ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405655
全員に公開
雪山ハイキング
東海

青笹山撤退(Not ヤマレコ But 道路情報)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 holomania その他1人

コースタイム

登りませんでした。
直近で青笹山をお考えの方向けの道路情報としてお知らせさせて頂きます。
天候 曇&ガス
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有東木の集落上部迄雪は無し。
それより上は、葵高原迄辿り着けません。
コース状況/
危険箇所等
車で林道を走って行きましたが、葵高原迄辿り着けない雪の深さです。
狭い林道なので、おいそれとUターンも出来ず、進退極まります。
山葵田の橋手前の広場もしくはうつろぎに車を停めて登るしか無いでしょう。
私は帰ってしまいましたが、そういった状況なので、登る方は充分気を付けて下さい。
今週末状況が好転するかどうか?疑問な感じですので、狭い林道を深追いし過ぎないようにご注意下さい。
Uターン終了後の風景
路面状況撮っておけば良かったんですが、前に行ったり後ろに行ったり、雪を掘ったりで、お恥ずかしながら、とてもそんな余裕がありませんでしたw
2014年02月11日 08:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/11 8:01
Uターン終了後の風景
路面状況撮っておけば良かったんですが、前に行ったり後ろに行ったり、雪を掘ったりで、お恥ずかしながら、とてもそんな余裕がありませんでしたw
雪の山葵田
車停めるなら、この手前にある一寸した広場がギリでしょうかねぇ〜?
2014年02月11日 08:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/11 8:06
雪の山葵田
車停めるなら、この手前にある一寸した広場がギリでしょうかねぇ〜?
うつろぎから来た方を望む
天気はこんな感じ。
知多からいらした方々の安全と眺望を祈ります♪
この辺に来ると一気に雪のカケラすら無くなりホッとする。
2014年02月11日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/11 8:16
うつろぎから来た方を望む
天気はこんな感じ。
知多からいらした方々の安全と眺望を祈ります♪
この辺に来ると一気に雪のカケラすら無くなりホッとする。
うつろぎから安倍西陵
こりゃ〜我々は今週末も大人しくしといた方が吉だなッ!w
2014年02月11日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/11 8:18
うつろぎから安倍西陵
こりゃ〜我々は今週末も大人しくしといた方が吉だなッ!w
セブンイレブン
我ながら緊張していたのか、1mmも登って無いクセに、どっと疲れが出て来ますw
ホットコーヒーと煙草で和んでから家に帰りま〜すッ♪
2014年02月11日 08:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/11 8:51
セブンイレブン
我ながら緊張していたのか、1mmも登って無いクセに、どっと疲れが出て来ますw
ホットコーヒーと煙草で和んでから家に帰りま〜すッ♪
中華風たむけん?w
家に着きました。
このバディのお陰で助かりました!w
2014年02月11日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
2/11 9:26
中華風たむけん?w
家に着きました。
このバディのお陰で助かりました!w
撮影機器:

感想

先週末の大雪もどこ吹く風、積雪に対して「無敵」とも言えるココ静岡は、
やっぱり!の雨でしたw
あちこちから寄せられる雪のレコや、FBフィードに、まるで自分だけ
はぶにされたようでガッカリの次男w
じゃあ、ちょっくら雪と遊んで来るか!と、ホームの青笹山に行く事にしました。
(第二真富士ー青笹の繋ぎが残ってますが、積雪の未踏路は避けたかったので・・・)

安倍街道を車を走らせて行くも、有東木の集落上部迄、雪のカケラすら無しッ!
どんだけ雪と縁遠いんだろう!静岡!w

なんて思いながら狭い林道を走って行くと、段々雪が深くなって来て −
フォレスター君がケツを振り始め、VDCも度々介入し始める…
天気も予報程良く無いし、ガスってるし、こりゃ〜下れなくなっちゃうから帰ろうか!
という事と相成ったのでした。

道にUターン出来る広さは無く、一寸先にある農作業車一台分の駐車スペース迄雪の深さも均一に見えたんで、そこ迄登ってUターンしようと思ったのですが…
一気に雪がスポイラーを擦る深さになって来て、遂に進退極まるorz
(チェーンしても、多分これより先は登れないと思います。)

仕方無く次男に押してもらい、何とかバックで林道を下り出すも、
やっぱ操舵輪が先頭に無いと、コントロールが・・・
ツルツル滑って行って勝手に轍から外れ、動けなくなってしまうorz
次男に何度も押してもらいながら、行きつ戻りつを繰り返すorz

一箇所、アスファルトが多少露出している所があったので「狭いけど、多少はグリップが効くここで、無理にでもUターンしとかなきゃ危ないな!」と、次男に前後を見てもらい、ズリズリ滑りながら、何度も切り返してUターン成功♪

いや〜次男が居てくれる事を、こんなに有り難く思った事は無いよ〜!w
お前は俺のバディだよ!
ソロで無くて良かった〜!w

途中、登って来た愛知ナンバーの車が、バックで道を譲ってくれる。有難う!!!
葵高原にはとても車では行けない事を伝えると、わざわざ知多から来たという三人パーティーは、林道脇のスペースに車を停めて登って行かれました!
今は曇ってガスってるけれど…どうか安全と眺望に恵まれん事を!
と祈らずにはいられません。

って事で、一切山には登っておりませんが、遠方から安倍奥にいらっしゃる方の為にも一応道路情報だけでも記しておくべきかと思い、恥を忍んでアップする次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

お疲れ様でした
まずは無事帰還何よりですね^_^
次男くんも頑張りました!
私も今日は想定外ながら、
おとなしく家にいます>_<
2014/2/11 14:24
Re: お疲れ様でした
conroyさん

こんばんわ!
着雪情報にコメント頂き有難う御座いますw

次男が居なかったら、間違いなくJAFモノだった事でしょう!w
帰りにビッグフランクおごってあげました♪

それにしてもconroyさんがおとなしく家に居るなんてw
また雪が降るかも?www
2014/2/11 18:56
奥地はやはり雪ですか。。。
うわ、、やっぱり安倍奥は行きなんですね^^;
実は今日、山伏に行ってみようかと思ってたんですよ。
微妙に曇天なのでやめましたw
この調子だと、梅ヶ島も厳しそうですね

安全に帰ってこれてよかったですね。
運転お疲れ様でした!
2014/2/11 19:08
Re: 奥地はやはり雪ですか。。。
joe0119さん

山伏は丁度今日ururu12さんがレコ上げられてますね!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405595.html

安倍街道は拍子抜けする程OKなのですが、その先の林道がどうかと言うと・・・
分かりませんッ!w

梅ヶ島は例年、だいたい西日影沢位、大谷嶺Pよりは遥かにイージーってイメージなのですが、西日影沢周辺がururu12さんのレコの様子だと、黄金の湯辺に車を停めるイメージで行った方がベターかも?ですねッ!

こと積雪・凍結環境においては−自分の足の方が、スピード面では遥かに劣るとは言え、SUBARUのAWD技術より遥かに優れている事を、今更ながらに認識しちゃいましたw
2014/2/11 22:16
よくわかってらっしゃる(苦笑)
本当ですね、私が家にいるなんて
また雪降るかも?

チビにはお山に行きたいのに!
と怒られましたよ。
今週末はまた行きます( ̄^ ̄)ゞ
2014/2/11 20:35
Re: よくわかってらっしゃる(苦笑)
conroyさん

毎々どもです!w

お山行きたくて怒るチビちゃんwww
最早変態/山エリートっすよ!w

どうぞ共に過ごす時間を大切に、楽しくしてやって下さいませッ!
(雪は暫く勘弁して下さいorz w)
2014/2/11 22:21
無事に青笹山へ登ってきました
林道途中で積雪状況を教えていただきありがとうございました。
結論を先に言いますと、何とか青笹山の山頂を踏んで無事に帰ってきました。
地蔵峠から周回すべく正木峠への道を行きましたが、山道に入ったところで積雪のためルートがたどれずあきらめて撤退しました。
ところが、葵高原まで戻ると、無名の峠ルートを登って行った人が数人いる事がわかり、われわれ3人もそのトレースを利用させてみらって登ることにしたのです。
しかし、峠までの急坂に積雪深60cm〜深いところで80cmくらいあってしっかり疲れました。結局葵高原から山頂まで2時間50分。下りは葵高原まで1時間45分でした。
いいコンディションの時に子どもさんを連れて登ってきてくださいね。
ご心配いただきありがとうございました。
近日中にホームページへ「青笹山山行記」をアップする予定です。
http://www.katch.ne.jp/~mota

・・・・愛知県のMota
2014/2/12 14:51
Re: 無事に青笹山へ登ってきました
Motaさん
コメント頂戴し有難うございます。
ビックリしたと共に、気恥ずかしい気分ですw
正直、あの時Motaさん達に(登り優先なのに・・・)バックで道を譲って頂けなかったら、どうなった事か!という程、ツルツルの状況でした。
改めて御礼申し上げます。

さて、青笹山無事登頂成功おめでとうございます!
「無名の峠」というと、防獣ネットを真っ直ぐ行く新道の稜線出会いか?左に登る旧道の細島峠か?いづれにせよ結構な積雪だったのですね!
今まで青笹山で見た事の無い程の積雪で一寸羨ましいですが、私と次男ではきっと無理だったと思いますし、これから暫くは大人しくしてようかと思いますw(Motaさん達のCTも、積雪でありながら、私と次男が数年前に青笹を登り始めた頃のCTより早いくらいですしw)
ところで眺望はどうでしたか?360度の眺望がウリの山ですので、もし駄目だったようでしたら、Motaさん達こそ、また良いコンディションの時に是非いらして下さいねッ♪
(私事、青笹山新道ファンなんで・・・w)

HPちょこっと拝見させて頂きましたが、静岡生まれだけあって(? あと年季の違い?w)私より余程静岡の山登られてるんですねぇ〜!
今回の青笹山の山行記も楽しみにしております♪

お仲間の皆様にもどうか宜しくお伝えくださいませ。
以上、取り急ぎ御礼迄。
2014/2/12 19:38
Re[2]: 無事に青笹山へ登ってきました
青笹山からの眺望はまずまずでしたよ。
登るのが遅くなったことが幸いしました。天気が次第に回復したので富士山は上の方に雲がありましたが、南アルプス方面は何とかきれいに見えました。
苦労しただけあってのご褒美でしょう。
山行記をアップしましたのでよろしければご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan356.html

ところで大谷崩れを登り山伏を周回してくるとは息子さんは大したものですね。
私のようなジジイよりもずいぶん体力があるということがわかりました。
若いっていいですね。

余計なことですが、Web上の「週刊ヤマケイ」に私が投稿した写真が掲載されています。
2013年12月5日号の山伏、それに2014年2月6日号の竜頭山です。
http://cc.mas.yamakei.co.jp/c/004ufd_0000q4n1_d0
ご興味があればご覧ください。
2014/2/14 10:56
Re[3]: 無事に青笹山へ登ってきました
Motaさん

有難うございます。

山行記拝見させて頂きましたが、予想外に良い眺望!
(ヤマケイのも含め、Motaさんの写真の腕かも?ですがw)
あの日に登る人も登る車もあったとは!凄いですね!w

私のレコもご覧頂き有難うございます。
山伏よりも、十枚-大光、桜峠-竜爪の方が泣けて来ましたが・・・w

略儀ながら、まずは御礼まで。
2014/2/15 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら