ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5060630
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

近場での初詣でカワセミに遭遇

2023年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:27
距離
7.0km
登り
83m
下り
68m

コースタイム

日帰り
山行
1:42
休憩
0:45
合計
2:27
11:03
7
スタート地点
11:10
11:15
15
春日神社
11:30
11:35
11
神明社
11:46
12:16
24
12:40
12:42
8
宗泉寺
12:50
12:52
5
妙光院
12:57
12:58
32
光明寺
13:30
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス 本日は自宅から徒歩でスタートです。
市外から来られる方の最寄り駅は、JR青梅線河辺駅が一番近いと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は全く無く、高低差も殆ど無い平坦なコースです。
但し、ほとんどの区間で一般道を歩きますので自動車等には十分注意して下さい。
その他周辺情報 【 普門閣 】:塩船観音境内にあり、お土産の購入やお食事が出来ます。営業時間は 午前9時〜午後4時
  http://www.shiofunekannonji.or.jp/fumon.html
【 吹上 しょうぶ公園 】:霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸とその周辺の環境資源を積極的に活かしハナショウブを主体に整備された公園です。但し12月〜2月は冬季休園中です。
  https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/124.html
【 梅の湯 】:JR河辺駅前に日帰り温泉施設があります。泉質:アルカリ性単純温泉 水素イオン濃度:PH9.4
  http://kabeonsen-umenoyu.com/
今日はここから出発します。
場所は霞川の遊歩道の途中です。
2023年01月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
1/4 11:10
今日はここから出発します。
場所は霞川の遊歩道の途中です。
大岳山と御岳山、ご機嫌よう!
今年も良い年でありますように🥺
2023年01月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 11:11
大岳山と御岳山、ご機嫌よう!
今年も良い年でありますように🥺
地元の鎮守様である林が見えて来ました。
2023年01月04日 11:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:12
地元の鎮守様である林が見えて来ました。
ご近所の庭先に「キンカン」が実ってました。 キンカンはミカン科の果実ですが果皮のまま食べられるのが最大の特徴だそうです。
2023年01月04日 11:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:13
ご近所の庭先に「キンカン」が実ってました。 キンカンはミカン科の果実ですが果皮のまま食べられるのが最大の特徴だそうです。
「春日神社の鳥居」まで来ました。
2023年01月04日 11:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:15
「春日神社の鳥居」まで来ました。
春日神社は下師岡・吹上・野上・大門の鎮守で、古くは春日大明神または野上大明神と云われていたらしく、創建は不詳だが天文7年(1538)の納経銅札が本殿から発見されたためそれ以前である事は確実だそうで、東京都の有形文化財に指定されています。
2023年01月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:17
春日神社は下師岡・吹上・野上・大門の鎮守で、古くは春日大明神または野上大明神と云われていたらしく、創建は不詳だが天文7年(1538)の納経銅札が本殿から発見されたためそれ以前である事は確実だそうで、東京都の有形文化財に指定されています。
本殿にお参りしました。
愛犬元気も少し緊張気味かな?
2023年01月04日 11:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:18
本殿にお参りしました。
愛犬元気も少し緊張気味かな?
「青梅市立吹上小学校」正門の奥には大きな梅の木が植えられています。
2023年01月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:22
「青梅市立吹上小学校」正門の奥には大きな梅の木が植えられています。
良く見ると既に無数の蕾が着いています。
2023年01月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:22
良く見ると既に無数の蕾が着いています。
のどかな風景ですが、新築住宅も少しづつ増えているようです。
2023年01月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:24
のどかな風景ですが、新築住宅も少しづつ増えているようです。
「花と古刹の歩き道」
塩船観音寺までは直進600m程度です。
2023年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 11:26
「花と古刹の歩き道」
塩船観音寺までは直進600m程度です。
「青梅市立吹上中学校」を左手に、ゆるかな坂道を登って行きます。この土手には桜が植えられ、春先には塩船観音寺を訪れる観光客を楽しませてくれています。
2023年01月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:27
「青梅市立吹上中学校」を左手に、ゆるかな坂道を登って行きます。この土手には桜が植えられ、春先には塩船観音寺を訪れる観光客を楽しませてくれています。
「観音通り」に入るとその先には塩船観音寺の仁王門が見えて来ました。
2023年01月04日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:32
「観音通り」に入るとその先には塩船観音寺の仁王門が見えて来ました。
観音寺まではもう少しですが、その前に「塩船の郷の鎮守様(神明社)」に寄ってみます。
2023年01月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:33
観音寺まではもう少しですが、その前に「塩船の郷の鎮守様(神明社)」に寄ってみます。
「神明社の鳥居」まで登って来ました。
2023年01月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:34
「神明社の鳥居」まで登って来ました。
境内には「ナンテン」が生えていました。ナンテンは茎が直立し先端には分岐する羽状複葉の葉を互生につけ、難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきたそうです。
2023年01月04日 11:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:35
境内には「ナンテン」が生えていました。ナンテンは茎が直立し先端には分岐する羽状複葉の葉を互生につけ、難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきたそうです。
神明社にもお参りさせて頂きました。
2023年01月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:36
神明社にもお参りさせて頂きました。
「別格本山 塩船観音寺 山門」(仁王門)
八脚門・切妻造りの茅葺き屋根で、都指定有形文化財である金剛力士像二体が安置されています。
山号である「大悲山」の扁額が掛けられています。
2023年01月04日 11:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:41
「別格本山 塩船観音寺 山門」(仁王門)
八脚門・切妻造りの茅葺き屋根で、都指定有形文化財である金剛力士像二体が安置されています。
山号である「大悲山」の扁額が掛けられています。
「仁王像右体」(東京都有形文化財)
昭和四十八年の京都国立博物館での修理の際、阿形の胎内より万延元年の修理棟札が発見され「寿永三年雲慶作」との記述が認められたそうです。
2023年01月04日 11:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:42
「仁王像右体」(東京都有形文化財)
昭和四十八年の京都国立博物館での修理の際、阿形の胎内より万延元年の修理棟札が発見され「寿永三年雲慶作」との記述が認められたそうです。
「仁王像左体」(東京都有形文化財)
「雲慶」は「運慶」かと思われますが、おそらく慶派の流れを汲む仏師の作にて本尊と同年代の造立と推定されているそうです。
2023年01月04日 11:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:42
「仁王像左体」(東京都有形文化財)
「雲慶」は「運慶」かと思われますが、おそらく慶派の流れを汲む仏師の作にて本尊と同年代の造立と推定されているそうです。
「阿弥陀堂」(国指定重要文化財・室町時代建立)に向かいます。
2023年01月04日 11:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:43
「阿弥陀堂」(国指定重要文化財・室町時代建立)に向かいます。
木造・単層・寄棟作りの銅板葺きで、昭和三十六年の解体修理において国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。天井には板張りが無く、簡素な技法で未完成のまま今日に伝えられたのではないかと言われています。
2023年01月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:44
木造・単層・寄棟作りの銅板葺きで、昭和三十六年の解体修理において国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。天井には板張りが無く、簡素な技法で未完成のまま今日に伝えられたのではないかと言われています。
阿弥陀堂にもお参りさせて頂きました。
御本尊阿弥陀如来をはじめ脇侍として聖観音菩薩・勢至菩薩の三尊がおまつりされています。ご奉安された「お位牌」は阿弥陀三尊の深いお慈悲のなかで永代供養されるそうです。
2023年01月04日 11:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:45
阿弥陀堂にもお参りさせて頂きました。
御本尊阿弥陀如来をはじめ脇侍として聖観音菩薩・勢至菩薩の三尊がおまつりされています。ご奉安された「お位牌」は阿弥陀三尊の深いお慈悲のなかで永代供養されるそうです。
「塩船観音の大スギ」(東京都指定天然記念物)
観音堂に登る両側にあるため「塩船観音の夫婦杉」とも呼ばれ、特に左側のスギは幹周囲約5.7m、樹高約43mで「高尾山の飯盛スギ」「奥多摩の氷川三本スギ」と並ぶ巨木だそうです。
2023年01月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:46
「塩船観音の大スギ」(東京都指定天然記念物)
観音堂に登る両側にあるため「塩船観音の夫婦杉」とも呼ばれ、特に左側のスギは幹周囲約5.7m、樹高約43mで「高尾山の飯盛スギ」「奥多摩の氷川三本スギ」と並ぶ巨木だそうです。
大スギは巨木が故に写真には収まり切れません。
2023年01月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:47
大スギは巨木が故に写真には収まり切れません。
境内に設けられた案内板は判り易くなっています。
2023年01月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:47
境内に設けられた案内板は判り易くなっています。
「薬師堂」(青梅市有形文化財)
木造・寄棟作り・茅葺の趣ある小仏堂で桃山時代の建物と推定されているそうです。
2023年01月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:47
「薬師堂」(青梅市有形文化財)
木造・寄棟作り・茅葺の趣ある小仏堂で桃山時代の建物と推定されているそうです。
薬師堂の右手には「弘法大師の石仏」が設けれれています。
2023年01月04日 11:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:48
薬師堂の右手には「弘法大師の石仏」が設けれれています。
「本堂・厨子」(国指定重要文化財・室町時代建立)
本堂前には「常香炉」があり参拝者の身体を清めるために利用する仏具だそうですが長い時を経るうちに「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなる」という言い伝えもあるそうです。
2023年01月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 11:49
「本堂・厨子」(国指定重要文化財・室町時代建立)
本堂前には「常香炉」があり参拝者の身体を清めるために利用する仏具だそうですが長い時を経るうちに「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなる」という言い伝えもあるそうです。
本堂にもお参りさせて頂きました。
2023年01月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:49
本堂にもお参りさせて頂きました。
「招福の鐘」光明真言が天井に描かれ諸々の災厄・病気等のなやみを消滅させ、撞く人に幸福があるようにと建立されたそうです。大晦日には除夜の鐘を撞こうとする参拝の方で行列ができますが本日も行列が出来ていました。
2023年01月04日 11:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:51
「招福の鐘」光明真言が天井に描かれ諸々の災厄・病気等のなやみを消滅させ、撞く人に幸福があるようにと建立されたそうです。大晦日には除夜の鐘を撞こうとする参拝の方で行列ができますが本日も行列が出来ていました。
招福の鐘を過ぎ山を登ると「新護摩堂弘誓閣」の後方を見下ろします。 昭和中興三十周年記念事業において建立された信徒の方を御祈願する道場だそうです。
春先には約二万本のつつじが山全体を覆いつくします。
2023年01月04日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 11:54
招福の鐘を過ぎ山を登ると「新護摩堂弘誓閣」の後方を見下ろします。 昭和中興三十周年記念事業において建立された信徒の方を御祈願する道場だそうです。
春先には約二万本のつつじが山全体を覆いつくします。
山頂の「塩船平和観音立像」。【施無畏印(せむいいん)】右手は胸の前に上げ私ども衆生の恐れを取り除き人々に安心を与える身振り。【与願印(よがんいん)】左手は手のひらを正面に向け衆生の願いを聞き、望むものを与えようとする身振り。【水瓶(すいびょう)】持物(じぶつ)として持っており、そこにはいくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が入っているそうです。
2023年01月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:03
山頂の「塩船平和観音立像」。【施無畏印(せむいいん)】右手は胸の前に上げ私ども衆生の恐れを取り除き人々に安心を与える身振り。【与願印(よがんいん)】左手は手のひらを正面に向け衆生の願いを聞き、望むものを与えようとする身振り。【水瓶(すいびょう)】持物(じぶつ)として持っており、そこにはいくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が入っているそうです。
平和観音像前から西方向には雪化粧をした雄大な「富士山」が望めます。
2023年01月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:02
平和観音像前から西方向には雪化粧をした雄大な「富士山」が望めます。
同じく西方向には「大岳山や御岳山」もくっきり望めます。
2023年01月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:04
同じく西方向には「大岳山や御岳山」もくっきり望めます。
南東方面には「青梅市街と工業地帯」が望めます。
2023年01月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:03
南東方面には「青梅市街と工業地帯」が望めます。
新護摩堂弘誓閣前まで下って来ると、多くの方が「交通安全祈願」をされていました。
2023年01月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:10
新護摩堂弘誓閣前まで下って来ると、多くの方が「交通安全祈願」をされていました。
「普門閣」前では参拝に来られた方々に無料で甘酒が配られていました。
冷えた体に温かい甘酒の味と香りに癒されました。
2023年01月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
1/4 12:14
「普門閣」前では参拝に来られた方々に無料で甘酒が配られていました。
冷えた体に温かい甘酒の味と香りに癒されました。
塩船観音寺を後に、「観音通り」を南に進みます。
2023年01月04日 12:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:34
塩船観音寺を後に、「観音通り」を南に進みます。
「宗泉寺」に到着しました。宗泉寺にはソメイヨシノ、しだれ桜、ヤマザクラと数多くの桜があり、少しずつ時期が違うのか比較的長く桜が楽しめるそうです。
2023年01月04日 12:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:42
「宗泉寺」に到着しました。宗泉寺にはソメイヨシノ、しだれ桜、ヤマザクラと数多くの桜があり、少しずつ時期が違うのか比較的長く桜が楽しめるそうです。
「宗泉寺のカヤ」(東京都指定天然記念物)
幹周囲4.8m、樹高約23.1mのカヤの大木で境内の北東部に直立しています。稲城市高勝寺のカヤ、世田谷区の善養寺のカヤに次ぐ大きさだそうです。
2023年01月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:43
「宗泉寺のカヤ」(東京都指定天然記念物)
幹周囲4.8m、樹高約23.1mのカヤの大木で境内の北東部に直立しています。稲城市高勝寺のカヤ、世田谷区の善養寺のカヤに次ぐ大きさだそうです。
宗泉寺は1550年に創建された曹洞宗のお寺。
本堂にもお参りさせて頂きました。
2023年01月04日 12:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:44
宗泉寺は1550年に創建された曹洞宗のお寺。
本堂にもお参りさせて頂きました。
本堂から廻り込んで撮影した宗泉寺のカヤの大木。
2023年01月04日 12:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:45
本堂から廻り込んで撮影した宗泉寺のカヤの大木。
宗泉寺を後に城山通りを進み「妙光院」に到着しました。
2023年01月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:55
宗泉寺を後に城山通りを進み「妙光院」に到着しました。
「妙光院」は城跡の麓にあり師岡山城守将景の姉が天正2(1574)年に開山したと伝えられ、 本尊は千手観音菩薩坐像で青梅市の有形文化財に指定されているそうです。城山通り沿いにありますが城というのは中世の砦で諸岡城跡(勝沼城)のこと。
2023年01月04日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:52
「妙光院」は城跡の麓にあり師岡山城守将景の姉が天正2(1574)年に開山したと伝えられ、 本尊は千手観音菩薩坐像で青梅市の有形文化財に指定されているそうです。城山通り沿いにありますが城というのは中世の砦で諸岡城跡(勝沼城)のこと。
「光明寺」に到着しました。
光明寺は、嘉元年間(1303-1305)に創建したともいい天寧寺三世霊隠宗源が天文3年(1534)に開山したといわれています。
2023年01月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:59
「光明寺」に到着しました。
光明寺は、嘉元年間(1303-1305)に創建したともいい天寧寺三世霊隠宗源が天文3年(1534)に開山したといわれています。
光明寺境内に植えられていた梅は部分的に開花し始めていました。
2023年01月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 12:59
光明寺境内に植えられていた梅は部分的に開花し始めていました。
光明寺にもお参りさせて頂きました。
2023年01月04日 13:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:00
光明寺にもお参りさせて頂きました。
光明寺境内前には「勝沼城跡」に関する案内板が設置されていました。
2023年01月04日 13:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:02
光明寺境内前には「勝沼城跡」に関する案内板が設置されていました。
光明寺から南方向への「市役所六万通り」を進みます。
2023年01月04日 13:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:04
光明寺から南方向への「市役所六万通り」を進みます。
市役所六万通りから霞川遊歩道へと左折しました。
2023年01月04日 13:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:18
市役所六万通りから霞川遊歩道へと左折しました。
霞川沿いはフェンスが設けられ、道幅は狭いですがこの辺りは両岸とも良く整備されています。
2023年01月04日 13:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 13:19
霞川沿いはフェンスが設けられ、道幅は狭いですがこの辺りは両岸とも良く整備されています。
望遠レンズを抱えた方に教えられた対岸を撮影してみました。
分かりますか?
2023年01月04日 13:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:22
望遠レンズを抱えた方に教えられた対岸を撮影してみました。
分かりますか?
画角の右下辺りです。
2023年01月04日 13:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:22
画角の右下辺りです。
今度は画角の中央辺りです。
2023年01月04日 13:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:23
今度は画角の中央辺りです。
確認出来ましたが、倍率が足りません!
2023年01月04日 13:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:23
確認出来ましたが、倍率が足りません!
身動きせずに静かに待っているとこちら側に来ました。
「カワセミ」で〜す。
2023年01月04日 13:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
1/4 13:24
身動きせずに静かに待っているとこちら側に来ました。
「カワセミ」で〜す。
何と可愛らしい姿なのでしょう!!
超古いデジカメでの撮影成功です!

2023年01月04日 13:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
1/4 13:25
何と可愛らしい姿なのでしょう!!
超古いデジカメでの撮影成功です!

連写設定に変更したのですが、時遅く飛び去ってしまいました。
2023年01月04日 13:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 13:25
連写設定に変更したのですが、時遅く飛び去ってしまいました。
その後、これはと思いシャッターを切ったのですが、「カワセミ」ではありませんでした。
2023年01月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1/4 13:28
その後、これはと思いシャッターを切ったのですが、「カワセミ」ではありませんでした。
カワセミのと偶然の遭遇の余韻に浸りながらスタート地点の「霞川遊歩道(出発点)」まで戻って来ました。
本日の初詣は多くの神社仏閣を廻らせて頂き、思わぬ珍客にもお目に搔かれました。
2023年01月04日 13:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 13:37
カワセミのと偶然の遭遇の余韻に浸りながらスタート地点の「霞川遊歩道(出発点)」まで戻って来ました。
本日の初詣は多くの神社仏閣を廻らせて頂き、思わぬ珍客にもお目に搔かれました。
スタート時点に比べると大岳山や御岳山にも雲が多くなって来ましたが大変満足な初詣となりました。
お疲れ様でした。
2023年01月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
1/4 13:36
スタート時点に比べると大岳山や御岳山にも雲が多くなって来ましたが大変満足な初詣となりました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 軍手 タオル ザック 飲料 携帯電話(GPS) 時計
共同装備
予備のハーネス マナー袋

感想

新年の初詣だけのつもりで出発したのですが、ここの所ハイキングには行って居なかったので途中からログを取り始めました。
思わぬ珍客にも遭遇出来、デジカメも持参していたので結果的にはハイキング記録としてアップさせて頂きました。

今まで生息しているとは聞いていたのですがその姿を確認する事が出来なかった「カワセミ」の写真をゲットする事に成功し、とても嬉しい新年のハイキングとなりました。

望遠付きのデジカメが欲しくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら