ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1932357
全員に公開
ハイキング
オセアニア

Awaawapuhi Trail in Kauai

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇り晴れ雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Awaawapuhi Trailの駐車場 
カウアイ島の最初のトレイルはAwaawapuhi Trailへ。天気は曇り。Trail endでのナパリコーストの絶景が見れるのか不安なスタート。
カウアイ島の最初のトレイルはAwaawapuhi Trailへ。天気は曇り。Trail endでのナパリコーストの絶景が見れるのか不安なスタート。
おっ、青空広がれー。
おっ、青空広がれー。
横のリッジにはガスがまとわりついている…
横のリッジにはガスがまとわりついている…
トレイルの分岐地点。この分岐は明日来ることになるNualolo Ridge Trailに周回することができる。
トレイルの分岐地点。この分岐は明日来ることになるNualolo Ridge Trailに周回することができる。
3.25マイル、約5.2キロでトレイルは終了。
3.25マイル、約5.2キロでトレイルは終了。
赤い頭の鳥だ。
トレイル終了地点から行けるところまでリッジを下ります。ナパリコーストの絶景が目の前に。
2
トレイル終了地点から行けるところまでリッジを下ります。ナパリコーストの絶景が目の前に。
ナパリコーストを海から見るツアーの船がたくさんいます。
1
ナパリコーストを海から見るツアーの船がたくさんいます。
スタートの天気を考えれば上出来の眺め。
1
スタートの天気を考えれば上出来の眺め。
Trail endまでこないと見れない滝。調べたが名前がわからない。結構な落差だ。
1
Trail endまでこないと見れない滝。調べたが名前がわからない。結構な落差だ。
もう少しリッジを進んでみます。
1
もう少しリッジを進んでみます。
ツアーの船が次々とやってきます。
ツアーの船が次々とやってきます。
そろそろ進むのは難しくなってきたかな。
そろそろ進むのは難しくなってきたかな。
持ってきたサンドイッチを食べながら
2
持ってきたサンドイッチを食べながら
ナパリコーストの絶景を
3
ナパリコーストの絶景を
目に焼き付けます。
1
目に焼き付けます。
ツアーの船が円を描くように旋回してるぞ。
ツアーの船が円を描くように旋回してるぞ。
さて、そろそろ戻ります。
3
さて、そろそろ戻ります。
戻る途中で雨に降られました。
1
戻る途中で雨に降られました。
登山口に戻ると駐車場は満車。戻る時にずいぶんと多くの人とすれ違い、この先の視界について聞かれここは曇りだがTrail endは絶景だと答えてしまった。みんな絶景を見れたかな…
登山口に戻ると駐車場は満車。戻る時にずいぶんと多くの人とすれ違い、この先の視界について聞かれここは曇りだがTrail endは絶景だと答えてしまった。みんな絶景を見れたかな…
Koke’e State Park Museumに寄って帰ります。
お疲れさまでした。
1
Koke’e State Park Museumに寄って帰ります。
お疲れさまでした。

感想

初Kauai島。
ゆっくりのんびりと過ごすにはサイコーの島だよ!と友人から聞いていた。
我々は、自然わー満喫し、毎日trailを楽しみたいと思っていた。
最初は、Awaawapuhi。
ここは、人気もあるようで私が1番行ってみたいと思っていた。
Trail headから少し歩くと☁️が怪しい感じ、、、
ここでkachinは引き返そう!と。少し戻ったが、私は諦められずtrailを続けようと提案。
見事に天気は回復し、ナパリコーストの絶景を堪能する事ができた。
たくさん撮影して遊んだ。ツアーのヘリもバンバン飛んできていた。
Hiking初日はサイコーだった🍺

今回はせっかく取ったログの多くを誤って削除してしまった。カウアイ島のハイキングすべてとその後のオアフ島ハイキングの半分を失った。ログを消失したのは初めてだが、自分の足跡が失われるのは結構残念な気分にさせられる。写真だけでも記録に残しておくつもりでアップしておこう。

カウアイ島初日のハイキングはAwaawapuhi Trailへ行くことにした。カウアイ島の宿泊はポイプのコンドミニアムを予約したので登山口まではワイメア経由で1時間以上かかる。登山口のあるKoke’e State ParkからはAwaawapuhi Trail以外にもナパリコーストへ向かうリッジ上のTRAILが複数ある。翌日もその一つを歩いた。
Koke’e State Park内のナパリコーストへ向かうTRAILは登山口の標高が最も高くEndTrailが最も低い。日本の普通の登山とは逆だ。
この日は出だしから天気は曇りでいかにも視界が悪そうでいくかどうか迷ったが、仮にナパリコーストが今回見れなくても別の日に別のルートで見ればよいので、思い切ってスタートした。結果的には視界もよく大いに楽しむことができた。ここは人気があるのか帰りの登りでは多くのハイカーに遭遇した。みなナパリコーストの絶景が見れるのか気になってるようで視界について聞いてくる。英語は苦手なのであまりわからないがそのようなことを言っているように解釈した。片言の英語でここは曇りだが
EndTrailはクリアだと伝えるとみな嬉しそうであった。だがその後登山口に近づくにつれ雨が降り出した。あのすれ違った人たちはナパリコーストの絶景をみれたのだろうか。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら