ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5656668
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

要害山

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:29
距離
8.5km
登り
303m
下り
352m

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:34
合計
3:30
12:07
65
崎山入口バス停
13:12
13:46
111
15:37
関金温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR倉吉駅から日交バス明高行きで崎山入口へ
帰路:関金温泉から日交バス倉吉駅行き乗車
コース状況/
危険箇所等
登路の八幡神社への参道はよく整備されている。
下山にとった北西尾根は下記のとおり。
その他周辺情報 関金温泉湯命館:入浴料820円
崎山から。
2023年06月24日 12:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:14
崎山から。
林道を南へ歩く。
2023年06月24日 12:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:31
林道を南へ歩く。
林道山守矢送線に合流。
2023年06月24日 12:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:36
林道山守矢送線に合流。
八幡神社登山口。林道の少し先にある要害山登山口はヤブ化しているようなのでここから登る。
2023年06月24日 12:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:38
八幡神社登山口。林道の少し先にある要害山登山口はヤブ化しているようなのでここから登る。
何か貼られていたような跡がある。神社で行事がある際の掲示板?
2023年06月24日 12:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:39
何か貼られていたような跡がある。神社で行事がある際の掲示板?
擬木階段が整備されている。
2023年06月24日 12:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:48
擬木階段が整備されている。
こんな倒木ならご愛嬌。
2023年06月24日 12:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 12:59
こんな倒木ならご愛嬌。
鞍部に出た。展望台まで200m。
2023年06月24日 13:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:05
鞍部に出た。展望台まで200m。
立派(すぎるくらい)な階段出現。左手には巻いて登る山道もある。
2023年06月24日 13:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:09
立派(すぎるくらい)な階段出現。左手には巻いて登る山道もある。
山頂台地の西端に到着。奥に神社の石灯籠が見える。
2023年06月24日 13:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:11
山頂台地の西端に到着。奥に神社の石灯籠が見える。
山頂の八幡神社
2023年06月24日 13:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:13
山頂の八幡神社
木立に囲まれ展望はほとんど望めない。
2023年06月24日 13:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:14
木立に囲まれ展望はほとんど望めない。
中世の山城跡で、神社となってからは奉納相撲も行われていたとか。
2023年06月24日 13:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:15
中世の山城跡で、神社となってからは奉納相撲も行われていたとか。
山頂ではウツボグサが目立つ。
2023年06月24日 13:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:30
山頂ではウツボグサが目立つ。
山頂(奥)から北東に一段下がった平坦地。山城の遺構か。
2023年06月24日 13:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:37
山頂(奥)から北東に一段下がった平坦地。山城の遺構か。
展望はないがこれはこれでいい雰囲気だと思う。
2023年06月24日 13:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:41
展望はないがこれはこれでいい雰囲気だと思う。
階段を下らず、西側の曲輪跡らしい地形を下ってみる。
2023年06月24日 13:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:44
階段を下らず、西側の曲輪跡らしい地形を下ってみる。
このまま西側に下れば本来の登山口付近に出れるかなと。
2023年06月24日 13:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:48
このまま西側に下れば本来の登山口付近に出れるかなと。
地形図を見てルートを修正し、北西に伸びる尾根を辿る。
2023年06月24日 13:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:54
地形図を見てルートを修正し、北西に伸びる尾根を辿る。
山城の遺構なのか、尾根上には平坦地が何段にも連なっていた。
2023年06月24日 13:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:57
山城の遺構なのか、尾根上には平坦地が何段にも連なっていた。
最後は斜面を適当におりて林道に出る。調査用らしいピンクテープあり。
2023年06月24日 14:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 14:14
最後は斜面を適当におりて林道に出る。調査用らしいピンクテープあり。
振り返る、きっとあれが要害山。
2023年06月24日 15:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 15:04
振り返る、きっとあれが要害山。
林道山守矢送線は要害山散策道でもあるらしい。
2023年06月24日 15:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 15:08
林道山守矢送線は要害山散策道でもあるらしい。
関金宿
2023年06月24日 15:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 15:23
関金宿
ここに来るのは8年振り
2023年06月24日 15:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 15:30
ここに来るのは8年振り
湯命館で入浴
2023年06月24日 16:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 16:22
湯命館で入浴
関金温泉バス停付近から。
2023年06月24日 16:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 16:26
関金温泉バス停付近から。

感想

天気予報で傘マークがなく、気温が30度未満の地域を選び、結局またもや「鳥取県百名山」へ。ここも中国自然歩道を歩いた際に登り残した山です。
本来の要害山登山口からのルートはヤブ化しているとのことなので、無理をせずに八幡神社登山口から入山。整備されたルートをたどり、立派な階段を登りきると山頂の西端でした。東西に細長い山頂は展望こそないものの、神域らしい落ち着いた雰囲気があり、のんびり休憩できました。

山頂東側の曲輪跡かと思われる地形を見学した後、西端から階段を迂回する山道を下りかけると、こちらにも眼下に平坦地が見えます。「鳥取県百名山」の案内文の中で、「曲輪跡を思わせる壇床」というのがここのようです。踏み跡を下りて形状を確認した後、往路を戻るのも芸がないと思い、そのまま真西へ下ってみます。多少木が生え込んでいてもヤブという程ではなく、うまく下れば本来の登山口付近に出れるかもと思いましたが、地形図では北西に細長く尾根が伸びており、考え直してそちらも探検してみることに。「私の悪い癖」です。
トラバースして北西尾根に乗れば、予想どおり何段にも整地された細長い曲輪跡?が連なっていました。ヤブはなくて踏み跡があり、所々には調査用らしいピンクテープも残っており、最初から直接北西方向に下ればよかったようです。
このまま順調に高度を落して北側の林道に出れるかと期待していたところ、北端に出ると最後はヤブの崖になっていました。標高差10mくらいでしょうか。林道は眼下に見えており、ヤブに一箇所切れ目があるものの、傾斜が急で足元が見えず、ここを下るのは剣吞です。
最悪往路を戻ることになるのかと、ドッと冷や汗をかきながら少し引き返し、東側の浅い谷状の斜面を慎重に下ってみます。こちらはヤブではなく、やがて踏み跡らしいものにも出合い、無事に林道に下りたちました。

あとはたんたんと林道を進み、関金温泉でいい汗もイヤな汗も流してゆっくり休憩。低山なのをいいことに行き当たりばったりでしたが、要害山はなかなかどうして…近くの関金の城山や倉吉の打吹山に対抗できそうなポテンシャルを秘めた山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら