ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639125
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山(中間道で石門巡り、紅葉はまだ序盤)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
703m
下り
699m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:15
合計
5:22
7:46
10
スタート地点
7:56
7:56
9
8:05
8:05
8
8:13
8:13
14
第二石門
8:27
8:27
8
第三石門
8:35
8:40
10
8:50
8:53
2
大砲岩
8:55
8:58
57
9:55
9:55
20
東屋
10:15
10:19
26
タルワキ沢分岐
10:45
10:45
55
東屋
11:40
12:33
8
12:41
12:48
13
見晴し台
13:01
13:01
7
13:08
ゴール地点
タルワキ沢分岐から第四石門は行きも帰りも1時間20分ほど、
妙義神社まで通り抜けた場合は舗装路を帰ることになる、
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 4:45
 練馬IC−関越ー上信越ー松井田妙義IC 130km 2700円
 コンビニはIC降りて逆方向の18号にセブンとファミマ、
妙義公園駐車場 7:35(広い1000台?)トイレ有、
帰り
妙義公園駐車場 13:20
 妙義もみじの湯 13:40−14:45(併設食堂で昼食)
 道の駅妙義
 松井田妙義IC(15:20)−練馬IC(16:30)
世田谷自宅 17:20
その他周辺情報 妙義ふれあいプラザ、妙義温泉もみじの湯(510円)
http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html
内風呂、露天とも広く露天からは妙義山が望める
併設食堂は安い、が混雑時は時間がかかる、

道の駅妙義 
http://www.tomioka-silk.jp/shop/souvenir/detail/Michinoeki-Myogi.html
今の季節は下仁田ネギが買える
R18のセブンイレブンから 妙義山
2018年11月03日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:27
R18のセブンイレブンから 妙義山
妙義公園駐車場、すごく広い、でも帰りはほぼ満車になっていた
2018年11月03日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:55
妙義公園駐車場、すごく広い、でも帰りはほぼ満車になっていた
公園から見上げる妙義山、
2018年11月03日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
11/3 7:37
公園から見上げる妙義山、
ICから20分位です
2018年11月03日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:56
ICから20分位です
紅葉は始まり
2018年11月03日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:56
紅葉は始まり
奇岩がにょきにょきだ
2018年11月03日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 7:56
奇岩がにょきにょきだ
桜が咲いてます
2018年11月03日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:01
桜が咲いてます
青空と奇岩と紅葉
2018年11月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:02
青空と奇岩と紅葉
今日はハイキングで気楽な気分
2018年11月03日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:05
今日はハイキングで気楽な気分
舗装路を10分ほど歩き石門入口です
2018年11月03日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:05
舗装路を10分ほど歩き石門入口です
わかりやすい説明
カニのヨコバイ、つるべさがり、片手さがり、など名前からは厳しい姿を想像、
2018年11月03日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:06
わかりやすい説明
カニのヨコバイ、つるべさがり、片手さがり、など名前からは厳しい姿を想像、
3分もしないうちに鎖
2018年11月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:08
3分もしないうちに鎖
鎖を登れば巨大な第一石門が大迫力
2018年11月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:08
鎖を登れば巨大な第一石門が大迫力
うーん、もみじが真っ赤だとさらに映えそうで残念、
2018年11月03日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:09
うーん、もみじが真っ赤だとさらに映えそうで残念、
でもなかなかいいコントラスト
2018年11月03日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:09
でもなかなかいいコントラスト
大砲岩への近道もありますが石門くぐりに進みます
2018年11月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:11
大砲岩への近道もありますが石門くぐりに進みます
真っ赤になれば本当にきれいそう
2018年11月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:11
真っ赤になれば本当にきれいそう
まさに石門、アーチの中に大木がはえてます
2018年11月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:11
まさに石門、アーチの中に大木がはえてます
真下に来るとさらに大迫力、
不思議なアーチ
2018年11月03日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:12
真下に来るとさらに大迫力、
不思議なアーチ
高さに比べて幅は薄い
2018年11月03日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:13
高さに比べて幅は薄い
アーチに根を下ろす木、
2018年11月03日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:15
アーチに根を下ろす木、
2018年11月03日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/3 8:16
アーチをくぐるSさん
2018年11月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:19
アーチをくぐるSさん
紅葉見頃はもう少し先だ
2018年11月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:19
紅葉見頃はもう少し先だ
かにのヨコバイらしい
2018年11月03日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:22
かにのヨコバイらしい
剣のそれとは大差あり
2018年11月03日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:22
剣のそれとは大差あり
ヨコバイを過ぎれば第二石門へのたてばり
2018年11月03日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:23
ヨコバイを過ぎれば第二石門へのたてばり
2018年11月03日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:23
鎖場を通過中、両手を離して危ないよ
2018年11月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:24
鎖場を通過中、両手を離して危ないよ
細い第二石門通過すれば今度は下りのつるべさがり、
2018年11月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:24
細い第二石門通過すれば今度は下りのつるべさがり、
ここは結構長い鎖となります
2018年11月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:24
ここは結構長い鎖となります
第二石門からは向かいの大砲岩方面が良く見える
2018年11月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:24
第二石門からは向かいの大砲岩方面が良く見える
2018年11月03日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:25
さすがに両手を離すことはできないね
2018年11月03日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:27
さすがに両手を離すことはできないね
慎重に降りれば問題なし
2018年11月03日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:27
慎重に降りれば問題なし
この穴が拡大して第一のようになるのか?
2018年11月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:28
この穴が拡大して第一のようになるのか?
いちいち鎖場に名前がついてます、
2018年11月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:29
いちいち鎖場に名前がついてます、
片手さがりは短い
2018年11月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:29
片手さがりは短い
第三石門へちょっと寄り道
2018年11月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:36
第三石門へちょっと寄り道
2018年11月03日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:37
2018年11月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:38
第三石門は小さい洞穴の様
2018年11月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:38
第三石門は小さい洞穴の様
第三石門への道中に木の根でできたミニチュアの第三木門
2018年11月03日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:39
第三石門への道中に木の根でできたミニチュアの第三木門
いよいよメインの第四石門登場
2018年11月03日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:40
いよいよメインの第四石門登場
形がすごいし穴の向こうに大砲岩が丁度見えるわけだ
2018年11月03日 08:31撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:31
形がすごいし穴の向こうに大砲岩が丁度見えるわけだ
石門の右手裏に進むことができそこからは
2018年11月03日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:40
石門の右手裏に進むことができそこからは
ご覧の眺望が楽しめます
2018年11月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:44
ご覧の眺望が楽しめます
下の薄い岩塔が第一石門です
2018年11月03日 08:35撮影 by  SO-01G, Sony
1
11/3 8:35
下の薄い岩塔が第一石門です
2018年11月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:44
向かいの岩壁は見晴し台で帰りに寄ります
2018年11月03日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:45
向かいの岩壁は見晴し台で帰りに寄ります
なかなか面白い風景です
2018年11月03日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:46
なかなか面白い風景です
石門前は広場になっており大きな東屋2棟とベンチがたくさん置かれてます
2018年11月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:47
石門前は広場になっており大きな東屋2棟とベンチがたくさん置かれてます
本日もう一つの見どころの大砲岩を目指します、
2018年11月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:51
本日もう一つの見どころの大砲岩を目指します、
滑落死亡事故発生個所とのこと、ザックを置いて空身で向かう事にします、
2018年11月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:51
滑落死亡事故発生個所とのこと、ザックを置いて空身で向かう事にします、
見上げれば主稜線の岩峰
2018年11月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:52
見上げれば主稜線の岩峰
紅葉の先にはオリジナリティー抜群の山容の荒船山
2018年11月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:52
紅葉の先にはオリジナリティー抜群の山容の荒船山
まだ赤が少ない
2018年11月03日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:53
まだ赤が少ない
まずはちょっとした鎖を通過
2018年11月03日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:53
まずはちょっとした鎖を通過
第四石門が小さい
2018年11月03日 08:54撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:54
第四石門が小さい
さらに鎖が続く
2018年11月03日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:55
さらに鎖が続く
ほぼ垂直の壁を登る
2018年11月03日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:56
ほぼ垂直の壁を登る
すると展望地に
2018年11月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:58
すると展望地に
まだまだ余裕で両手を上げるSさん
2018年11月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:58
まだまだ余裕で両手を上げるSさん
見晴らし最高
2018年11月03日 08:49撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:49
見晴らし最高
第四石門がくっきりわかる
2018年11月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:58
第四石門がくっきりわかる
大砲岩からの第四石門
2018年11月03日 08:49撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:49
大砲岩からの第四石門
石門をアップで
2018年11月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:59
石門をアップで
2018年11月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:59
2018年11月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:59
見晴らし最高ですが狭いです
2018年11月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:59
見晴らし最高ですが狭いです
人が乗っているところは天狗の評定です
2018年11月03日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:00
人が乗っているところは天狗の評定です
その右手下になんとスズメバチの巣がある、
あそこは屋根もあり外敵も来れないでしょう。
2018年11月03日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:01
その右手下になんとスズメバチの巣がある、
あそこは屋根もあり外敵も来れないでしょう。
後方は胎内くぐり、怖くてできなかった
2018年11月03日 08:53撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:53
後方は胎内くぐり、怖くてできなかった
大砲岩へ向かう途中に
一か所怖いところあり特に帰りの下りが短いんだけど両脇が切れていて怖い
2018年11月03日 08:53撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:53
大砲岩へ向かう途中に
一か所怖いところあり特に帰りの下りが短いんだけど両脇が切れていて怖い
大砲岩は間近だと大砲に見えません
2018年11月03日 08:53撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:53
大砲岩は間近だと大砲に見えません
あの稜線は怖そうだ
2018年11月03日 08:54撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:54
あの稜線は怖そうだ
2018年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:04
2018年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:04
2018年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:04
2018年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:04
絶妙な角度です
2018年11月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:08
絶妙な角度です
大砲岩にもしっかり標識
2018年11月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:04
大砲岩にもしっかり標識
大空に向かって打ち込む感じ
2018年11月03日 08:59撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 8:59
大空に向かって打ち込む感じ
第一と第二石門
2018年11月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:08
第一と第二石門
どちらを向いても断崖絶壁です
2018年11月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:08
どちらを向いても断崖絶壁です
2018年11月03日 09:00撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 9:00
天狗の評定に向かいます、ここも垂直の壁です
2018年11月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:13
天狗の評定に向かいます、ここも垂直の壁です
これ、くぐれません
2018年11月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:13
これ、くぐれません
戻ります、慎重にね
2018年11月03日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:14
戻ります、慎重にね
向かいの見晴し台に大勢の登山者が見える
2018年11月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:18
向かいの見晴し台に大勢の登山者が見える
どうやって登ったかと思ったが右から回り込みます、
その奥に大きく横たわる荒船山
2018年11月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:18
どうやって登ったかと思ったが右から回り込みます、
その奥に大きく横たわる荒船山
黒田の泣き岩かな
2018年11月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:21
黒田の泣き岩かな
無事に帰還、見どころは終了ですがまだ9時半前なので
中間道を通行止めまで進み偵察することに、
2018年11月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:21
無事に帰還、見どころは終了ですがまだ9時半前なので
中間道を通行止めまで進み偵察することに、
基本巻き道ですが意外とアップダウンが多い
2018年11月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:30
基本巻き道ですが意外とアップダウンが多い
本日一番の紅葉
2018年11月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:30
本日一番の紅葉
真っ赤なもみじと岩峰、
2018年11月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:31
真っ赤なもみじと岩峰、
2018年11月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:31
2018年11月03日 09:21撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 9:21
良く写真に載っているところだ
2018年11月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:35
良く写真に載っているところだ
自然にできたのか不明?
2018年11月03日 09:26撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 9:26
自然にできたのか不明?
怖そうに見えるが全く恐怖感ない
2018年11月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:36
怖そうに見えるが全く恐怖感ない
手すりがあるだけで安心感倍増
2018年11月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:36
手すりがあるだけで安心感倍増
天井が低い、帰りに頭をぶつけた、頭上注意です。鎖場よりこっちでヘルメット装着したほうが良かったかも?
2018年11月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:38
天井が低い、帰りに頭をぶつけた、頭上注意です。鎖場よりこっちでヘルメット装着したほうが良かったかも?
いつもと違って腰の低いSさん?
2018年11月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:38
いつもと違って腰の低いSさん?
今度は痩せ尾根を鉄階段というより鉄梯子で降ります、
かなり長い、ここも手すりがあるから怖くないが切れ落ち感高い
2018年11月03日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:41
今度は痩せ尾根を鉄階段というより鉄梯子で降ります、
かなり長い、ここも手すりがあるから怖くないが切れ落ち感高い
向こうに見えるのが先程の大砲岩方面かな
2018年11月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:59
向こうに見えるのが先程の大砲岩方面かな
もう1,2週間先が見ごろかな
2018年11月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 10:04
もう1,2週間先が見ごろかな
最高峰の相馬岳かな
2018年11月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:05
最高峰の相馬岳かな
本読みの僧はわからずいつの間にか通過して
主稜線への登り口であるタルワキ沢分岐に到着、
ここで中間道は通行止めに
2018年11月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:25
本読みの僧はわからずいつの間にか通過して
主稜線への登り口であるタルワキ沢分岐に到着、
ここで中間道は通行止めに
妙義神社へ1,6km地点のタルワキ沢分岐で通行止め、
この先第二見晴付近で落石の為通り抜けできません、
12月位には復旧予定となってます。
2018年11月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:25
妙義神社へ1,6km地点のタルワキ沢分岐で通行止め、
この先第二見晴付近で落石の為通り抜けできません、
12月位には復旧予定となってます。
ジコボウシは初
2018年11月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:29
ジコボウシは初
ここも頭上注意
2018年11月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:33
ここも頭上注意
橋の崩落
2018年11月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:38
橋の崩落
こいつに頭を直撃、
2018年11月03日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:55
こいつに頭を直撃、
東屋があります、みなさんここでピストン
2018年11月03日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:55
東屋があります、みなさんここでピストン
勾配が急なところがあると書いてあります
2018年11月03日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:56
勾配が急なところがあると書いてあります
ハウチワカエデ
2018年11月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:11
ハウチワカエデ
2018年11月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:13
整備されてますがアップダウンが結構あります
中間道という名前からは平坦なのを想像するがだいぶ違う、
2018年11月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:14
整備されてますがアップダウンが結構あります
中間道という名前からは平坦なのを想像するがだいぶ違う、
先ほどの痩せ尾根の鉄階段
2018年11月03日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:20
先ほどの痩せ尾根の鉄階段
手すりがなければなかなかスリリング
2018年11月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:23
手すりがなければなかなかスリリング
長い登り
2018年11月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:23
長い登り
しかも急です
2018年11月03日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:25
しかも急です
2018年11月03日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:26
すれ違いは出来ません
2018年11月03日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:27
すれ違いは出来ません
2018年11月03日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:27
2018年11月03日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:28
2018年11月03日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:29
先ほどのもみじまで戻った
2018年11月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:35
先ほどのもみじまで戻った
2018年11月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:37
標識もしっかりしている
2018年11月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:37
標識もしっかりしている
中間道は登ったり下ったりです
2018年11月03日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:43
中間道は登ったり下ったりです
大砲岩への分岐通過
2018年11月03日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:44
大砲岩への分岐通過
大砲岩
2018年11月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:45
大砲岩
2018年11月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:46
パラグライダーが
2018年11月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:46
パラグライダーが
気持ちよさそうだがあれはあれで怖そう
2018年11月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:46
気持ちよさそうだがあれはあれで怖そう
第四石門の裏手到着、
ここでお昼休憩に
2018年11月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 11:46
第四石門の裏手到着、
ここでお昼休憩に
やっぱりこれでしょう
2018年11月03日 11:43撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 11:43
やっぱりこれでしょう
乾杯
2018年11月03日 11:43撮影 by  SO-01G, Sony
1
11/3 11:43
乾杯
大砲岩を眺めながら休憩、ぽかぽか陽気で気持ちいい
2018年11月03日 12:30撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 12:30
大砲岩を眺めながら休憩、ぽかぽか陽気で気持ちいい
風もなく穏やか
2018年11月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:35
風もなく穏やか
揺るぎ岩かな?今にも落ちそう、
ジェンガがくずれる寸前みたい
2018年11月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:37
揺るぎ岩かな?今にも落ちそう、
ジェンガがくずれる寸前みたい
大砲岩と揺るぎ岩
2018年11月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:39
大砲岩と揺るぎ岩
2018年11月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:39
アップ
2018年11月03日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:39
アップ
石門広場は大盛況
2018年11月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:40
石門広場は大盛況
第四石門を見上げる
2018年11月03日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:41
第四石門を見上げる
2018年11月03日 12:32撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 12:32
パラグライダーが迫る
2018年11月03日 12:42撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 12:42
パラグライダーが迫る
2018年11月03日 12:42撮影 by  SO-01G, Sony
11/3 12:42
2018年11月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:43
2018年11月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:43
帰りは中ノ岳神社方面に下る
2018年11月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:43
帰りは中ノ岳神社方面に下る
危険個所ばかりだな
2018年11月03日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:47
危険個所ばかりだな
一般の方は無理そう
2018年11月03日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:47
一般の方は無理そう
ちょっと上級コースを覗いてみたが岩場はかなり先の様
2018年11月03日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:48
ちょっと上級コースを覗いてみたが岩場はかなり先の様
あんなところを飛んでます、
2018年11月03日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:51
あんなところを飛んでます、
見晴台から見る大砲岩、人が見える
2018年11月03日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:51
見晴台から見る大砲岩、人が見える
あんなところだったわけです、
2018年11月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 12:52
あんなところだったわけです、
真下に第四石門
2018年11月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:52
真下に第四石門
石門めぐりのハイライト部分
2018年11月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:52
石門めぐりのハイライト部分
2018年11月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:52
2018年11月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:52
2018年11月03日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:56
きもちいいーー 
2018年11月03日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:57
きもちいいーー 
見晴台、みんな恐る恐るのぞく
2018年11月03日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:58
見晴台、みんな恐る恐るのぞく
あとは下るだけ、
2018年11月03日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:59
あとは下るだけ、
10分ほど下れば岩にへばりつくような中ノ岳神社
無事の登山にお礼をし
2018年11月03日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:11
10分ほど下れば岩にへばりつくような中ノ岳神社
無事の登山にお礼をし
杉木立の参道を下ります
2018年11月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:13
杉木立の参道を下ります
なかなかのもんです
2018年11月03日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:14
なかなかのもんです
この前にはお土産物やがあり妙義山の山バッチ数種類売ってます。
2018年11月03日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:14
この前にはお土産物やがあり妙義山の山バッチ数種類売ってます。
妙義公園に無事戻りました、
2018年11月03日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:18
妙義公園に無事戻りました、
15分ほど下りふれあいプラザ妙義、妙義温泉もみじの湯で汗を流しお昼ご飯も、凄い混雑でした
2018年11月03日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:53
15分ほど下りふれあいプラザ妙義、妙義温泉もみじの湯で汗を流しお昼ご飯も、凄い混雑でした
コスモスと妙義山、
2018年11月03日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:56
コスモスと妙義山、
奥の建物は美術館らしい
2018年11月03日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:56
奥の建物は美術館らしい
妙義神社そばの道の駅妙義に立ち寄り下仁田ネギを購入、
2018年11月03日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:18
妙義神社そばの道の駅妙義に立ち寄り下仁田ネギを購入、

感想

先週の浅間の疲労が多少残っているので軽めの妙義中間道へ
最高峰の相馬岳へは危険個所あるため
石門めぐりで様子見だ
いつも高速から目に入るギザギザの妙義
間近にするとさすがにすごかった。
あの主稜線を縦走する方も多かったようだが怖そうだ
大砲岩や天狗の評定だけでも十分
日ごろドキドキもない毎日を過ごしている中
久しぶりに緊張、スリルを味わえた一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら