
水晶吊り橋を渡れば水晶キャンプ場
2
5/12 11:17
水晶吊り橋を渡れば水晶キャンプ場
登竜荘跡の更地が臨時駐車場になっててしかも満車とか超異常。
1
5/12 11:25
登竜荘跡の更地が臨時駐車場になっててしかも満車とか超異常。
0
5/12 11:28
1
5/12 11:29
コナラさんでカレーのランチ
0
5/12 12:35
コナラさんでカレーのランチ
0
5/12 12:53
ピンバッチもゲット(2つめ)
0
5/12 13:13
ピンバッチもゲット(2つめ)
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
GPS
カメラ
飲料
救急セット
携帯電話
iPhone用予備バッテリー
防寒着
時計
行動食
予備のインナー
サングラス
シューズ
エマージェンシーシート
粉末飲料
ホイッスル
ザック
無線機
|
感想
今回は羊の放牧の様子見というより鈴鹿セブンマウンテンを縦走する友達の応援って意味合いが大きかったかな
友達は鈴鹿7をワンデイで縦走するって事で藤原岳から縦走してくる それに合わせてこちらも夜明け前にスタート 林道で小さな生き物がいると思ったらハクビシンだった
竜ヶ岳の通過予想時間は7時過ぎだから余裕をもってスタートして6時過ぎには山頂に着いた
けど早く着きすぎて暇だったから放牧地を徘徊
徘徊してるうちに友達が通り過ぎてた(汗 待ち伏せるはずが追いかける展開に(;^_^A
すぐに追いついて山頂まで同行 石榑峠まで同行してそこでお別れしようと石榑峠まで行動を共にしたけど石榑峠で 「もう帰るの?」 と(◎_◎;) 当初はそのまま下って2往復目を登る予定だったけどせっかくだし三池までなら戻って来れるからと三池岳まで同行する事に
しかしこれが甘かった 相手はTJAR完走者と海外レースに出場する方、 「今日は走らないよ」 と言ってたけど、確かに走らなかったけどペースが速い! 停まらない! 石榑峠から三池岳までノンストップでハイペースのまま登り切って超しんどかった、、、 おかげで帰路の東海自然歩道は全然走れなかった(;´Д`)
でも貴重な経験だった、色んな話も聞けたし。
P.S.彼らは21時頃に無事に椿さんにゴールしました
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する