ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳(国見温泉〜金十郎長根〜男岳)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
chem kiku- その他5人

コースタイム

7:30国見温泉駐車場‐8:17横長根分岐8:23‐9:00御坪分岐
‐10:06水沢分岐‐10:16五百羅漢‐10:57男岳11:45
‐12:06阿弥陀池小屋付近12:21‐12:35男女岳12:56
‐13:22横岳‐13:53大焼砂分岐13:57‐14:27横長根分岐
‐14:58国見温泉登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉の登山者駐車場は、深く掘れてあまり台数が停められなくなっています。
コース状況/
危険箇所等
金十郎長根は御坪分岐から上の方は刈払いされておらず、所により頭までの藪こぎになります。
駐車場は空いているように見えますが、大雨の被害で深く掘れてしまい、実はもうあまり停められるスペースがありません。
2013年09月28日 07:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 7:30
駐車場は空いているように見えますが、大雨の被害で深く掘れてしまい、実はもうあまり停められるスペースがありません。
ミツガシワさん、hisakunと一緒に登ります。
2013年09月28日 07:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 7:33
ミツガシワさん、hisakunと一緒に登ります。
横長根でミカン休憩
気温が低い割には陽射しが強く暑いです。
ここでいったんミツガシワさん達とはお別れ
2013年09月28日 08:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 8:17
横長根でミカン休憩
気温が低い割には陽射しが強く暑いです。
ここでいったんミツガシワさん達とはお別れ
女岳の山頂付近が色づいています。
2013年09月28日 08:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 8:23
女岳の山頂付近が色づいています。
メンバー全員初めての金十郎長根を歩きます。
女岳の左側に男岳。初めて見るアングルです。
最初は下りが続きます。逆回りだとこの登りがきつそう。
2013年09月28日 08:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 8:45
メンバー全員初めての金十郎長根を歩きます。
女岳の左側に男岳。初めて見るアングルです。
最初は下りが続きます。逆回りだとこの登りがきつそう。
鳥海山や田沢湖が見えてきました。
2013年09月28日 08:56撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 8:56
鳥海山や田沢湖が見えてきました。
鳥海山をズームで。
皆のテンションが上がります。
2013年09月28日 08:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 8:57
鳥海山をズームで。
皆のテンションが上がります。
かなり下ってから少し登ったところで御坪分岐
ここまではきれいに整備されて大変歩きやすい道でしたが・・・。
2013年09月28日 18:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 18:34
かなり下ってから少し登ったところで御坪分岐
ここまではきれいに整備されて大変歩きやすい道でしたが・・・。
ここからが大変でした。ところどころ背丈ほどの藪。良くて膝丈くらいの下草。足元が見えずに少し危険な場所も。
朝露で下半身びしょぬれ。
2013年09月28日 18:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 18:34
ここからが大変でした。ところどころ背丈ほどの藪。良くて膝丈くらいの下草。足元が見えずに少し危険な場所も。
朝露で下半身びしょぬれ。
それでもこの景色はすばらしいの一言。
晴れて暖かいため、足もすぐ乾きました。
2013年09月28日 09:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 9:10
それでもこの景色はすばらしいの一言。
晴れて暖かいため、足もすぐ乾きました。
ウメバチソウの咲き残り
2013年09月28日 09:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 9:10
ウメバチソウの咲き残り
男岳と女岳の形が次第に変化していきます。
2013年09月28日 09:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/28 9:26
男岳と女岳の形が次第に変化していきます。
女岳
2013年09月28日 09:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 9:32
女岳
振り返って鳥海山と田沢湖
2013年09月28日 09:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 9:44
振り返って鳥海山と田沢湖
姿見の池
2013年09月28日 09:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 9:44
姿見の池
男岳
五百羅漢が見えてきました。
2013年09月28日 09:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 9:53
男岳
五百羅漢が見えてきました。
女岳
こちら側から見るとすごい迫力です。
2013年09月28日 09:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 9:53
女岳
こちら側から見るとすごい迫力です。
水沢分岐から森吉山
2013年09月28日 10:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 10:07
水沢分岐から森吉山
奥の方にうっすら岩木山も見えました。
2013年09月28日 10:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 10:08
奥の方にうっすら岩木山も見えました。
五百羅漢が近づいてきました。
2013年09月28日 10:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/28 10:13
五百羅漢が近づいてきました。
2013年09月28日 10:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/28 10:15
振り返って田沢湖
2013年09月28日 10:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 10:15
振り返って田沢湖
プレートの字が消えかかっています。
2013年09月28日 18:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 18:38
プレートの字が消えかかっています。
岩の上を歩くのではなく、下に道があります。
2013年09月28日 10:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 10:16
岩の上を歩くのではなく、下に道があります。
オヤマボクチ
2013年09月28日 10:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 10:19
オヤマボクチ
上から見た五百羅漢
2013年09月28日 18:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 18:38
上から見た五百羅漢
振り返って五百羅漢と田沢湖
何度見ても見あきない素晴らしい景色です。
2013年09月28日 10:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 10:23
振り返って五百羅漢と田沢湖
何度見ても見あきない素晴らしい景色です。
またまた鳥海山にズーム
2013年09月28日 10:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 10:24
またまた鳥海山にズーム
女岳の溶岩流
2013年09月28日 10:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/28 10:26
女岳の溶岩流
男岳への急登
2013年09月28日 10:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 10:34
男岳への急登
2013年09月28日 10:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 10:37
振り返って田沢湖と歩いてきた稜線
2013年09月28日 10:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 10:37
振り返って田沢湖と歩いてきた稜線
小岳とムーミン谷
2013年09月28日 10:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 10:42
小岳とムーミン谷
女岳
2013年09月28日 10:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 10:43
女岳
見事な紅葉
2013年09月28日 10:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 10:45
見事な紅葉
2013年09月28日 10:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 10:57
男岳山頂
ミツガシワさん親子と一緒にランチ
風もなく暖かいのでのんびりまったり
2013年09月28日 10:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 10:57
男岳山頂
ミツガシワさん親子と一緒にランチ
風もなく暖かいのでのんびりまったり
田沢湖
2013年09月28日 10:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 10:57
田沢湖
岩手山は雲の向こう
(岩手側からは見えていたようです)
2013年09月28日 11:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 11:40
岩手山は雲の向こう
(岩手側からは見えていたようです)
小岳に沼(池?)があるのに初めて気づいた
2013年09月28日 11:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 11:42
小岳に沼(池?)があるのに初めて気づいた
馬の背と阿弥陀池
2013年09月28日 11:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 11:44
馬の背と阿弥陀池
男女岳
2013年09月28日 11:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 11:44
男女岳
元気なhisakun
2013年09月28日 11:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/28 11:57
元気なhisakun
阿弥陀池に下りる途中で男岳を振り返って
2013年09月28日 12:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 12:00
阿弥陀池に下りる途中で男岳を振り返って
小屋に着くと岩手山がちらっと見えました。
2013年09月28日 12:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 12:06
小屋に着くと岩手山がちらっと見えました。
横岳の斜面がきれいです。
ここでミツガシワさん親子とお別れ
2013年09月28日 12:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 12:06
横岳の斜面がきれいです。
ここでミツガシワさん親子とお別れ
男女岳
なんと初登頂!
2013年09月28日 18:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 18:42
男女岳
なんと初登頂!
男岳と田沢湖
2013年09月28日 12:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 12:53
男岳と田沢湖
馬の背、女岳、男岳
2013年09月28日 12:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 12:54
馬の背、女岳、男岳
横岳、馬の背と阿弥陀池
2013年09月28日 12:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 12:54
横岳、馬の背と阿弥陀池
乳頭山
2013年09月28日 12:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 12:55
乳頭山
左が笊森山で右の山頂が赤いのは多分三角山(みかどやま)
ということは、その間に薄茶色に見えるのが千沼ヶ原?
ここから見えるとは思っていませんでした。
2013年09月28日 12:56撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 12:56
左が笊森山で右の山頂が赤いのは多分三角山(みかどやま)
ということは、その間に薄茶色に見えるのが千沼ヶ原?
ここから見えるとは思っていませんでした。
横岳に向かって登ります。
2013年09月28日 13:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 13:09
横岳に向かって登ります。
稜線から女岳
2013年09月28日 13:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 13:16
稜線から女岳
田沢湖とトトロ岩
2013年09月28日 13:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/28 13:16
田沢湖とトトロ岩
横岳
2013年09月28日 13:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 13:16
横岳
小岳
2013年09月28日 13:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 13:18
小岳
ミヤマキンバイの咲き残り
2013年09月28日 13:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 13:24
ミヤマキンバイの咲き残り
大焼砂から男岳
2013年09月28日 13:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/28 13:30
大焼砂から男岳
ムーミン谷
2013年09月28日 13:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/28 13:42
ムーミン谷
大焼砂分岐から見た横長根の紅葉が今回一番きれいでした。
2013年09月28日 13:56撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/28 13:56
大焼砂分岐から見た横長根の紅葉が今回一番きれいでした。
オクトリカブトの咲き残り
2013年09月28日 13:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 13:59
オクトリカブトの咲き残り
横長根分岐
夕方の陽射しのせいか、朝より女岳の山頂が赤く見えました。
2013年09月28日 14:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9/28 14:28
横長根分岐
夕方の陽射しのせいか、朝より女岳の山頂が赤く見えました。
雫石の道の駅あねっこで塩トマトソフト
これが最高〜
2013年09月28日 16:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/28 16:36
雫石の道の駅あねっこで塩トマトソフト
これが最高〜

感想

秋晴れのもと、金十郎長根からの素晴らしい景色と紅葉を楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

横長根の紅葉
ミネカエデでしょうか
オレンジが綺麗ですね

お天気と紅葉に恵まれて、楽しそうです
2013/10/1 11:20
Makinobayashiさん
何の紅葉かは??
写真だと薄く見えますが、実際はもっと鮮やかな色でした。
ここの紅葉は場所によって時間差があるようですね。長く楽しめそうでした。
久しぶりにお天気は最高でした!
2013/10/1 23:03
秋駒は・・・
当日は、雲海の上に見え隠れしてた秋駒を鳥海山から眺めてました。

レコを拝見し、秋晴れ中、絶景と紅葉の素晴らしさがよくわかりました。

実は、秋駒は私にとって「未登」の山なんです。
計画倒れにならぬよう、実行しなければと痛感しました。
2013/10/2 7:25
1日違い
前日に歩かれていたのですね。
やはり初めてのコースだと似たような所で
似たような写真を撮ってしまいますねw

劇藪には閉口してしまいましたが、
機会があったら逆コースも行ってみたいな〜なんて思ってます。
2013/10/2 13:55
herchanさん
なぜか鳥海山は見えるとテンションがアップしてしまいます。その鳥海山に、週2回も登っていたとは!
秋駒は国見側からだと割と近くて、アルプスのような(実際行ったことないけど・・・)素晴らしい景色が楽しめるので気に入っています。
2013/10/2 23:01
yanさん
金十郎はいいコースですね。クマなどの心配があってなかなか行けないでいましたが、今回大勢で楽しく登ることができました。
似たような写真なんてとんでもない〜。カメラの性能のせいもありますが、紅葉の写りがいまいちでした。
逆コースですか。最後の登りがきつそうですね〜。
刈払いはいつやるんでしょうか・・・。
2013/10/2 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら