ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5812859
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

不動三滝上流探索 ※三滝4回連続 crazy❓😎

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:14
距離
9.5km
登り
643m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:28
合計
4:13
8:54
44
9:38
9:43
38
高畑林道終点東屋
10:21
10:30
41
11:11
11:15
60
12:15
12:25
42
13:07
西吾野駅
今週は天候が芳しくないという思い込みがあり、昨日の好天に遅くなって気が付き、行けば良かったと悔しい思いをした。今日から来週後半まで、芳しくない・・・
だから朝食をゆっくりとったが、想定に反し、芳しそう。
行かなくては!と慌てて、時刻を調べ、行動食等の準備をした。

先週、友人から立山を誘われたが、遠出は億劫で断った。
行きたいところはあるが、猛暑の中長時間山行には気乗りがせず・・・
近場で気になっている不動三滝の各上流を探索する。
つまり、下からではなく上から滝に至る。
不動三滝は、7/17、7/24、7/31、内容を変えてはいるが3回連続で訪れている。
いくらなんでも、他を挟まず4回連続というのは、我ながら能がない、いや異常と思いつつ、VRへの期待もあり決行した。

◆結果等は、コース状況、写真のとおり。
 ちょっと切り傷、怖い思い、などあったが、近場&短時間で結構楽しめた。
 帰途、最寄り駅から自宅まで、右大腿付け根が痛み出した。10年前に発症した脊柱管狭窄症が数年置きにやって来る。しばらく、山、自粛するか。
天候 晴  スポドリ900ml テルモス500ml氷含む
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西吾野駅  8:52着
復路:西吾野駅 13:31発
コース状況/
危険箇所等
◆高畑林道終点東屋〜不動滝
 東屋の左を登るという先入観があり、地図を見ずに旧道を登り、途中で戻る。東屋の右の尾根が正解。
 尾根取付からしばらく急登。穏やかになり、緩斜面の踏み跡を東へトラバースする。
 不動滝上部に社?祠?(名称未確認)あり、さらに踏み跡を辿り、トラロープに従い、不動滝の東側に下降する。
 滝の落ち口は、不動滝に降り、目安を付けて登り返し、社の裏側にある。
 危険なので先端まで行かない方がよい。

◆不動滝〜白滝
 社から踏み跡があるようでないようで、方角だけ確認しながら、緩斜面をトラバースし、尾根に至る。
 さらにトラバースし東の尾根に至り、下滝の方角へ下降する。白滝上流の沢への着地は慎重を要する。
 落ち口を確認して、白滝の東側斜面を下り、白滝に至る。
 不動滝〜白滝間のみんなの足跡がなく、今回の一番の課題と考えていたが、藪等もなくスムーズだった。

◆白滝〜大滝
 前回、大滝の上流を途中まで歩いたので、楽勝のつもりだった。
 高山不動分岐から少し林道を下った途中から白滝川に降りたが、山靴のため岩でよく滑り、水流を避け高巻く、再び沢に降りる、を繰り返す。
 落ち口まですぐに着くと思っていたが、トラバースには神経を使う。沢への下降で2回滑り落ち、肘、指に切り傷を負う。
 この間は、小滝が数か所あり、わらじや沢用の靴等を使い水流を歩くと楽しいと思われる。山靴での高巻きやトラバースは避けた方がよい。
 大滝の落ち口付近に下るには、前回登った民家の資材置き場付近から尾根を下る方が、危険度は少ないと思われる。

  
朝食後、急遽、山行を決定。
4回連続の不動三滝、我ながら少々異常と思いつつも、let's go!😁
2023年08月11日 08:53撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 8:53
朝食後、急遽、山行を決定。
4回連続の不動三滝、我ながら少々異常と思いつつも、let's go!😁
高畑林道終点の東屋。
詳細図では東屋の左、旧道?を進むが・・・途中で、地形図を見て間違いに気付き、戻る。
2023年08月11日 09:43撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 9:43
高畑林道終点の東屋。
詳細図では東屋の左、旧道?を進むが・・・途中で、地形図を見て間違いに気付き、戻る。
東屋から右の林道を少し登り、本来の尾根の取付となる。写真下の林道から少し登った地点。
2023年08月11日 09:51撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 9:51
東屋から右の林道を少し登り、本来の尾根の取付となる。写真下の林道から少し登った地点。
やや急登を経て、緩やかになる。さらに尾根を登ると、右手に踏み跡があり、緩やかな斜面を登りつつトラバースする。
2023年08月11日 10:05撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:05
やや急登を経て、緩やかになる。さらに尾根を登ると、右手に踏み跡があり、緩やかな斜面を登りつつトラバースする。
不動滝の上部に近づいているが、明確な流れが分からず、踏み跡を進む。
2023年08月11日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:15
不動滝の上部に近づいているが、明確な流れが分からず、踏み跡を進む。
結構ちゃんとした社(祠?)。詳細図には記載されていない。
2023年08月11日 10:17撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 10:17
結構ちゃんとした社(祠?)。詳細図には記載されていない。
トラロープに従い不動滝に下る。
2023年08月11日 10:19撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:19
トラロープに従い不動滝に下る。
不動滝の右(東)に降り着く。滝は雨だれ程度。
2023年08月11日 10:21撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 10:21
不動滝の右(東)に降り着く。滝は雨だれ程度。
不動滝の落ち口を探すため、再び登り返す。社の裏に乏しい水流があり、写真奥が落ち口
2023年08月11日 10:35撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 10:35
不動滝の落ち口を探すため、再び登り返す。社の裏に乏しい水流があり、写真奥が落ち口
不動滝上部の社から東に、そして南に進み尾根に至る。
2023年08月11日 10:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:46
不動滝上部の社から東に、そして南に進み尾根に至る。
次の尾根に至り、白滝の方角に下る。
2023年08月11日 10:53撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:53
次の尾根に至り、白滝の方角に下る。
尾根の途中からやや南の斜面を白滝上流を目指し下る。
2023年08月11日 10:56撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 10:56
尾根の途中からやや南の斜面を白滝上流を目指し下る。
沢に至る。正面の方向に進む。
2023年08月11日 11:06撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:06
沢に至る。正面の方向に進む。
白滝の落ち口。
2023年08月11日 11:09撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:09
白滝の落ち口。
滝の右(東)側の斜面を下る。
2023年08月11日 11:11撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:11
滝の右(東)側の斜面を下る。
白滝。正面。
2023年08月11日 11:12撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:12
白滝。正面。
下った斜面。
2023年08月11日 11:13撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 11:13
下った斜面。
高山不動分岐。橋の下に白滝川が流れている。
2023年08月11日 11:19撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 11:19
高山不動分岐。橋の下に白滝川が流れている。
林道の途中から沢に降りるが、岩に山靴が滑る。流れに落差が有ったり、水流が豊富のところがあり、その都度高巻く。
2023年08月11日 11:21撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 11:21
林道の途中から沢に降りるが、岩に山靴が滑る。流れに落差が有ったり、水流が豊富のところがあり、その都度高巻く。
前回より上流の小滝
2023年08月11日 11:29撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:29
前回より上流の小滝
少し下の小滝
高巻いて下る、と繰り返すが、岩も斜面も滑りやすく。2回、下降時に滑り落ち、肘、指に傷・・・
2023年08月11日 11:40撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 11:40
少し下の小滝
高巻いて下る、と繰り返すが、岩も斜面も滑りやすく。2回、下降時に滑り落ち、肘、指に傷・・・
前回見た小滝。地形図の滝マーク?
2023年08月11日 12:03撮影 by  F-41B, FCNT
2
8/11 12:03
前回見た小滝。地形図の滝マーク?
大滝の落ち口
2023年08月11日 12:08撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 12:08
大滝の落ち口
前回上りでお世話になったチョックストーン。今日は抱き着いて下る。
2023年08月11日 12:14撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 12:14
前回上りでお世話になったチョックストーン。今日は抱き着いて下る。
大滝に着きホッとする😅
泥だらけの腕を洗い、休憩していたら、外国人を含むトレラン10名位がやってくる。
静かだった山行の余韻が消える。
2023年08月11日 12:15撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 12:15
大滝に着きホッとする😅
泥だらけの腕を洗い、休憩していたら、外国人を含むトレラン10名位がやってくる。
静かだった山行の余韻が消える。
4回連続の不動三滝、我ながら呆れるが、気になっていたルートを、大過なくクリアでき満足😄
2023年08月11日 13:07撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/11 13:07
4回連続の不動三滝、我ながら呆れるが、気になっていたルートを、大過なくクリアでき満足😄
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら