ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910891
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山 (スタート15分で撤退)

2019年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:31
距離
2.1km
登り
89m
下り
67m

コースタイム

日帰り
山行
0:32
休憩
0:00
合計
0:32
8:44
32
半僧坊前バス停
9:16
半僧坊前バス停
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往) 小田急 新宿7:03→相模大野→本厚木7:54
  神奈中バス 本厚木駅8:10→半僧坊前8:44(6分遅)
復) 同 半僧坊前9:20→本厚木駅10:00
コース状況/
危険箇所等
・ヤマビルいっぱい。きゃー
雨の中、半僧坊前バス停をスタート。
2019年06月30日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
6/30 8:45
雨の中、半僧坊前バス停をスタート。
山道突入。(写真の真ん中の道)
2019年06月30日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
6/30 8:51
山道突入。(写真の真ん中の道)
2019年06月30日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/30 9:03

感想

・今年の梅雨は、梅雨らしい梅雨で毎週末雨。ただ、土曜の深夜の予報で、日曜の天気が "午前雨、午後曇り"にちょっとだけ好転したので急遽計画。お手軽に仏果山に。が、慌てて決めたせいで、常々恐れていた"夏の丹沢"を選んでしまったことに気付かなかった。

● ヤマビル初体験。山に入って10分で撤退。
・山道に入ってしばらくしたら 「ヤマビル注意」の看板が。そこで初めて、自分が夏の丹沢に踏み込んでいる事実に気付いた。しかも雨の日に。あっと思って、両足見たら、ひざ下のレインウェア表面を小さなミミズみたいなのが数匹這い上がりつつあった。
ゾッとしてポールで払い落そうとするが、ウェア表面にしっかりしがみついて落ちない。それでもポール先端でなんとかド突き落としたが、2,3分歩いてまた足元見たら、もう新手が何匹も這い上がりつつある。こりゃもたん、いずれやられる。ためらうことなく回れ右して即撤収。
・バス停に戻って、あらためて下半身チェックすると、次から次へと見つかって、突き落とすのにジタバタ。
・バスに乗った後も、ウェアやポール先端から3匹こんにちわ。他のお客さんのためにも生かしておくわけにはいかず、ハンカチでつまんで引き剥がして、床上でポールの先端で突きまくる。が、手応えあるのに、なぜか決してつぶれない。また動きはじめる。ゾンビだ...
・本厚木駅に着くなり、駅前交番のベンチに陣取って全身検査。靴を抜いだらウワサ通り靴下まで侵入してた。靴下のパイル地に半身を突っ込んでウニュウニョしてるのが何匹も。つまんで引き抜いて、コンクリートの上で登山靴の踵でガンガン踏みつけるが、なかなか死なない。(靴下が厚地だったおかげで噛まれずにすんだ。)
・あまりに動揺して、そこにポールを置き忘れて、後で本厚木まで取りに戻ったり、と大変だった。
・レインウェア上にはガンガンよじ登ってきたが、下に履いてたCW-X上には一匹も着かなかった。苦手? あるいは靴下の方が惹かれたのか?
・しばらくトラウマになりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

南プス前にこんなチャレンジング
ikerinaさん、こんばんは!

いやはや、あの週末天気でアサヨ峰含めて南プスを攻めるなんて と・・おお!と驚嘆してレコを拝見してたのですが、それ以上に、いやそれを上回るチャレンジ精神のこのレコで益々尊敬の念が堪えません

今年はもう奴らのお祭り年ですね 比較的少ないと言われてた西丹沢辺りも危なそうだし、東側とかは炎上状態かなぁ~っと。私も奴らは大っ嫌いです。鎌首もたげて飛んでくるヤツもいるし。考えただけでも・・3月の安倍奥でも塩持ってました。

早月尾根、良さげな稜線ですね。私もアサヨ峰行くときには是非コースに入れてみたいです。悪天候でもガッツリ南プスとヒル祭の丹沢、お疲れさまでした~
2019/7/10 21:03
Re: 南プス前にこんなチャレンジング
watariganiさん、どうもです!

チャレンジしたわけではなくて、気付いたら奴らの棲み処に踏み込んでたんです... ここも丹沢の一部ということが分かってれば、行かなかったのに... よりにもよって雨の日に。
 それまでは、怖いもの見たさでちょっとくらいは見てみたい気もしてたんですが、いきなりその日はやってきました。帰宅後も、服から飛び出た小さな糸くずにもビクッとしたりして、トラウマになりそうでした。(1cmくらいの小さく細いのもいたんです...)
 しばらくもういいです... が、いつか「地面がユラユラうごめく」というのを見てみたい気も...
2019/7/10 22:05
やはり・・・
タイトルと日付から予想できましたが想像以上でした…(+o+)
私は白鳥山で酷い目にあってから、丹沢と身延は春夏には行かないと強く心に誓いました(苦笑)
2021/2/26 22:22
Re: やはり・・・
黒歴史な記録を見つけてくださりありがとうございます... 初のヤマビル体験でした。
それまでは、ヤマビルに噛まれてるところの写真って、ヤマレコでもネットでも載せてる人いなくて、どんなだろうと少し興味あったんですが、もう一生十分ですね。
私も丹沢と高ドッキョウあたりは名高いので、3シーズンは近づかないように心がけてますが、やつら白鳥山付近にも進出してるんですか...気を付けます
2021/2/26 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら