ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553463
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

昭和新山を見下ろす有珠山お気軽散策 冬支度の北海道南部山紀行

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.9km
登り
39m
下り
33m

コースタイム

日帰り
山行
0:15
休憩
0:13
合計
0:28
14:26
1
山頂駅
14:27
14:32
1
洞爺湖展望台
14:33
14:33
7
山頂駅
14:40
14:48
6
火口原展望台
14:54
山頂駅
照準コースタイム:18分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌駅から新千歳空港近くでレンタカーを借り、苫小牧東ICより虻田洞爺湖ICまで走りました。その後洞爺湖沿いに東へ走り、一度南へ曲がると、有珠山ロープウェイ駐車場に到着します。
コース状況/
危険箇所等
完全に整備された遊歩道です。火口や小有珠方向・登山口方面への歩道は、11月上旬より冬期通行止めになっています。
札幌への道中、車窓よりの白山です。
2014年11月22日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/22 15:24
札幌への道中、車窓よりの白山です。
富山付近で日暮れが訪れました。
2014年11月22日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/22 16:28
富山付近で日暮れが訪れました。
剱岳もいつものするどい岩峰を見せてくれます。
2014年11月22日 16:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/22 16:40
剱岳もいつものするどい岩峰を見せてくれます。
翌朝、車窓より駒ヶ岳が朝ぼらけの中に浮かびます。
2014年11月23日 06:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
11/23 6:38
翌朝、車窓より駒ヶ岳が朝ぼらけの中に浮かびます。
内浦湾に朝日が昇ります。
2014年11月23日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
11/23 6:46
内浦湾に朝日が昇ります。
水平線上は雲が多かったですが、少し登るときれいに見えました。
2014年11月23日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
15
11/23 6:49
水平線上は雲が多かったですが、少し登るときれいに見えました。
車窓より、樽前山です。すごく特徴的な山体と溶岩ドームです。
2014年11月23日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
11/23 8:37
車窓より、樽前山です。すごく特徴的な山体と溶岩ドームです。
洞爺湖と後方にそびえる後方要諦山です。
2014年11月23日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/23 12:55
洞爺湖と後方にそびえる後方要諦山です。
もう真っ白に雪を纏っています。
2014年11月23日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
11/23 12:55
もう真っ白に雪を纏っています。
昭和新山を訪れます。有珠山ロープウェイ駐車場からの眺めです。
2014年11月23日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
11/23 14:00
昭和新山を訪れます。有珠山ロープウェイ駐車場からの眺めです。
ロープウェイ駅すぐ横の洞爺湖展望台からの眺めです。
2014年11月23日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/23 14:27
ロープウェイ駅すぐ横の洞爺湖展望台からの眺めです。
昭和新山が遙か下に見下ろせます。なんかてっぺん○ゲのように見える気が・・・
2014年11月23日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
11/23 14:28
昭和新山が遙か下に見下ろせます。なんかてっぺん○ゲのように見える気が・・・
立ち入り禁止の荒々しい溶岩の岸壁です。
2014年11月23日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
11/23 14:31
立ち入り禁止の荒々しい溶岩の岸壁です。
火口原展望台です。ここから先は冬期立ち入り禁止になっています。
2014年11月23日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
11/23 14:41
火口原展望台です。ここから先は冬期立ち入り禁止になっています。
先には雄大な火口や小有珠があります。
2014年11月23日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
11/23 14:40
先には雄大な火口や小有珠があります。
大有珠の岩稜です。昭和の噴火前は全然違う形だったようです。
2014年11月23日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
11/23 14:43
大有珠の岩稜です。昭和の噴火前は全然違う形だったようです。
完全に遊歩道が整備されています。
2014年11月23日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11/23 14:43
完全に遊歩道が整備されています。
函館山からの夜景です。
2014年11月23日 19:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/23 19:07
函館山からの夜景です。
翌朝、五稜郭タワーから函館山と町を眺めます。
2014年11月24日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
11/24 11:31
翌朝、五稜郭タワーから函館山と町を眺めます。
大沼公園から、駒ヶ岳の特徴ある姿を眺めます。
2014年11月24日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
11/24 12:25
大沼公園から、駒ヶ岳の特徴ある姿を眺めます。
番外編その1
実は今回の北海道旅の本目、トワイライトエクスプレスです。
出発直前の大阪駅にて
2014年11月22日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
11/22 11:31
番外編その1
実は今回の北海道旅の本目、トワイライトエクスプレスです。
出発直前の大阪駅にて
番外編その2
札幌行きです。残念ながらBコンパートメントしか取れませんでした。
2014年11月22日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
11/22 11:35
番外編その2
札幌行きです。残念ながらBコンパートメントしか取れませんでした。
番外編その3
くつろぎと展望の豪華サロンカーです。
2014年11月22日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
11/22 12:36
番外編その3
くつろぎと展望の豪華サロンカーです。
番外編その4
札幌駅にて北海道ではディーゼル機関車が二両で引きます。
2014年11月23日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
11/23 10:04
番外編その4
札幌駅にて北海道ではディーゼル機関車が二両で引きます。
番外編その5
最後尾です。3月の廃止まで元気に走って下さい。
2014年11月23日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
11/23 10:01
番外編その5
最後尾です。3月の廃止まで元気に走って下さい。

感想

廃止目前となった、豪華な寝台特急、トワイライトエクスプレスに乗りたくて、冬が近づく北海道の山々を眺めてきました。

列車は1500キロもの距離を走行するので、その車窓からは、比良山・白山・立山剣連峰、大阪からの便では夜間で見えない鳥海山に岩木山に函館山、そして函館の駒ヶ岳・樽前山などの特徴的な名峰の下を走り抜けていきます。
特に樽前山はあまり知らなかったのですが、その印象的な姿に、登ってみたい未登頂の北海道の山の一つになりました。(他はニセコアンヌプリや雄阿寒岳、夕張岳、大雪トムラウシ縦走など)

2012月の8月に北海道を初めて訪れた時には時間の関係で訪れられなかった、有珠山をロープウェイ利用ではありますが展望台まで登り、近くの昭和新山や洞爺湖、内浦湾の遠望を楽しむことが出来ました。

また、同じく超ダッシュで駒ヶ岳に登りながらも、時間の配分上見ることのなかった函館山の夜景も見直すことができました。

もう既に羊蹄山などの高山はたくさんの雪を纏って冬モードに入ってはいますが、気温は日中9度前後夕方以降1度前後で、大阪の冬くらいでまだまだ北海道の冬本番ではないようです。



山行記録としては11月23日の有珠山日帰りハイキングになっていますが、全体の工程は以下の通りです。
11月22日(土)
大阪駅発〜列車移動(比良山・白山・剣立山など眺望・富山にてトワイライト)

11月23日(日)
列車移動(駒ヶ岳・樽前山など眺望・大沼にて朝ぼらけ)〜千歳〜昭和新山・有珠山〜函館(函館山夜景)

11月24日(月)
函館(五稜郭)〜千歳〜関西空港〜大阪


ちなみに・・・
山紀行と銘打ってはおりますが、実際の所は超食い道楽でした^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

ゲスト
トワイライト!スッゲー!!
超食い道楽(笑)
のんびりと列車での長旅楽しんでこられたようですね!
いいな〜
車中から眺める絶景の数々。レア写真見せていただきました
諸々の事情からトワイライト廃止は止む負えないのでしょうが、残念です・・・。
山は雪をかぶってもう真っ白なんですね
どれもこれもいつか登ってみたい山々です
2014/11/25 21:27
yama_pさん Re: トワイライト!スッゲー!!
こんばんはー

列車乗車中はほんとにまったりでした!北海道や小笠原への船旅なんかも同じですが、ほんと21時間の時間などあっという間です。2〜3日経っても夢見心地で忘れるのがもったいない時間でした  乗れるものならもう一度乗ってみたいですねー

その後は中心となる観光地を、有珠山と函館にしたために移動距離が長く、それまでとはうって変わってバタバタでした。^^;

2年前の北海道百名山全山&2山の遠征の時、各地を回ったときに終点の様似駅は訪問しましたが、日高本線楽しそうです
2014/11/25 22:51
北海道!
電車で北海道までいってたんですか、スゴイですね
寝台列車は揺れが良い感じで寝やすいんでしょうか(^^)
北海道の山はスケールがデカそう
いつかは登ってみたいですね〜
2014/11/25 23:21
tu-san Re: 北海道!
おはようございます!

念願の初寝台&廃止目前のトワイライト、やっと成就しました
基本的に走行中と減速時はたまにしか大きくは揺れないんで、心地いいかもしれないですね。運転士によるとの意見もありますが、発車時のガツンというショックは少し厳しいかもしれません。人によっては停車駅ごとに発車時に起きてしまうそうです。

北海道の山 は、明らかに本州とは趣が違いますねー 個人的に最優先に登るのがおすすめなのが十勝岳です。山の趣ももちろん最高にいいのですが、他の山に比べて、いつまた噴火で登れなくなるかわからないので、行ける内に登るのがいいと思います。
2014/11/26 4:44
北の大地
寝台列車が年々減って行くのはさびしい限りですが、良い旅になったようですね。
いやぁ、いつ行けるのかな北海道♪
2014/11/26 0:07
syousan Re: 北の大地
おはようございます☆

寝台列車ホントにどんどん減っていきますね〜 子供の頃ははやぶさやさくらや富士など、九州方面の列車に憧れたものです。それから30年経っての初乗車でした^^;

北海道の山、雄大で特徴的で、さらに他の山への眺望も素晴らしい山が多いです。
しょうさんが北海道の山を登られるなら、クリーミーな山メシを楽しまれてる姿が、なんか勝手に想像出来ちゃいます
2014/11/26 4:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら