ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295323
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

ちょっとお散歩?大浜海岸から賤機山ハイキングコース

2013年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.4km
登り
546m
下り
527m

コースタイム

12:30伊河麻神社:ー13:10大浜海岸(途中おでんとビールで30分休憩)ー14:20浅間神社(お参り)14:30ー14:50賤機山ー15:00賤機山城塞址ー15:50記念碑ー17:00鯨ヶ池ー18:10伊河麻神社
天候 晴れの予報だったが不安定な天気。
雷や雨が降ったり晴れたり。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
大浜海岸から浅間神社までは市街地を歩く。
浅間神社の境内奥100段の階段を上りハイキングコースを歩く。
ハイキングコースとして整備されているし、途中畑などもあり、定期的に人が入っていると思われ、ルートは明瞭。
危険箇所は無い。
里山なので人が少ない時期は少し草が茂るかもしれない。
途中茶畑やみかん畑の中を通過する。
私有地なのでルート以外のところに入ったりしないように。
林道を何回か歩いたり横切ったりする。
大浜海岸を出発
2013年05月07日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/7 13:09
大浜海岸を出発
いざsea to summit!
2013年05月07日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
5/7 13:10
いざsea to summit!
海を後に
2013年05月07日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 13:13
海を後に
市街地を通り抜けて浅間通りへ
2013年05月07日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 13:56
市街地を通り抜けて浅間通りへ
途中おでんとビールで一服♪
2013年05月07日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/7 14:01
途中おでんとビールで一服♪
浅間神社。ボクの名前はここでつけてもらったのです。
2013年05月07日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/7 14:21
浅間神社。ボクの名前はここでつけてもらったのです。
階段を登っていよいよ山道に入ります。
2013年05月07日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 14:32
階段を登っていよいよ山道に入ります。
気持ちイイハイキングコースです
2013年05月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 14:40
気持ちイイハイキングコースです
賤機山山頂140m
2013年05月07日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 14:50
賤機山山頂140m
市街地から駿河湾まで一望
2013年05月07日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 14:51
市街地から駿河湾まで一望
新緑が気持ちイイ♪
2013年05月07日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 14:57
新緑が気持ちイイ♪
賎機山城塞址
2013年05月07日 18:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/7 18:32
賎機山城塞址
NHKその他のアンテナ
2013年05月07日 18:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 18:32
NHKその他のアンテナ
ところどころお花が咲いてます
2013年05月07日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/7 15:10
ところどころお花が咲いてます
綺麗です。
2013年05月07日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:11
綺麗です。
里山の雰囲気
2013年05月07日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:11
里山の雰囲気
途中エスケープルートは沢山あります
2013年05月07日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:15
途中エスケープルートは沢山あります
いい香り〜
2013年05月07日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 15:21
いい香り〜
見晴らしの良いトコにはベンチが置いてあります
2013年05月07日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:21
見晴らしの良いトコにはベンチが置いてあります
今頑張る時!
2013年05月07日 18:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 18:33
今頑張る時!
茶畑の中を歩きます
2013年05月07日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 15:31
茶畑の中を歩きます
林道に出る
2013年05月07日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:35
林道に出る
林道に出てもすぐまたハイキングコースに戻ります
2013年05月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:36
林道に出てもすぐまたハイキングコースに戻ります
記念碑
2013年05月07日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:50
記念碑
ここも林道からすぐに脇にそれます
2013年05月07日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 15:51
ここも林道からすぐに脇にそれます
みかんの花が〜咲いている〜♪
2013年05月07日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:51
みかんの花が〜咲いている〜♪
みかん畑を通ります
2013年05月07日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 15:54
みかん畑を通ります
廃屋
2013年05月07日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:00
廃屋
鉄塔の下から
2013年05月07日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 16:02
鉄塔の下から
茶畑越しに竜爪山
2013年05月07日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/7 16:10
茶畑越しに竜爪山
降ったり止んだり
2013年05月07日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 16:15
降ったり止んだり
また晴れました
2013年05月07日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:18
また晴れました
蜂は怖いです
2013年05月07日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:19
蜂は怖いです
神社があります。
2013年05月07日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:37
神社があります。
竹藪を通る
2013年05月07日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 16:41
竹藪を通る
雨降ったり雷鳴ってたりしてたけど晴れました
2013年05月07日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:49
雨降ったり雷鳴ってたりしてたけど晴れました
林道を歩き
2013年05月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 16:52
林道を歩き
華を愛で
2013年05月07日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 16:58
華を愛で
反対側の登山口に
2013年05月07日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 17:01
反対側の登山口に
鯨ヶ池。釣り人が結構います。
2013年05月07日 17:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 17:04
鯨ヶ池。釣り人が結構います。
今日はトレッキングシューズなのでロードは走りました。ドロドロ。
2013年05月07日 18:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 18:14
今日はトレッキングシューズなのでロードは走りました。ドロドロ。
自宅の階段もエレベーターに頼らずきっちり登ります。
2013年05月07日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/7 18:16
自宅の階段もエレベーターに頼らずきっちり登ります。
帰宅。
2013年05月07日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/7 18:17
帰宅。

感想

サービス業の私はGWなど全く関係なく、皆さんのキレイな写真や楽しそうなレコを読んでお山気分を味わっていました。

で、連休が明けた今日お休みな訳ですが、連休中は忙しく、予定も組んでいないし、少しは休みたいし今日はお山はお休みです。

とは言え、何もしないのも勿体無いし、最近なかなか山にも行けていなくて体もなまってしまいそうなので家事を一通り済ませた後は少し近所をお散歩しようと思い、一応ザックに荷物を積めて外に出ました。

まずは家から出てTJARのゴール地点大浜海岸に向かいます。
お天気も良く気持ちイイ(^―^)
大浜海岸を出発して市街地を抜け、浅間神社から南アルプスまで続く稜線を歩く事にしました。
市街地を抜けた辺りでおでんとビールで一服。
昼間から飲むビールは美味い♪

ちょっと空が暗くなってゴロゴロ聞こえますが神社に向かいます。
浅間神社は自分の名前をつけてもらったところでもあり、アルプスに続く山の始まりでもあります。
今日は晴れ予報だったけど午後は少し不安定で雨がパラついたり、雷がゴロゴロしてましたが里山歩きでエスケープルートもたくさんあるので、気にせず歩き続けました。
結構雨降って来ましたが、樹林帯は木が雨を避けてくれるのでさほど気になりませんが、暑い!雨具を着るか、多少濡れても動いて体温で乾かすか?
こういう天気だと難しいところです。

浅間神社から10分少々で広々とした山頂に到着。
ここは開けていて眺めも良いのですが、雨が降っているのですぐに樹林に入りました。
山頂から少し下り、岩や木の根が多い登山道っぽい感じになりますがすぐに平坦な道に変わります。
緩やかなアップダウンを繰り返し城塞址に到着。
昔はお城があったんですねぇ。
ポイントポイントに静岡市内や駿河湾、反対側に安倍川の流れや深南部や南アの入口が一望できるところがあり、そういうところにはベンチなどが置かれていて休憩出来るところもたくさんあります。
ずっと尾根通しのトレイルもよく整備されていて歩きやすい。
トレランの練習なんかにも良いかもしれません。(実際TJARの優勝者の望月選手もお勧めしているコースです)
畑、茶畑、みかん畑の中を通り、林道を何度か横切ながら進みます。
私有地の中を通るので、ルートからはみ出したり畑を荒らしたりすることの無いよう歩きましょう。
新緑の時期はお茶の緑が綺麗です♪
新東名や竜爪山が近付いてきて、そこからしばらく進むと鳥居があり、山奥の神社があります。
神社から先はちょっとだけ草が茂っていましたが、問題なく歩けます。
森の中を進むと舗装路に出て、そこをしばらく下れば鯨ヶ池。
鯨ヶ池には夕方も釣り人が結構いました。

ここまで終始しっかりと踏まれたルートで、標識も定期的にあるので間違えることはないでしょう。
人が少ない時期は雑草が茂り足元を隠すこともあるかもしれません。

今日はこの先の竜爪山まで行こうと思っていましたが、途中おでん食べたりビール飲んだり、雨で少し休んだ為ペースダウンしてしまい、登頂は問題ないとしても下山が暗くなり始めてしまいそうだったので鯨ヶ池までの賤機山ハイキングコースを歩ききったところで引き返す事にしました。
竜爪山から続く尾根が安倍東稜。その先が南アルプスです。
繋げて歩きたいものです。

ここからは10キロ程舗装路を帰りますが、普通に歩いても面白くないので走って帰る事にしました。
山の中は走りませんがたまにはロードを走るのも体力づくりにはいいかな。

お散歩気分が五時間ちょっと、距離にして30キロ弱のそこそこ長いハイキングになってしまいましたが、しばらく山に行けてなかったので良いトレーニングになったと思います。
帰り道ドロと汗にまみれた格好で帰宅ラッシュの街中を通過するのがちょっと恥ずかしかったですw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

今が頑張る時。
いい言葉ですね。

ハイキングコースでも。25キロ。さすが。
おでんも、美味しそー。

海岸からのスタートってのも良いですね。
この前の日記に書かれていましたが、
NHKスペシャルの日本アルプス大縦走。(TJAR)
再放送、見ました。本もあるんですね。
あれを思い出しました、

挑戦することの勇気、姿勢に感動しますね。
2013/5/10 16:07
>makasioさん
最初は看板みてちょっとにやけちゃいました
でもこのハイキングコースの中では後半の登りなので確かにちょっとキツイところなのかな?
雨降ってきちゃってたけどあれで元気出ました

最初はTJARのコースを50〜60キロぐらい走ってバスで帰ってこようかなぁと思ったんだけどそれだとなんかトレーニングみたいになっちゃうのでもう少し楽しく歩けるルートにしました。
時間が許せばテント担いで大浜から南アルプスを縦走したいです。欲を言えばTJARのコースを歩いてみたいです(ゆっくりね
2013/5/11 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら