ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4195414
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

春の葛城古道

2022年04月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
17.0km
登り
346m
下り
412m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:20
合計
7:10
12:00
12:10
140
14:30
14:30
50
15:20
15:30
60
16:30
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR北宇智駅スタート 近鉄御所駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
基本的には葛城古道コースとして道標は完備されていますが、生活道路や農道が入り込んでいるコースなので多少分かりにくい部分もあります。地図必携。
橋本駅で南海電車からJR和歌山線に乗り換えます
(JRのホームから撮った南海電車)
2022年04月22日 08:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 8:56
橋本駅で南海電車からJR和歌山線に乗り換えます
(JRのホームから撮った南海電車)
JR北宇智駅からスタートです
2022年04月22日 09:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 9:19
JR北宇智駅からスタートです
車道の脇を歩きます
2022年04月22日 09:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 9:23
車道の脇を歩きます
車道から脇道に入ります
2022年04月22日 09:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 9:47
車道から脇道に入ります
弥勒寺
2022年04月22日 09:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 9:57
弥勒寺
道標はちょくちょくあります
2022年04月22日 09:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 9:57
道標はちょくちょくあります
道端に見慣れないランの仲間が咲いていました
2022年04月22日 10:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:14
道端に見慣れないランの仲間が咲いていました
風の森272mの頂上にあった風の森神社 風の神「志那都比古神」が御祭神
2022年04月22日 10:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:20
風の森272mの頂上にあった風の森神社 風の神「志那都比古神」が御祭神
風の森の頂上から見た金剛山方面
2022年04月22日 10:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:20
風の森の頂上から見た金剛山方面
高鴨神社に向かってます
金剛山はまだ雲の中です
2022年04月22日 10:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:25
高鴨神社に向かってます
金剛山はまだ雲の中です
田んぼの脇には野の花がたくさん咲いていました
2022年04月22日 10:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:27
田んぼの脇には野の花がたくさん咲いていました
レンゲ畑もありました
2022年04月22日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:29
レンゲ畑もありました
きんぽうげ?
2022年04月22日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:31
きんぽうげ?
高鴨神社に着きました
2022年04月22日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:44
高鴨神社に着きました
全国の鴨(加茂)系神社の元宮です
かなり霊威が高いそうです
主祭神は皆、大国主命の子供です
2022年04月22日 10:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:40
全国の鴨(加茂)系神社の元宮です
かなり霊威が高いそうです
主祭神は皆、大国主命の子供です
境内に入ります
2022年04月22日 10:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:45
境内に入ります
拝殿です
2022年04月22日 10:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 10:50
拝殿です
灯籠の下にいるのは天邪鬼(アマノジャク)だそうです
2022年04月22日 11:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:00
灯籠の下にいるのは天邪鬼(アマノジャク)だそうです
高鴨神社を出て歩いています
道端のフジ系の花です
2022年04月22日 11:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:17
高鴨神社を出て歩いています
道端のフジ系の花です
今は高鴨神社と高天彦神社の中間ぐらいですね
2022年04月22日 11:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:21
今は高鴨神社と高天彦神社の中間ぐらいですね
お地蔵様と牡丹桜
2022年04月22日 11:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:25
お地蔵様と牡丹桜
高天彦神社へ登っていきます
2022年04月22日 11:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:35
高天彦神社へ登っていきます
不勉強なので蝶のことも花のことも分かりませんが撮ってみました
2022年04月22日 11:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:41
不勉強なので蝶のことも花のことも分かりませんが撮ってみました
高天彦神社の参道入口まで来ました
2022年04月22日 11:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:48
高天彦神社の参道入口まで来ました
結構な急坂です
2022年04月22日 11:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 11:54
結構な急坂です
登りつめると駐車場に出ました
2022年04月22日 12:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:01
登りつめると駐車場に出ました
拝殿が見えてきました
2022年04月22日 12:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:05
拝殿が見えてきました
高天彦神社です
古代豪族葛城氏の祖神を祀っています
2022年04月22日 12:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:10
高天彦神社です
古代豪族葛城氏の祖神を祀っています
狛犬です
2022年04月22日 12:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:10
狛犬です
門前の集落を歩いています
だんだん晴れて来ました
2022年04月22日 12:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:19
門前の集落を歩いています
だんだん晴れて来ました
本日歩いているうちで一番よく目にした花です
シャガというらしいです
2022年04月22日 12:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:23
本日歩いているうちで一番よく目にした花です
シャガというらしいです
この円錐形のお山が高天彦神社のご神体だそうです
2022年04月22日 12:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:24
この円錐形のお山が高天彦神社のご神体だそうです
次は橋本院を目指します
2022年04月22日 12:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:25
次は橋本院を目指します
橋本院が見えて来ました
2022年04月22日 12:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:26
橋本院が見えて来ました
橋本院の駐車場の奥にベンチがあったのでここで昼食にしました
2022年04月22日 12:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:29
橋本院の駐車場の奥にベンチがあったのでここで昼食にしました
橋本院の境内です
2022年04月22日 12:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:55
橋本院の境内です
橋本院の庭園です
2022年04月22日 12:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 12:50
橋本院の庭園です
橋本院を出てからしばらくも美しい景観の道を歩きました
2022年04月22日 13:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:00
橋本院を出てからしばらくも美しい景観の道を歩きました
まるで桃源郷のようでした
いや正に高天原というべきでしょうね
2022年04月22日 13:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:01
まるで桃源郷のようでした
いや正に高天原というべきでしょうね
金剛山方面もよく見えるようになってました
2022年04月22日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:02
金剛山方面もよく見えるようになってました
しばらく山道を降ります
この堰堤も渡ります
今日一番の危険スポットでした
足元が滑らないよう慎重に渡りました
2022年04月22日 13:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:12
しばらく山道を降ります
この堰堤も渡ります
今日一番の危険スポットでした
足元が滑らないよう慎重に渡りました
麓に降りてきました
すっかり青空になってます
2022年04月22日 13:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:14
麓に降りてきました
すっかり青空になってます
緩やかなカーブを歩いていたら向こうから何やら茶色い物体がひょこひょこ歩いて来ました
穴熊でした
一人と一匹がほぼ同時にピタッと止まりました
その間に撮った写真です
このあとしばらく睨めっこしてましたが、私の方から距離を詰めていくと脇の草むらの中に逃げ込んでしまいました
2022年04月22日 13:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:15
緩やかなカーブを歩いていたら向こうから何やら茶色い物体がひょこひょこ歩いて来ました
穴熊でした
一人と一匹がほぼ同時にピタッと止まりました
その間に撮った写真です
このあとしばらく睨めっこしてましたが、私の方から距離を詰めていくと脇の草むらの中に逃げ込んでしまいました
花と蝶 その2
2022年04月22日 13:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:21
花と蝶 その2
極楽寺です
藤の花が満開でした
2022年04月22日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:23
極楽寺です
藤の花が満開でした
梅林ゾーンを歩いています
正面には大和三山が見えています
2022年04月22日 13:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:34
梅林ゾーンを歩いています
正面には大和三山が見えています
クサフジ?
2022年04月22日 13:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:37
クサフジ?
大和葛城山が見えて来ました
2022年04月22日 13:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:40
大和葛城山が見えて来ました
南郷の集落です
ザ昭和ですね
2022年04月22日 13:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:41
南郷の集落です
ザ昭和ですね
住吉神社 大阪の私の実家すぐ近くの住吉大社からかなり古くに分社された由緒がありとのことです
2022年04月22日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:44
住吉神社 大阪の私の実家すぐ近くの住吉大社からかなり古くに分社された由緒がありとのことです
佐田の集落です
2022年04月22日 14:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:03
佐田の集落です
この春日神社の前にベンチがあったのでおやつ休憩にしました
2022年04月22日 14:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:07
この春日神社の前にベンチがあったのでおやつ休憩にしました
名柄の集落です
旧家がたくさん並んでいます
2022年04月22日 14:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:24
名柄の集落です
旧家がたくさん並んでいます
長柄神社
こちらも祭神は大国主命の娘の下照比売命(シタテル姫)です
2022年04月22日 14:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:28
長柄神社
こちらも祭神は大国主命の娘の下照比売命(シタテル姫)です
後半の主役の一言主神社に向かっています
2022年04月22日 14:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:38
後半の主役の一言主神社に向かっています
参道に入りました
2022年04月22日 14:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:42
参道に入りました
蜘蛛塚
神武天皇の土蜘蛛(縄文人)征伐の伝説によるらしいです
2022年04月22日 14:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:45
蜘蛛塚
神武天皇の土蜘蛛(縄文人)征伐の伝説によるらしいです
境内に入ります
2022年04月22日 14:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:47
境内に入ります
拝殿です
2022年04月22日 14:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 14:51
拝殿です
やはり雄略天皇(ワカタケル)の銅像もありました
古事記、日本書紀にある雄略天皇と一言主神(葛城氏の象徴)との対面説話によるものですね。
先ほどウィキペディアで調べると一言主神は「先代旧事本紀」には素戔嗚尊(スサノオ)の息子とあるそうで、これまた新羅や出雲との関連となり、ますます訳がわからなくなりました。
2022年04月22日 15:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:00
やはり雄略天皇(ワカタケル)の銅像もありました
古事記、日本書紀にある雄略天皇と一言主神(葛城氏の象徴)との対面説話によるものですね。
先ほどウィキペディアで調べると一言主神は「先代旧事本紀」には素戔嗚尊(スサノオ)の息子とあるそうで、これまた新羅や出雲との関連となり、ますます訳がわからなくなりました。
ご祭神の事はよくわからなくなってしまいましたが、境内には霊威の高そうな気配が漂っています
2022年04月22日 15:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:02
ご祭神の事はよくわからなくなってしまいましたが、境内には霊威の高そうな気配が漂っています
一言主神社を出てまだまだ葛城古道は続きます。
道標通りに進むと田んぼの畦道みたいな道になってきましたが
2022年04月22日 15:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:11
一言主神社を出てまだまだ葛城古道は続きます。
道標通りに進むと田んぼの畦道みたいな道になってきましたが
後でちゃんと道標が出てきて安心しました
2022年04月22日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:13
後でちゃんと道標が出てきて安心しました
「綏靖天皇 高丘宮跡」の碑がありました。
後でウィキペディアで調べると綏靖天皇は第3代の天皇でいわゆる「欠史八代」(日本書紀・古事記ともに即位後の事蹟の記載がない)の一人ですが、妃はこれまた出雲の大国主命の孫のようです。
その当時はこのエリアは葛城王の勢力圏内と思われるのですが、これもまた謎ですね。
2022年04月22日 15:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:14
「綏靖天皇 高丘宮跡」の碑がありました。
後でウィキペディアで調べると綏靖天皇は第3代の天皇でいわゆる「欠史八代」(日本書紀・古事記ともに即位後の事蹟の記載がない)の一人ですが、妃はこれまた出雲の大国主命の孫のようです。
その当時はこのエリアは葛城王の勢力圏内と思われるのですが、これもまた謎ですね。
北上するにつれ大和三山の位置関係もだんだん分かりやすくなってきました
2022年04月22日 15:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:17
北上するにつれ大和三山の位置関係もだんだん分かりやすくなってきました
九品寺です
2022年04月22日 15:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:25
九品寺です
本堂の裏の千体地蔵のごく一部です
2022年04月22日 15:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:28
本堂の裏の千体地蔵のごく一部です
葛城古道もいよいよフィナーレが近づいてきてます
2022年04月22日 15:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:48
葛城古道もいよいよフィナーレが近づいてきてます
六地蔵石仏です
パワースポットっぽいので両手でいっぱい擦らせていただきました
2022年04月22日 15:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 15:54
六地蔵石仏です
パワースポットっぽいので両手でいっぱい擦らせていただきました
ゴールの近鉄御所駅です

今日も無事にゴール出来ました

ありがとうございました
2022年04月22日 16:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/22 16:32
ゴールの近鉄御所駅です

今日も無事にゴール出来ました

ありがとうございました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

天気も気候も良くウォーキング日和でした。
神社メインでしたが見どころ満載で楽しめました。
山登りではないのですが、長時間の歩きで疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら