ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1600587
全員に公開
ハイキング
東海

粟ケ岳〜「茶」の山へ〜

2018年09月30日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
10:30
120
東山いっぷく処
12:30
同上
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
掛川市 東山いっぷく処駐車場 AM10:30頃 第3駐車場ほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
道案内あり 
駐車場から車道を進みます。
2018年09月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:18
駐車場から車道を進みます。
ハイキングコースとの分岐に来ました。
2018年09月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 12:15
ハイキングコースとの分岐に来ました。
いつもはこちらのハイキングコースに行くのですが・・・
2018年09月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:15
いつもはこちらのハイキングコースに行くのですが・・・
今日は真っ直ぐ車道歩きにしました。
2018年09月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:15
今日は真っ直ぐ車道歩きにしました。
「茶」の木文字(とでも言うのでしょうか?)の下まで来ました。看板が出ています。
2018年09月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 10:53
「茶」の木文字(とでも言うのでしょうか?)の下まで来ました。看板が出ています。
「今ここですよ!」
2018年09月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 10:54
「今ここですよ!」
見渡すとなかなかの雲
2018年09月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 10:57
見渡すとなかなかの雲
こんな道を進みます。
2018年09月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 10:58
こんな道を進みます。
倉真温泉への分岐に来ました。「倉真」は”くらみ”と読むようです。まだこの道は行ったことがありません。
2018年09月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 10:58
倉真温泉への分岐に来ました。「倉真」は”くらみ”と読むようです。まだこの道は行ったことがありません。
山頂1km
2018年09月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 10:58
山頂1km
「今ここですよ」第二弾!
2018年09月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:04
「今ここですよ」第二弾!
「今ここですよ」第三弾!!ほとんど山頂みたいです。
2018年09月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:08
「今ここですよ」第三弾!!ほとんど山頂みたいです。
山頂駐車場
2018年09月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:10
山頂駐車場
山頂店は休業中
2018年09月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:10
山頂店は休業中
神社もあります。「阿波々神社」です。
2018年09月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:11
神社もあります。「阿波々神社」です。
山頂着。標高532m!
2018年09月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:12
山頂着。標高532m!
なんと山頂には日本臨済宗開祖の栄西禅師の像が・・・。
なんでも初めて日本にお茶を持ってきた方みたいです。
2018年09月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:12
なんと山頂には日本臨済宗開祖の栄西禅師の像が・・・。
なんでも初めて日本にお茶を持ってきた方みたいです。
山頂店は取り潰されて今は更地になっています。
2018年09月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 11:15
山頂店は取り潰されて今は更地になっています。
富士山方向、こっちか!!
2018年09月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:16
富士山方向、こっちか!!
こっちか!!残念、見えず( ;∀;)
2018年09月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:16
こっちか!!残念、見えず( ;∀;)
山頂の鉄塔?電波塔?
2018年09月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:17
山頂の鉄塔?電波塔?
あやや〜〜富士山静岡空港かえ〜〜(ちょっとアップですが)
2018年09月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 11:31
あやや〜〜富士山静岡空港かえ〜〜(ちょっとアップですが)
蓬莱橋(大井川にかかる木の橋で昔は時々時代劇で出てきました)も見えます(だいぶアップですが)
2018年09月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:34
蓬莱橋(大井川にかかる木の橋で昔は時々時代劇で出てきました)も見えます(だいぶアップですが)
蝶々発見!!お宅様は・・・ツマグロヒョウモンの♂ですかね???
2018年09月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:38
蝶々発見!!お宅様は・・・ツマグロヒョウモンの♂ですかね???
阿波々神社に参拝しました。
2018年09月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:42
阿波々神社に参拝しました。
下ります。なんといっても日本一の茶所です。きれいな茶畑が斜面に広がります。
2018年09月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 11:55
下ります。なんといっても日本一の茶所です。きれいな茶畑が斜面に広がります。
今日は車道ベースで登ってみましたが、本来のハイキングコースは途中から山の中を歩きます。帰りは途中からハイキングコースに入りました。
2018年09月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:59
今日は車道ベースで登ってみましたが、本来のハイキングコースは途中から山の中を歩きます。帰りは途中からハイキングコースに入りました。
標識は至る所にありますので迷うことはないでしょう。
2018年09月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 11:59
標識は至る所にありますので迷うことはないでしょう。
こんなふうに
2018年09月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 12:05
こんなふうに
振り返って、かすかに鉄塔が見えるところが山頂です。
2018年09月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:10
振り返って、かすかに鉄塔が見えるところが山頂です。
だいぶおりてきました。
2018年09月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:12
だいぶおりてきました。
もうすぐ終点にいっぷく処です。
2018年09月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:13
もうすぐ終点にいっぷく処です。
着いた時はほぼ満車でしたが、皆さんもう帰られたようです。
今日も無事帰ることができました.有難うございました。
2018年09月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 12:21
着いた時はほぼ満車でしたが、皆さんもう帰られたようです。
今日も無事帰ることができました.有難うございました。
撮影機器:

感想

ここ数か月間、週末は自治会活動を始め様々な用事に忙殺され、全く山歩きができませんでした。とは言うものの本当にやる気があれば時間を作ることはなんとでもできたはずですが、何と言ってもこの夏の激暑ぶりにやる気がなくなっていたというのが本当のところです。
来月から祭典の準備に忙殺されるため、つかの間の週末、少し遠出でもしたい、でも体力が衰えてしまっているので無理はできない(今年はまだ富士山も一度も行けていない( ;∀;))、計画もできていないので安易な山登りはやってはいけません。ないないずくしの中でなんと台風も来ているではないか!!まだこちらへ来るには時間があるので近場を歩くか!候補1:奥浜名湖、候補2:秋葉山、う〜〜ん決め手なし。ちょっと方向を変えて東に向かってみると・・・候補3:満観峰/高草山・・・。候補4:八高山・・・。雨が降り出したらもっと近場は?と思い出したらひさびさの粟ケ岳!そうだ粟ちゃんへ行こう( ´艸`)で粟ケ岳に決まり!(ちなみにこの粟ケ岳は日本三百名山に入っている新潟の粟ケ岳ではありません。しかし静岡ローカルの里山ではありますが近郊のハイカーには大変人気のお山です。)
AM10:30頃、駐車場に到着した際、びっくりしたのですがこんな天気の日でも駐車場はぎっしり埋まっていました。みなさん頑張りますね!
ハイキングコースは山頂まで約4km、時間にして1時間くらいでしょうか?
いつもはハイキングコースに行くのですが、今日は車道をつめてみました(駐車場から山頂まで車道でも登れます。ハイキングコースは途中車道から前半は茶畑の中をとおり、それから山中の道になります)。
約1時間で山頂です。標高532m、久々の500m越えです!この車道はヒルクライム(自転車)の人も登ります。雲が出ていて富士山など遠景はNGでしたが、近郊の見晴らしは十分です。眼下の大井川には蓬莱橋(だと思います。違っていたらスミマセン)、その先には富士山静岡空港(これもだと思いますですが・・・)も見れました。
しばらくの滞頂後、下山です。はじめは再び車道をおりていきましたが、雨がきつくなってきたので途中からハイキングコースに入りました。こちらの方がショートカットで早くおりられます。下山は約35分。休憩時間も含めて約2時間のハイキングでしたが、なかなかの気分でした。
10月は祭典関係の行事に忙殺されるので次は11月かな。もういきなり百名山クラスの山はおろか1000mクラスの山にも登れませんが、それでも体力強化(維持かもしれませんが)は欠かさないようにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

お久しぶりです
最近は歩かれていないようなので自治会のお仕事がお忙しいのだろうと想っていました。
久しぶりにレコを拝見し、お元気を確認出来てホッとしています。
また、いつも私のレコにご訪問いただきまして有難うございます。
粟が岳は人気のハイキングコースですね。10年くらい前に茶畑の中を歩いた記憶があります。私はしばちゃん牧場でソフトクリームを食べたくなったので久しぶりに大尾山を歩こうかなと思案中です。美味しいと思えるソフトクリームに出逢ったのはしばちゃん牧場が初めてでした(15年くらい前のことですが)。

どうぞ機会を見つけて山歩きを続けてくださいますように・・・。
2018/9/30 19:32
Re: お久しぶりです
ご無沙汰しております。最近はすっかり山から遠ざかってしまっています。今年と来年はおそらくこんな感じでなかなか山歩きは難しいと思われますが、何とか時間を作って続けていきたいです。Ken222さんのご活躍、レコにて拝見させていただきます。コメント有難うございました。
2018/9/30 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら