ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363415
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

今週は観光気分、朝の山寺へ。ガスの蔵王御釜のオマケ付き♪

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:35
距離
19.9km
登り
316m
下り
307m

コースタイム

5:20 天童ホテル
5:55 山寺登山口
6:30 山寺登山口
6:55 天童ホテル
天候 小雨
蔵王はみぞれ、霧、強風でした・・
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
天童温泉の天童ホテルを明朝出発。
ホテル宿泊者用のレンタサイクルを利用、片道40分ほどのサイクリングでした。

車利用の場合は境内の麓に有料駐車場が数多くあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。人気の観光地です。
山寺は登山口から奥ノ院まで石段1000段余りの急登です。

山寺の参拝路は夜間(18:00〜6:00)登山禁止です。
参拝料300円が必要です。
今回は山寺へ。観光気分満載です・・
2
今回は山寺へ。観光気分満載です・・
登山口。夜間登山禁止の立札。拝観料300円が必要になります。
4
登山口。夜間登山禁止の立札。拝観料300円が必要になります。
静けさ漂う境内を歩きます。
4
静けさ漂う境内を歩きます。
しばらく登ると展望が開けてきます。
1
しばらく登ると展望が開けてきます。
奥ノ院へ到着。本日の目的地になります。
4
奥ノ院へ到着。本日の目的地になります。
奥ノ院からの景色。標高400mにも紅葉が始まっていました(^^)
5
奥ノ院からの景色。標高400mにも紅葉が始まっていました(^^)
三重小塔。境内には奇岩が多く点在しています。
3
三重小塔。境内には奇岩が多く点在しています。
展望地からは麓を見下ろすことができます。
2
展望地からは麓を見下ろすことができます。
境内上部の眺め。
5
境内上部の眺め。
ちょっと変わった花弁のシュウメイギクでした。
7
ちょっと変わった花弁のシュウメイギクでした。
夜明け後の朝の境内を降ります。
1
夜明け後の朝の境内を降ります。
立石寺本堂へ戻ってきました。正式には宝珠山阿所川院立石寺と言うそうです。
5
立石寺本堂へ戻ってきました。正式には宝珠山阿所川院立石寺と言うそうです。
帰り道。サクランボの雨よけハウスの上から虹が見えました。
2
帰り道。サクランボの雨よけハウスの上から虹が見えました。
場所を変えて撮影。朝のちょっとした運動、ちょっと得した気分でした♪
10
場所を変えて撮影。朝のちょっとした運動、ちょっと得した気分でした♪
国道13号を渡り、天童温泉へと戻ってきました。
1
国道13号を渡り、天童温泉へと戻ってきました。
所変わって蔵王刈田岳レストハウスを出発。ガスと強風で展望は全くありません・・
4
所変わって蔵王刈田岳レストハウスを出発。ガスと強風で展望は全くありません・・
途中途中で霧氷を楽しみました。
7
途中途中で霧氷を楽しみました。
霧氷とガスの登山道。
2
霧氷とガスの登山道。
樹氷、とはさすがに呼べないですかね(^^;
4
樹氷、とはさすがに呼べないですかね(^^;
風当たりの強いところではだいぶ白くなっていました。
4
風当たりの強いところではだいぶ白くなっていました。
レストハウスへと帰還。冬山から観光地へと一瞬にして戻った瞬間でした。
1
レストハウスへと帰還。冬山から観光地へと一瞬にして戻った瞬間でした。
帰りの車窓より。
5
帰りの車窓より。
下界は晴れておりました。
5
下界は晴れておりました。
おしまい。

感想

さすがに山寺のみのレコは探しても見つかりませんでした・・
しょうもないレコのアップ、レコ汚しで申し訳ありません。

先週末は社員旅行のため登山はお休みです。
土日で山形〜宮城を観光しておりました。

土曜日は天童温泉に泊。
翌朝の出発時間は8時半、朝食は7時から。
予定ではホテルから徒歩圏内の舞鶴山に登るところでしたが、ホテルには備え付けの自転車!
これは少し遠出してみようかと即座に計画します。

翌朝、5時に二日酔いの体に鞭打ち起床。延々とビールを飲み続けた昨晩を恨めしく思います。
制限時間付きの行程のため、早出必須です!
一人ホテルを抜けだし出発。ちょうどホテルのスタッフも起きる時間のようでした。

夜明け前の道路を自転車で走ること40分弱。
思ったより短時間で目的地へ着くことができました。

到着は5時55分。山寺は6時からしか登れないようで、ちょうど入口のところに管理の方が到着したところでした。
そんなわけで全く待たずして登り始めることができました。
ちなみに登山口からは1000段余りの石段が続きます。

もちろんの1番乗り!日曜の夜明け前の時間帯に小雨の天候で登る人など極稀でしょう。
信心深い人だな〜とか思われてそうです(笑)

山寺と言えばまず山寺宏一を連想してしまうワタクシですが、ここ山寺で松尾芭蕉の詠んだ句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はあまりに有名です。
そんな雰囲気を感じつつ、静けさに包まれた境内の石段をぐんぐんと登っていきます。

中腹あたりまでは樹高の高い由緒ありそうな杉が林立しており朝の暗がりを進みます。
樹林帯を抜け、遠くの山々が見渡せるあたりまで登ると、斜面には紅葉が広がっていました。
誰もいない奥ノ院、誰もいない境内を楽しみました。
季節こそ違いますが先人もきっとこの閑静な雰囲気を味わったのでしょう。

所要時間片道40〜60分の行程を往復で30分ほどで下山。
時間制限があるのでじっくり見て周る余裕はありませんでしたが、雰囲気は大変気に入りました。
このあたりは登り応えのある山々も多くあるので、何かの機会にまた再訪したいなと思いました♪
ちなみに山寺から面白山までは約7km、さすがに今回は無理でした(^^;

帰りはさくらんぼ園にリンゴ園、このあたりは果樹園が多く、なかなか普段見ることのできない景色の下り道でした。
途中は部分虹も見え、気分上々の朝の山行?となりました。

この日のメイン行程だった蔵王の御釜は残念ながら強風とガスのため全く見えず。
強風は事前の予報で想定済み。レインウェア着用でよく一緒に山歩きする同僚と二人で30分ほど視界の悪い観光路を走りますが結局熊野岳までは行けず。
またそのうちチャレンジしたいと思います、たぶん。
途中のエコーラインは紅葉見頃のようでした。

山歩きしたくてもできないもどかしい週末でした。。
今週末はガッツリ歩けたらいいな〜と思ってます(^^)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2187人

コメント

kiyoponさん こんばんは〜
ガッツリ山行が出来ない週末でも、朝のひと時を抜けだして
それなりに山?歩きを楽しまれるkiyoponさん!flair
さすがです〜shinegoodhappy01

観光気分とか言いながら・・・
>所要時間片道40〜60分の行程を往復で30分ほどで下山
こんな快速!フツーの人から見たら全然観光じゃないですよ〜〜〜coldsweats02

>ちなみに登山口からは1000段余りの石段が続きます
・・・って、、、
下りでまた膝が痛くなるぅ〜〜〜
2013/10/31 22:26
lifter175さん、こんばんは
いや〜こんなしょうもないレコにわざわざコメントありがとうございますbleah

私の勤める職場は毎年ガッツリ泊まり旅行が恒例でして、2日間丸々拘束されてしまいますので、せめてもの山歩きともなればこういった形になってしまうのです(笑)

時間にもうちょっと余裕があれば、せっかくの山形旅行ですから、静けさに身を任せてもっとゆっくり見て回って歩きたいところだったんですけどね〜

山寺の所要時間は一般観光客のものでしょうから標準コースタイムとは大幅に異なると思います(笑)

まぁ一気に登って下って往復の自転車漕ぎも含めて問題なしだったのでとりあえずは膝は大丈夫そうです
もう普通に走ったりもしておりますよ
2013/11/1 22:56
小雨の山寺
山寺、いいですよね。
7〜8年くらい前に行きましたが(しかも梅雨真っただ中に…)しっとりとした雰囲気の日本の木造建築は見応えがあると思います。

その時、奥の院の大仏を見ていたおばさんたちのやりとりが衝撃的すぎて今でも忘れられません。

おばさんA「大仏様、妄想してるわー」
おばさんB「瞑想よ」

失礼しました^^;

今週は自分もヒトのことは言えずネタに走ったレコです(笑)
たまにはこういうのもいいんじゃないかと思います!
2013/11/5 16:10
joe_0119さん、こんばんは
コメントありがとうございます

梅雨どきなら、ただでさえしっとり感ある境内がよりしっとりと瑞々しいのでしょうね。
一度訪れたことがあれば想像に難くないと思います。

残念ながら今回は大仏の姿は確認せずでした。
というより大仏があることさえ知りませんでした。

妄想している大仏さながらに私はホテルの朝ごはんは何かな〜と妄想にふけって足を速めておりましたのです。
(無理やりですね・・)

天保山のレコ、拝見いたしました。
なかなかどうして参考になる良いレコと思いました
たまには良いですよね〜
2013/11/5 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら