ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4793770
全員に公開
ハイキング
東北

祝只見線全線開通(会津遠征初日10/10)

2022年10月10日(月) 〜 2022年10月12日(水)
 - 拍手
みのちゃん その他1人
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津坂下ICまで東北道〜磐越道経由で、ここから全線開通成った只見線を1日満喫。
会津遠征第1日目、只見線が10/1全線開通した、ということで、是非、不通区間を乗らなくてはと、初日は只見線ツアー。
まず言わずと知れた、只見第一橋梁にて、午前中の2本を撮り鉄!なんせ、普段は1日3往復のローカル線です。
2022年10月10日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:08
会津遠征第1日目、只見線が10/1全線開通した、ということで、是非、不通区間を乗らなくてはと、初日は只見線ツアー。
まず言わずと知れた、只見第一橋梁にて、午前中の2本を撮り鉄!なんせ、普段は1日3往復のローカル線です。
川霧が立ち込めて、いい雰囲気になっていました!
事前の警笛、橋梁上の徐行などサービス満点!
2022年10月10日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:08
川霧が立ち込めて、いい雰囲気になっていました!
事前の警笛、橋梁上の徐行などサービス満点!
続けて、もう一本の列車を狙います。最上ポイントに移動して、ここからは、只見第二橋梁も遠望できる。そして次の列車が霧の中をやってきました!
2022年10月10日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:23
続けて、もう一本の列車を狙います。最上ポイントに移動して、ここからは、只見第二橋梁も遠望できる。そして次の列車が霧の中をやってきました!
美しいアーチ橋の只見第一橋梁、雄大な眺めです。
2022年10月10日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:26
美しいアーチ橋の只見第一橋梁、雄大な眺めです。
アップにしてみます。きれいに只見川に倒影。
2022年10月10日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:26
アップにしてみます。きれいに只見川に倒影。
ママコナ仲良し兄弟
2022年10月10日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:32
ママコナ仲良し兄弟
ツルアリドウシの実
2022年10月10日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 9:36
ツルアリドウシの実
只見第3橋梁を国道から俯瞰
2022年10月10日 10:25撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 10:25
只見第3橋梁を国道から俯瞰
時間があったので、早戸駅近くのつるの湯でひとっ風呂浴びてさっぱりしました。午前中なのに駐車場は満車、人気の温泉のようです。只見川が一望できる露天風呂があり、いいお湯でした。
2022年10月10日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 11:25
時間があったので、早戸駅近くのつるの湯でひとっ風呂浴びてさっぱりしました。午前中なのに駐車場は満車、人気の温泉のようです。只見川が一望できる露天風呂があり、いいお湯でした。
つるの湯から少し先の眼鏡橋で、開通記念臨時列車を狙います。
2022年10月10日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 11:45
つるの湯から少し先の眼鏡橋で、開通記念臨時列車を狙います。
臨時列車はレトロ仕様の気動車2両を連結してました。
2022年10月10日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 11:45
臨時列車はレトロ仕様の気動車2両を連結してました。
ツリフネソウが満開でした。
2022年10月10日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 11:59
ツリフネソウが満開でした。
ミゾソバも群生してます。
2022年10月10日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 12:02
ミゾソバも群生してます。
ホップのような実。なんだろう???
2022年10月10日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 12:04
ホップのような実。なんだろう???
道の駅かなやまにてお昼ご飯
かつ丼と、
2022年10月10日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 12:36
道の駅かなやまにてお昼ご飯
かつ丼と、
田舎そば
打ち立て新蕎麦で美味でしたね。
2022年10月10日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 12:36
田舎そば
打ち立て新蕎麦で美味でしたね。
大塩温泉の天然炭酸水をペットボトルに詰めます。
微炭酸ですが、おいしい。ちゃんと炭酸水が湧き出ています。
2022年10月10日 13:22撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 13:22
大塩温泉の天然炭酸水をペットボトルに詰めます。
微炭酸ですが、おいしい。ちゃんと炭酸水が湧き出ています。
第八只見川橋梁。この橋は只見川を横断するのではなく、川岸に沿って川の中を崖に沿って懸けられています。ダブルトラスのめずらしい橋梁。
2022年10月10日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 13:58
第八只見川橋梁。この橋は只見川を横断するのではなく、川岸に沿って川の中を崖に沿って懸けられています。ダブルトラスのめずらしい橋梁。
会津の名峰、蒲生岳。2年前に登りました。とても良い山です。
山の鋭いフォルムから、会津のマッターホルンと名付けた田部井淳子さん、只見側より山を見てみると納得です。
2022年10月10日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 13:58
会津の名峰、蒲生岳。2年前に登りました。とても良い山です。
山の鋭いフォルムから、会津のマッターホルンと名付けた田部井淳子さん、只見側より山を見てみると納得です。
さきほどの臨時列車が只見駅で折り返し戻ってきます。
対岸の国道から狙いました。このダブルトラス、飯田線の天竜川にかかっていた鉄橋の中古品をそのまま持ってきて施工したそうな。
2022年10月10日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 13:58
さきほどの臨時列車が只見駅で折り返し戻ってきます。
対岸の国道から狙いました。このダブルトラス、飯田線の天竜川にかかっていた鉄橋の中古品をそのまま持ってきて施工したそうな。
この橋梁も徐行区間になっているので、ゆっくりと進んできます。トラスにかかったらレールとの摩擦音がすごい。
2022年10月10日 13:59撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 13:59
この橋梁も徐行区間になっているので、ゆっくりと進んできます。トラスにかかったらレールとの摩擦音がすごい。
川面に映る列車。
371mと長大な鉄橋です。トラス渡っても鉄橋が続く。
連休最終日で満席ですね。
2022年10月10日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:00
川面に映る列車。
371mと長大な鉄橋です。トラス渡っても鉄橋が続く。
連休最終日で満席ですね。
ここをすぎると、徐行区間が解けて、スピードアップして会津塩沢駅へと進入していきます。
2022年10月10日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:00
ここをすぎると、徐行区間が解けて、スピードアップして会津塩沢駅へと進入していきます。
只見駅到着。かかしさんがお出迎え。
2022年10月10日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:29
只見駅到着。かかしさんがお出迎え。
小出からやってきた気動車。この列車に乗って不通区間だった、只見ー会津川口間を、列車に乗って、往復します。
2022年10月10日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:31
小出からやってきた気動車。この列車に乗って不通区間だった、只見ー会津川口間を、列車に乗って、往復します。
只見駅に進入。ここで10分停まります。
2022年10月10日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:31
只見駅に進入。ここで10分停まります。
味のある駅表札
2022年10月10日 14:32撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:32
味のある駅表札
自撮り!
2022年10月10日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:36
自撮り!
出発進行!最前列にへばりついて、車窓からの景色を楽しみます。
2022年10月10日 14:53撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 14:53
出発進行!最前列にへばりついて、車窓からの景色を楽しみます。
ワンマンカーなので、最前車両からの乗降となります。
ここでお金を払って、降りる。切符勝った人はオレンジの箱に切符を入れる。
降りるときは、開閉ボタン押さないと、ドアは自動では開きません。
2022年10月10日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 15:01
ワンマンカーなので、最前車両からの乗降となります。
ここでお金を払って、降りる。切符勝った人はオレンジの箱に切符を入れる。
降りるときは、開閉ボタン押さないと、ドアは自動では開きません。
会津川口までやってきた。左が乗ってきた列車。ここで列車交換で右の列車に乗り換えです。乗り換え時間4分。
2022年10月10日 15:33撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 15:33
会津川口までやってきた。左が乗ってきた列車。ここで列車交換で右の列車に乗り換えです。乗り換え時間4分。
只見駅へピストンで戻ってきた。
列車の旅、超楽しかった!
2022年10月10日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 16:32
只見駅へピストンで戻ってきた。
列車の旅、超楽しかった!
只見駅で乗ってきた列車が小出へと向かう姿を撮影
2022年10月10日 16:35撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 16:35
只見駅で乗ってきた列車が小出へと向かう姿を撮影
今日のお宿、住吉屋旅館。
夜ごはん、おいしくいただきました。
2022年10月10日 18:00撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 18:00
今日のお宿、住吉屋旅館。
夜ごはん、おいしくいただきました。

感想

10/10〜10/12までの3日間、会津遠征してきました。
予定は以下
初日:全線開通した只見線の不通区間を列車に乗りたい!
2日目:帝釈山・田代湿原ハイキング
3日目:だらだら道の駅巡りしつつ帰宅
10/11から全国旅行支援開始となっていたが、宿の予約はすべて個人で直接宿へ予約したため、適用を受けられず、残念でした。

初日は全線開通成った只見線の不通区間に乗ってきました。一昨年蒲生岳に登った時に、只見線の復旧工事の真っ最中だったので、開通したこの時期、是非見届けなければと思い立ち、このプランを決定。素晴らしい只見川の景色を堪能しました。列車内では案内の女性が、バスガイドさんのように車窓に合わせて、いろいろな解説をしてくれて、楽しい列車の旅もあっという間でしたね。東日本大震災のあった年の夏に、豪雨があって、上流の田子倉ダムや只見ダムからの緊急放流により、大水害が発生し、屋根裏まで水が達し、いくつも橋が流されたというから信じられない水量だったのでしょうね。それが、今年やっと復旧したわけです。地元の人からすると、感慨深いでしょう。いつかまたSLが走ったらいいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

今日は。
只見線沿線の風景はいつ見てもいいですね。移り住みたいと思う位好きな場所です。
五月連休に三度、車で早春の花を愛でつつ只見川に沿って周回した事がありますが秋の景色は見た事がないので、今回の不通区間開通のニュースを見てそのうちに鉄道で終点まで行ってみたいと思っています。
(車輛が昔の色の方が良かったなと思っているのは内緒ですが・・・)

ホップのような実は「カラハナソウ」
ちなみにホップは「セイヨウカラハナソウ」で確か変種でごく近縁の植物です。
カラハナソウには香りが無いのが残念ですが姿かたちはそっくりですね。
私は甲斐駒の登山口付近でこれに出会った事があります。
2022/10/16 16:39
hosigarasu77さん
ご覧いただきありがとうございます。
いつも知らないお花や、実の名前をご教示いただき、
大変勉強になります。ホップに似てるなと思ったのですが、
やはりその仲間だったんですね。ちなみに実をすりつぶして
香りをかいだら、ほのかに柑橘系の良い香りがしましたよ。
只見線、私も大好きです。その昔、C11が全盛だったころ、
何度もSL撮影に訪れて、その景色の良さに感動しました。
今でもこの地域は好きで、良く訪れます。不通区間乗って感慨深いです。
11月初めぐらいが紅葉ピークなので、また行きたいなあ!
2022/10/16 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら