ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4784053
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

沖縄1周ジャーニーラン4日目

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
からす2号 その他3人
GPS
10:04
距離
62.9km
登り
688m
下り
681m

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:00
合計
10:26
7:01
626
スタート地点
17:27
ゴール地点
写真容量の関係でtabigarasuからこちらに引っ越し
7:01スタート-8:00屋我地島-8:57国道58-10:07塩屋湾-11:47ゆいゆい国頭、昼食12:11-13:08県道2号安波方面分岐-14:56国道を離れる-15:15茅打ちバンダ15:21-15:45辺戸岬15:56-17:11共同売店17:18-17:27海山人ゴール
天候 晴れ、暑い
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
歩道の完備した国道か、交通量の少ない裏道で全区間問題なし
辺戸岬過ぎると、歩道の状態が悪く走れず車道の端を走行。でもこのへんになると交通量少ない。ヤンバルクイナの交通事故防止を注意喚起する看板をときどき見かけた。
リゾートホテルのロッジをスタート。少し近道するため狭い田舎道に入る。
2013年02月03日 07:02撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:02
リゾートホテルのロッジをスタート。少し近道するため狭い田舎道に入る。
左側は漁港
2013年02月03日 07:08撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:08
左側は漁港
貝化石層の説明板
2013年02月03日 07:08撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:08
貝化石層の説明板
この崖地層に化石がある
2013年02月03日 07:09撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 7:09
この崖地層に化石がある
1月にコスモスが満開だ
2013年02月03日 07:14撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 7:14
1月にコスモスが満開だ
「生活改善規定」の看板をあちこちの村で見かけた。お祝いなどを質素にと。この先まっすぐ進んだら港に。橋へは行けず、引き返す。
2013年02月03日 07:24撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:24
「生活改善規定」の看板をあちこちの村で見かけた。お祝いなどを質素にと。この先まっすぐ進んだら港に。橋へは行けず、引き返す。
分岐に戻ったら左へ。クワンソウって何だろう?
2013年02月03日 07:32撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 7:32
分岐に戻ったら左へ。クワンソウって何だろう?
少し海から離れ、坂を登って行く。左下にチラッと海が見えた。
2013年02月03日 07:38撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:38
少し海から離れ、坂を登って行く。左下にチラッと海が見えた。
パイナップルかな?
2013年02月03日 07:47撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:47
パイナップルかな?
古宇利島方面の展望版
2013年02月03日 07:58撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:58
古宇利島方面の展望版
屋我地島へ渡る橋。これが屋我地大橋だったか?
2013年02月03日 07:58撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 7:58
屋我地島へ渡る橋。これが屋我地大橋だったか?
橋から海を見下ろす
2013年02月03日 07:59撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 7:59
橋から海を見下ろす
直進し工事中箇所を抜け、まっすぐ島を横切る。かぼちゃも実ってる。
2013年02月03日 08:08撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 8:08
直進し工事中箇所を抜け、まっすぐ島を横切る。かぼちゃも実ってる。
羽地内海方面
2013年02月03日 08:19撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 8:19
羽地内海方面
奥武島への橋から
2013年02月03日 08:42撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 8:42
奥武島への橋から
2013年02月03日 08:42撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 8:42
真喜屋公園
2013年02月03日 08:53撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 8:53
真喜屋公園
国道58に合流。海の向こうに先ほど通った奥武島、屋我地ビーチ
2013年02月03日 09:16撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 9:16
国道58に合流。海の向こうに先ほど通った奥武島、屋我地ビーチ
このあたりまで名護市。美しい海岸が続く。
2013年02月03日 09:35撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 9:35
このあたりまで名護市。美しい海岸が続く。
大宜味村。平南橋
2013年02月03日 09:46撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 9:46
大宜味村。平南橋
地名が「津波」よみかたは「つは」
2013年02月03日 09:51撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 9:51
地名が「津波」よみかたは「つは」
2013年02月03日 09:53撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 9:53
2013年02月03日 09:58撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 9:58
右にカーブ、塩屋湾に。
2013年02月03日 10:02撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 10:02
右にカーブ、塩屋湾に。
塩屋橋から
2013年02月03日 10:06撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 10:06
塩屋橋から
道の駅おおぎみ付近
2013年02月03日 10:35撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 10:35
道の駅おおぎみ付近
大宜味村役場付近
2013年02月03日 10:50撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 10:50
大宜味村役場付近
辺土名あたり
2013年02月03日 11:04撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 11:04
辺土名あたり
工事現場もシーサー
2013年02月03日 11:10撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 11:10
工事現場もシーサー
2013年02月03日 11:15撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 11:15
国頭村入り口ではヤンバルクイナの像が迎える
2013年02月03日 11:25撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 11:25
国頭村入り口ではヤンバルクイナの像が迎える
オクマビーチ入り口。この村には日本ハムのキャンプ
2013年02月03日 11:32撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 11:32
オクマビーチ入り口。この村には日本ハムのキャンプ
ゆいゆい国頭で昼食。そのすぐ先、「さはくいの地」って?
2013年02月03日 12:12撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 12:12
ゆいゆい国頭で昼食。そのすぐ先、「さはくいの地」って?
2013年02月03日 12:45撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 12:45
何を作っているのかな?
2013年02月03日 13:44撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 13:44
何を作っているのかな?
2013年02月03日 13:48撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 13:48
2013年02月03日 13:48撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 13:48
沖縄本島北端の三角の山がうっすらと見えてきた。ジブラルタルを思い出す。
2013年02月03日 13:55撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 13:55
沖縄本島北端の三角の山がうっすらと見えてきた。ジブラルタルを思い出す。
2013年02月03日 13:55撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 13:55
2013年02月03日 13:57撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 13:57
トンネルを抜けると
2013年02月03日 14:34撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 14:34
トンネルを抜けると
ジブラルタルがだんだん近づいたように、三角の山が近づいてくる
2013年02月03日 14:39撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 14:39
ジブラルタルがだんだん近づいたように、三角の山が近づいてくる
2013年02月03日 14:42撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 14:42
もうひとつトンネルを抜け、もうすぐそこ。
2013年02月03日 14:49撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 14:49
もうひとつトンネルを抜け、もうすぐそこ。
海岸沿いの国道を離れ、旧道を登る
2013年02月03日 15:06撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:06
海岸沿いの国道を離れ、旧道を登る
崖の上の道
2013年02月03日 15:14撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:14
崖の上の道
茅打ちバンタからの眺め
2013年02月03日 15:17撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:17
茅打ちバンタからの眺め
このあたりの観光案内、茅打ちバンタ解説
2013年02月03日 15:18撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:18
このあたりの観光案内、茅打ちバンタ解説
児童数6名、創立123年の伝統校は今も頑張って存在している。入りませんかと誘われても孫を通わすには遠すぎる。
2013年02月03日 15:26撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:26
児童数6名、創立123年の伝統校は今も頑張って存在している。入りませんかと誘われても孫を通わすには遠すぎる。
大石林山入り口。行ってみたいが、時間がない。いつかレンタカーで。
2013年02月03日 15:28撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:28
大石林山入り口。行ってみたいが、時間がない。いつかレンタカーで。
さとうきび借り入れ作業中
2013年02月03日 15:31撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:31
さとうきび借り入れ作業中
辺戸岬
2013年02月03日 15:45撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:45
辺戸岬
2013年02月03日 15:46撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 15:46
ヨロン島・国頭村友好記念碑
2013年02月03日 15:48撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 15:48
ヨロン島・国頭村友好記念碑
日本祖国復帰闘争碑
2013年02月03日 15:50撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:50
日本祖国復帰闘争碑
闘争碑の文章
2013年02月03日 15:51撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:51
闘争碑の文章
2013年02月03日 15:52撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 15:52
桜の並木道を下る
2013年02月03日 16:16撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 16:16
桜の並木道を下る
うっそうと茂る亜熱帯植物。このへんもヤンバルかな。
2013年02月03日 16:55撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 16:55
うっそうと茂る亜熱帯植物。このへんもヤンバルかな。
あの橋が国道58号沖縄での起点。九州からつながっている道だそうな。
2013年02月03日 17:23撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 17:23
あの橋が国道58号沖縄での起点。九州からつながっている道だそうな。
2013年02月03日 17:24撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 17:24
2013年02月03日 17:25撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 17:25
宿の部屋からジャングルのような庭を眺める
2013年02月03日 17:34撮影 by  SBM007SHK, SHARP
1
2/3 17:34
宿の部屋からジャングルのような庭を眺める
夕食は別棟。オーナーが自分で増改築。食事は沖縄料理中心のバイキング。おいしい。
2013年02月03日 20:15撮影 by  SBM007SHK, SHARP
2/3 20:15
夕食は別棟。オーナーが自分で増改築。食事は沖縄料理中心のバイキング。おいしい。

感想

*ほぼ終日、美しいビーチぞいの道だった。沖合いのさんご礁のところに白い波が立ち、その外側はコバルトブルー、内側の浅瀬はエメラルドグリーン。
*辺戸岬の祖国復帰闘争碑はすごい。これが県民の総意として堂々と岬の果ての真ん中に立っているのがすごい。文面はもちろんすごい。
http://www.okinawainfo.net/hedo.html

辺戸岬の”祖国復帰闘争碑”の全文

祖国復帰闘争碑
全国のそして全世界の友人へ贈る。
 吹き渡る風の音に耳を傾けよ。権力に抗し復帰をなし遂げた大衆の乾杯の声だ。打ち寄せる波濤の響きを聞け。戦争を拒み平和と人間解放を闘う大衆の雄叫びだ。
 “鉄の暴風”やみ平和のおとずれを信じた沖縄県民は、米軍占領に引き続き、一九五二年四月二八日サンフランシスコ「平和」条約第三条により、屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた。米国の支配は傲慢で県民の自由と人権を蹂躙した。祖国日本は海の彼方に遠く、沖縄県民の声は空しく消えた。われわれの闘いは蟷螂の斧に擬された。
 しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯であることを信じ、全国民に呼びかけ、全世界の人々に訴えた。
 見よ、平和にたたずまう宜名真の里から、二七度線を断つ小舟は船出し、舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ。今踏まえている土こそ、辺土区民の真心によって成る沖天の大焚火の大地なのだ。一九七二年五月一五日、沖縄の祖国復帰は実現した。しかし県民の平和への願いは叶えられず、日米国家権力の恣意のまま軍事強化に逆用された。
 しかるが故にこの碑は、喜びを表明するためにあるのでもなく、ましてや勝利を記念するためにあるのでもない。
 闘いをふり返り、大衆が信じ合い、自らの力を確め合い、決意を新たにし合うためにこそあり、人類が永遠に生存し、生きとし生けるものが自然の攝理の下に生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある。

*今夜の宿、海山人はオーナーの手作り感満載、そのオーナーさん、だじゃれ連発でめちゃ楽しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら