ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155494
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

初めての里山 日和田山

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
takenoko その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
383m
下り
387m

コースタイム

11:20武蔵横手駅
12:45物見山
14:50高麗駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵横手駅〜物見山〜高指山〜日和田山〜高麗駅のミニ従走
コース状況/
危険箇所等
武蔵横手駅から物見山登山道まではアスファルトの道を50分ほど歩きました。登山道に入ってからはアップダウンも少なく、またきれいに整備されてるので気持よく歩けます。

武蔵横手駅周辺は何もないので、食糧・水などは事前準備が必要です。
スタートは武蔵横手駅
駅周辺何にもないです
スタートは武蔵横手駅
駅周辺何にもないです
アスファルトで舗装された林道をひたすら登ります
アスファルトで舗装された林道をひたすら登ります
五常の滝
五常の滝への降り口
うっかり見落としてしまうとこでした
五常の滝への降り口
うっかり見落としてしまうとこでした
これ何の花?
登り始めて50分後。ようやくアスファルトから登山道へ
登り始めて50分後。ようやくアスファルトから登山道へ
登山道はきれいに整備されています。木漏れ日が気持いいです
登山道はきれいに整備されています。木漏れ日が気持いいです
物見山山頂。ベンチもあり昼食にちょうど良かったです
物見山山頂。ベンチもあり昼食にちょうど良かったです
気温が高めで霞みがちですが、スカイツリーも見えました。
気温が高めで霞みがちですが、スカイツリーも見えました。
なんでだか、富士山が見えるとテンションアップ
なんでだか、富士山が見えるとテンションアップ
指導標もきっちりしてるので、道に迷うことはまずないでしょう。
指導標もきっちりしてるので、道に迷うことはまずないでしょう。
日和田山直下の岩場。きつくはないです
日和田山直下の岩場。きつくはないです
日和田山山頂。町がきれいに見渡せます。夜来れたら夜景がきれいかも
日和田山山頂。町がきれいに見渡せます。夜来れたら夜景がきれいかも
ベンチもありちょっと休憩
ベンチもありちょっと休憩
金刀比羅神社からの景色
1
金刀比羅神社からの景色
ここから男坂・女坂分岐します。
ここから男坂・女坂分岐します。
高麗駅到着。

感想

久しぶりに実家に帰省。西武線沿いで気軽に行ける山を歩くかということで、小学生の遠足の定番、日和田山に30年ぶりに行ってみよう。
さすがに日和田山だけだと物足りないので、武蔵横手駅から物見山〜日和田山のコースをチョイス。西武鉄道のHPからハイキングマップを印刷し、いざ出発!

天気は晴れ。風もほとんどなく絶好のハイキング日和だ。
まずは武蔵横手駅から五常の滝を目指す。アスファルトで舗装された林道を20分ほど登ると右側に五常の滝降り口の道標を発見。嫁さんと話しながら歩いてたので、うっかり見落としそうになってしまった。
滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、また登り始める。アスファルトの道路はまだまだ続き、登山というよりはお散歩のような感じ。なんだか良く分からない花を観察したりしながら、登り始めて50分ぐらいでようやく物見山登山道入り口に到着。ここから気持の良い山道が始まる。
夏はとてつもなく暑いだろうが、この時期、晴れていれば木漏れ日の中を歩く里山登山も良いものだと実感。山にちょこちょこ登り始めて5〜6年たつが、冬の時期は今までお休みしていたのがもったいなかったなと思う。

ほどなくして物見山山頂に到着。山頂は広くベンチもあり快適。時間も昼時なので、ここで昼食。お湯を沸かし味噌汁を作り、後はお団子などで済ます。私達夫婦の最近のブームは、山での味噌汁だ。ちょっと汗をかいた後に山で飲む味噌汁はものすごく旨い。JETBOILを買ってから、山での食事がすごく楽しくなった。
気温が高く視界がどうかなと思っていたが、山頂からは新宿のビル群をはじめスカイツリーも確認できた。高尾山よりも高い634mのスカイツリーは頭一つどころか2つも3つも抜けていた。

腹ごしらえをし日和田山に向かって出発。徐々にすれ違う人も増えてきた。
途中車道を歩くのだが、ほどなくして公衆トイレを発見。身も心もすっきりする。山歩きの途中にトイレがあるのはありがたいものだ。

日和田山までは20分ぐらいだろうか、山頂直下でちょっとした岩場があるが、別段危険なルートでもなく難なく山頂到着。しばし眼下に広がる関東平野を堪能し下山へ。すぐに金毘羅神社の鳥居が見えてきた。ここからの景気が一番良いかもしれない。子供のころ遠足で行った巾着田を久しぶりに見ることができなんだか嬉しくなってしまう。
ここから男坂・女坂に分かれるのだが、下りなので女坂を選択。男坂は今度登る時に挑戦しよう。

下山後、巾着田でティータイムを楽しみ家路についた。初めての里山歩きは思った以上に楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

お味噌汁
分かります!
私も(普段も好きですが)山でいただくお味噌汁が大好きです。特に、この寒い季節。暖かくて、食欲をそそり、かつ塩分のある味噌汁、これ+白ごはんの昼食が中心です。
・・・順序が逆になりましたが、お互い、これからも楽しく安全な山歩きをしていきたいですね。
楽しいレポ、ありがとうございました。
2011/12/13 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら