ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796271
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

毛無峠 万座温泉から

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.1km
登り
342m
下り
341m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
9:00
10
万座温泉
9:10
9:10
30
万座プリンスホテル
9:40
9:50
45
万座峠
10:35
10:35
25
太田堰源流之地
11:00
11:00
15
長野県 高山村標識
12:20
12:35
25
13:00
13:35
30
道端
14:20
14:30
20
群馬県 嬬恋村標識
14:50
14:50
30
太田堰源流之地
15:20
15:25
30
万座峠
15:55
15:55
5
万座プリンスホテル
16:00
万座温泉
16:20 万座高原ホテル 17:30
駒寄PAで食事後、21:00頃帰宅。関越道はまだガラ空きの季節でした
天候 曇り時々晴れのちガスと小雪
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万座温泉は関越道の渋川伊香保ICから約80kmです。遠い!またそのうち20kmぐらいの区間で万座ハイウェイという有料道路を通るほか無いのですが、この万座ハイウェイ、往復で2140円を徴収します。高い!
遠いのは今のところ如何ともし難いのですが、高いのは冬季でなければ草津温泉や志賀高原の方から来れば回避出来ます。冬季でなければそもそも毛無峠まで車でアクセスも可能なのですが・・・。今回自分は万座ハイウェイ代を稼ぐべく往路は渋川まで前日のうちに下道でアクセスしていました。
万座温泉はスキー場の少し手前、観光協会前に広い駐車スペースがあります。トイレも利用可能で今回はこちらに駐車していました。なお万座温泉に売店的なものはほぼ無いと思うので、必要なものは万座ハイウェイに入る前に買ってから向かいましょう。
一応、この時期の万座温泉はもう冬タイヤ必須です。万座ハイウェイは流石によく除雪がされていましたが、今回帰宅時は真っ暗な時間で外気温は-3℃、ガス、吹雪でうっすら白くなっていく路面、おまけにシカが飛び出してくるという有様の運転でえらい苦労しました。
コース状況/
危険箇所等
冬季通行止めとなっている道路を往くというものなので、それほど厳しいことは無いのですが雪量によっては雪崩そうな箇所もあるので注意が必要です。今回のタイミングだとまだそこまでの量では無かったので緊張する箇所はありませんでしたが、雪が多くなるとどうなるか分からないような箇所はちらほらありました。また、県道112号(大前須坂線)は落石にも注意です。
雪量自体はそれなりで、乾燥路面が出ている箇所もありましたがだいたいコースの9割ぐらいはスノーシューで歩いてちょうどよい状態でした。
その他周辺情報 コロナの影響がどう出ているのか定かでは無かったのですが、とりあえず今日帰り入浴出来るところとしては万座プリンスホテル(15:00まで)、万座高原ホテル(17:00まで)、万座亭(17:00まで)の3箇所があるようでした。
今回は万座高原ホテルにしました。ここの特徴は何しろ混浴!広いお風呂で、万座温泉も温泉らしい温泉でけっこう好きなのですが、やっぱりちょっと落ち着かない・・・という感想がありがちなのか、万座亭は混みがちなのでなかなか悩ましいところ。
万座温泉を出発。ちょっと天気は微妙でした
2020年12月12日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:02
万座温泉を出発。ちょっと天気は微妙でした
この日がオープン日の万座温泉スキー場。雪はまだ少なく人はまばら
2020年12月12日 09:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:04
この日がオープン日の万座温泉スキー場。雪はまだ少なく人はまばら
万座高原ホテル前から。かなり立派な四阿山に見送られていきます
2020年12月12日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:07
万座高原ホテル前から。かなり立派な四阿山に見送られていきます
万座プリンスホテル脇の牛池。完全凍結とまではいってなさそう
2020年12月12日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:15
万座プリンスホテル脇の牛池。完全凍結とまではいってなさそう
日進館の横から進入していきます
2020年12月12日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:19
日進館の横から進入していきます
まもなく万座峠に
2020年12月12日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:41
まもなく万座峠に
暖かそうにしています。お供えがミカン
2020年12月12日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:42
暖かそうにしています。お供えがミカン
万座峠は眺望が良いです。かなり立派な浅間山
2020年12月12日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:43
万座峠は眺望が良いです。かなり立派な浅間山
湯ノ丸山と奥は蓼科かな
2020年12月12日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:43
湯ノ丸山と奥は蓼科かな
志賀高原の方はどんより。これは笠ヶ岳
2020年12月12日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:44
志賀高原の方はどんより。これは笠ヶ岳
万座峠からはいよいよガッツリ雪かなと思って意気揚々とスノーシューを装着
2020年12月12日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 9:54
万座峠からはいよいよガッツリ雪かなと思って意気揚々とスノーシューを装着
と思ったら途切れたりする
2020年12月12日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 10:01
と思ったら途切れたりする
横手山
2020年12月12日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 10:14
横手山
道路崩落。問題は無いのですが、雪が途切れるのは勘弁!
2020年12月12日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 10:27
道路崩落。問題は無いのですが、雪が途切れるのは勘弁!
長野県に入る
2020年12月12日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:01
長野県に入る
このあたりが一番雪が多かったです。左斜面も何だか気になる
2020年12月12日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 11:11
このあたりが一番雪が多かったです。左斜面も何だか気になる
大前須坂線(左)へ
2020年12月12日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:18
大前須坂線(左)へ
ここからは先行者(人外)がかなり多数
2020年12月12日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 11:31
ここからは先行者(人外)がかなり多数
毛無峠が見えてきた
2020年12月12日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:44
毛無峠が見えてきた
北アルプスの方面。辛うじて何か山が見える、という程度でした
2020年12月12日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 11:44
北アルプスの方面。辛うじて何か山が見える、という程度でした
夏は水がジャージャー出ていたあたり
2020年12月12日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 11:56
夏は水がジャージャー出ていたあたり
見事に凍結中でした!
2020年12月12日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:56
見事に凍結中でした!
(おそらく)シカのトレース。
面白いもので、雪が深いところは一列になっているよう。やはり雪が深いところはめんどくさいと思っているのかな
2020年12月12日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:02
(おそらく)シカのトレース。
面白いもので、雪が深いところは一列になっているよう。やはり雪が深いところはめんどくさいと思っているのかな
雪が浅め(or硬め)のところは適当に歩いている
2020年12月12日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:07
雪が浅め(or硬め)のところは適当に歩いている
毛無峠が見えてきた
2020年12月12日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:18
毛無峠が見えてきた
ちょっと天気も回復してきたかな!
2020年12月12日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:18
ちょっと天気も回復してきたかな!
毛無峠に到着。ここは駐車スペースになっているところ。
それにしても雪が無い・・・のはすぐに理解出来るほどの暴風でした!
2020年12月12日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:22
毛無峠に到着。ここは駐車スペースになっているところ。
それにしても雪が無い・・・のはすぐに理解出来るほどの暴風でした!
かなり立派な浅間山!と浅間隠山ですね
2020年12月12日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:23
かなり立派な浅間山!と浅間隠山ですね
群馬県へ
2020年12月12日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:25
群馬県へ
群馬県は関係者以外立入禁止。
もうちょっと看板がすごいことになっているものかと思いましたが、まだそれ程でもなかったですね
2020年12月12日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:28
群馬県は関係者以外立入禁止。
もうちょっと看板がすごいことになっているものかと思いましたが、まだそれ程でもなかったですね
撤退します。
いやほんとすごい風でした。とてもじゃないけどランチには出来ないので少し戻った道路上(無風になります)で休憩にしました
2020年12月12日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:31
撤退します。
いやほんとすごい風でした。とてもじゃないけどランチには出来ないので少し戻った道路上(無風になります)で休憩にしました
何やらガスが降りてきたなと思ったら
2020年12月12日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:56
何やらガスが降りてきたなと思ったら
間もなく完全にガスの中に入りました・・・。すぐに雪も舞いだしました
2020年12月12日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 13:38
間もなく完全にガスの中に入りました・・・。すぐに雪も舞いだしました
群馬県へ戻る
2020年12月12日 14:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 14:21
群馬県へ戻る
万座温泉まで戻りました。雪がどんどん強くなってきていました。風呂入りたい!
2020年12月12日 16:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 16:03
万座温泉まで戻りました。雪がどんどん強くなってきていました。風呂入りたい!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

ぼちぼち雪山シーズンということで、今シーズンとりあえずやりたかったのはスノーシューハイクでした。何しろ去年はほぼまともに使わずじまいとなったので・・・。
万座温泉スキー場がオープンしたというニュースを見かけたので、お、じゃあそれなりに雪があるのかなという期待とちょっと久しぶりとなる志賀・草津方面で考えて、毛無峠まで歩いてみようかなと思い立った次第でした。
毛無峠は無雪季に何度か来ていたので楽しさは想像していた通りでした。もうちょっと雪が増えた時期の方が良かったかなと思ったものの、しかしこれ以上雪が増えたらそれはそれで大変過ぎる気もするのでまぁちょうど良かったということで・・・。
何だか怪しい天気な気はしていたのですが、何だか良いタイミングに恵まれて良かったです。また何しろスノーシューで歩きたい!という目的はがっつり達成。スノーシューでまだ誰も踏んでいない雪面を踏んでいくのはとても楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら