ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588030
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

くじゅう連山・中岳〜親子で、九州本土最高峰に立つ!

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 joseph その他2人
GPS
05:55
距離
10.0km
登り
664m
下り
650m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:56
合計
5:53
8:41
39
牧の戸峠登山口
9:20
9:21
74
沓掛山
10:35
10:45
2
避難小屋
10:47
10:47
28
久住分かれ
11:15
11:40
28
御池
12:08
12:16
11
中岳
12:27
12:36
4
池の避難小屋
12:40
12:40
20
御池
13:00
13:00
73
久住分かれ
14:13
14:16
18
沓掛山
14:34
牧の戸峠登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小倉東インター(東九州自動車道)椎田南インター
〜(国道10号バイパス)宇佐インター
〜(東九州自動車道ー大分自動車道)湯布院インター
〜(やまなみハイウェー)牧の戸峠駐車場
(所用時間)2時間30分
コース状況/
危険箇所等
ガスが発生しましたが、標識や登山者も多く、道迷いの心配はありませんでした。
中岳山頂直下からは、風が強かったです。
その他周辺情報 星生ホテルの立寄り湯「山恵の湯」1,000円
出発です!
2015年02月11日 08:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 8:41
出発です!
初めての雪山歩きに息子は、嬉しそう!
2015年02月11日 09:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 9:13
初めての雪山歩きに息子は、嬉しそう!
天気は、曇ったままです。
2015年02月11日 09:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:13
天気は、曇ったままです。
景色は、見えません!
2015年02月11日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 9:14
景色は、見えません!
沓掛山!
2015年02月11日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 9:20
沓掛山!
少し晴れてきました!
2015年02月11日 09:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 9:58
少し晴れてきました!
3日前の引き返し地点を過ぎ、稜線を目指します!
2015年02月11日 10:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:06
3日前の引き返し地点を過ぎ、稜線を目指します!
美しい星生山!
2015年02月11日 10:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:08
美しい星生山!
息子も美しさに感動!
2015年02月11日 10:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:15
息子も美しさに感動!
しかし、すぐに霧に覆われました。
2015年02月11日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:25
しかし、すぐに霧に覆われました。
あれが、星生崎?
2015年02月11日 10:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:29
あれが、星生崎?
避難小屋が見えて来ました!
2015年02月11日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:35
避難小屋が見えて来ました!
視界が利かない中、避難小屋を後にします!
2015年02月11日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:45
視界が利かない中、避難小屋を後にします!
久住分かれ
2015年02月11日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:47
久住分かれ
天狗ヶ城が見えて来ました。
2015年02月11日 11:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 11:02
天狗ヶ城が見えて来ました。
また晴れて来ました!
2015年02月11日 11:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 11:03
また晴れて来ました!
息子は、ヒマラヤみたい!って喜んでました(笑)
2015年02月11日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 11:08
息子は、ヒマラヤみたい!って喜んでました(笑)
空池
2015年02月11日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:10
空池
御池到着!
2015年02月11日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 11:15
御池到着!
氷の上に立って喜んでます!
2015年02月11日 11:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:38
氷の上に立って喜んでます!
記念写真!
2015年02月11日 11:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 11:41
記念写真!
息子は、氷の下が気になる様子!
2015年02月11日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 11:45
息子は、氷の下が気になる様子!
中岳を目指します!
2015年02月11日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:48
中岳を目指します!
風が強くなってきました!
2015年02月11日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:58
風が強くなってきました!
母も頑張って、頂を目指します!
2015年02月11日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:04
母も頑張って、頂を目指します!
九州本土最高峰!!
2015年02月11日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 12:09
九州本土最高峰!!
ついに、登れました!!感激でした!
2015年02月11日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 12:08
ついに、登れました!!感激でした!
息子とツーショット!
2015年02月11日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 12:09
息子とツーショット!
下山します!
風が怖いです!
2015年02月11日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:19
下山します!
風が怖いです!
なんとか、下りて来ました!
2015年02月11日 12:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:23
なんとか、下りて来ました!
中岳を見上げる!
2015年02月11日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:25
中岳を見上げる!
池の避難小屋!
2015年02月11日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:27
池の避難小屋!
御池!
2015年02月11日 12:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:39
御池!
御池の氷
2015年02月11日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 12:42
御池の氷
下山します!
2015年02月11日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:42
下山します!
久住分かれ!
久住山は、また次に登ろう!
2015年02月11日 13:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 13:01
久住分かれ!
久住山は、また次に登ろう!
避難小屋!
2015年02月11日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:02
避難小屋!
ホワイトアウトみたい!
2015年02月11日 13:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:10
ホワイトアウトみたい!
天気は、どんどん悪くなるのかな?と思いましたが
2015年02月11日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:34
天気は、どんどん悪くなるのかな?と思いましたが
沓掛山あたりまで戻ると、また少し良くなって来ました。
2015年02月11日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 14:07
沓掛山あたりまで戻ると、また少し良くなって来ました。
風に舞う、雪が、時折射す日差しに、反射して光ってます!
2015年02月11日 14:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:09
風に舞う、雪が、時折射す日差しに、反射して光ってます!
三俣山を背景に!
2015年02月11日 14:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 14:13
三俣山を背景に!
息子は、ここで、振り返り!
「ありがとう!」
って叫んでました!
2015年02月11日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 14:15
息子は、ここで、振り返り!
「ありがとう!」
って叫んでました!
お疲れさまでした!
2015年02月11日 14:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:34
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

前日の2月10日。小学校4年生の息子の二分の一成人式が、小学校で開かれたのですが、仕事で行ってあげる事が出来ませんでした。そのかわりに、私なりの二分の一成人のお祝い記念として、息子の希望の山に一緒に登山することにしました。

息子の希望は、当初、福岡県最高峰の釈迦ヶ岳でしたが、3日前の下見で、危ないと判断し、久住山に登ろうと思い、息子に伝えると、大喜びしてくれたので、決行しました。

朝4時に起きて、実家の母を迎えに行って、3人で、くじゅうをめざし出発!妻は、所用で、あいにく参加できなかったのが、ちょっと残念でしたが…。

天候は、曇り。お昼前には、少しだけ晴れそうとの事。なんとか、山頂でくじゅうならではの景色を堪能できれば…と願って、午前8時30分に「牧の戸峠」を出発しました!

登り始めての息子の第一声が「雪が違う!」でした。小倉の町で見る雪は、水っぽいべちょべちょした、溶けたかき氷みたいなものなので、初めて見る固い雪に、感動してました。キュ!キュ!という音を響かせながら、登って行きます。もうそれだけで、息子のテンションは、上がりまくりでした。

沓掛山からの、景色にも、感動でしたが、3日前と違って、ガスが立ちこめて、星生山も雲の中で姿を見る事はできませんでした。

正直、この天候の中、初めてのくじゅうだし、大丈夫かな?って不安があったのですが、助かったのは、私達以外にも、大勢の登山者の方々がいらしたことです。とても、心強かったです。そんな大勢の登山者に混じって、マイペースでノロノロと立ちこめる霧に向かって歩みを進めて行きました。やがて、青空が見えたりもしました。
ですが、扇ヶ鼻分岐を過ぎ、星生山分岐あたりまで、歩を進めたあたりから、何度か、ホワイトアウトみたいな感じになっちゃう場面もありました。山の天気は、ほんと変りやすいんだなぁと思いました。正直、少し怖かったです。ですが、前に行く人を見失わない様に、進みました。

なんとか、2時間ちょっとで、避難小屋に着きました。
相変わらず視界は、悪いです。
避難小屋には、沢山の方々が休憩を取られていましたが、私達もなんとか、中でザックを置いて休憩をしました。

当初、久住分かれから、久住を目指そうと思っていたのですが、息子が、どっちかだけに行くなら「最高峰の中岳に行きたい」と言い、傍に居た方が「この天候なら風もあるし、久住山の方がキツいかもしれませんよ」と教えてくださったので、とりあえず、中岳方面を目指す事に…。

私は、凍った御池までは、行きたいなって思って、進んで行きました。
途中、右手に空池がある淵では、強い風にあおられたりして、ひやりしましたが、御池に着いたら、風も治まりました。そして、その頃から、あたりのガスも段々引き始め青空も見える様になりました。そして、御池から、青空に向かって凛とそびえ立つ『中岳』の勇姿も拝む事ができました。

息子は、「ここは、テレビで観たヒマラヤみたいや!」と感動しまくりです。母も「すごーい!」と興奮気味です。そして、中岳に向かって多くの方が登っているのも見えました!

息子に、大丈夫か?って訪ねると、「絶対に、最高峰に登りたい!」と張り切った声で返事が返って来たので、私もここで、初めて、中岳の頂を目指そう!と決心をしました。

とりあえず、風もおだやかな凍った御池で、軽く食事を済ませ、それから、山頂を目指します!


山頂を目指し、天狗ヶ城からの稜線に出るまでに、天候は、晴れたり雲にかくれたりとめまぐるしく変ります。山頂は、きっと想像以上に風が吹いているのでしょう。

山頂直下の坂にかかると、風が結構強く吹いていて、時折ひやっとする強い風も吹き思わずかがみ込んでしまう場面もありました。息子や母の事が心配でしたが、息子も母も一生懸命頑張ってる姿が印象的でした。

そして、午後0時ちょうど、登山口から、3時間30分かけて、中岳山頂に登る事が出来ました!風もあって、寒かったですし、視界もひらけておらずの状態でしたが、登った達成感は、半端無かったです。嬉しかったです!
息子も「九州本土最高峰や!」と興奮してました!

晴れるまで、待ってみたかったのですが、風も強いし、記念写真をとって、数分して、下山しました。

そこから、避難小屋に向かい、着いたら、どうするかを考えました。
息子は「百名山は、久住山なんやろう?せっかくやから、登りたい!」と言ってましたが、天候の事、ジブンたちの体力の事、北九州まで日帰りする事等を考えたら、無理はしない方が良いと判断し、帰る事にしました。
息子には「山は逃げんから、オマエが久住山に本当に登りたかったら、春休みにでも、また来ようや!それに、オマエの念願通り中岳に登れたんやから、あれも、これも、欲張ったら、感動が少なくなるやろう?」と説得しました。
息子も、「うん。じゃぁ春休みに、また来ようね!」と分かってくれました。

それから、また御池を通って、来た道を忠実に戻って帰りました。
沓掛山あたりに戻った時に、星生山は、見えたので、少し天候は回復したようでしたが、下山後、長者原あたりでは、少し雨が落ちたりもして、見上げる三俣山も雲の中だったので、私達初心者には、これが正解だったかもしれませんね。

沓掛山から、星生山に向かって「また、来るぞ!ありがとう!」と大きな声で叫んでいた息子が、少し頼もしく見えて嬉しかったです!

なんとか、3人とも無事に下山出来て本当に良かったです!
僕らにとっては、あんな、ホワイトアウトみたいな雪山の中山頂を目指して登れる経験が出来て本当に感謝です。

山は、いろんなことを教えてくれたり、己の愚かさ、傲慢さ、に、気づかせてくれたり、素晴らしいな。と、つくづく思います。

ものすごく疲れましたが、それ以上に感動の大きい一日となりました!!

ありがとう!

くじゅうの山と自然に感謝の気持ちでいっぱいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

お疲れ様でした♪
冬のくじゅうをファミリーで、素晴らしいです(^^)
息子さんも忘れられない思い出になったでしょうね♪
着実なステップアップ、見習います(((^_^;)
2015/2/15 9:23
Re: お疲れ様でした♪
Shu1102さん

ありがとうございます!
やはり、息子と登ると気持ちが全然違いますね。
息子も「くじゅうは、すごい!」って感じたようで、登山に対する気持ちも幾分、変った様です。一緒に登れて、良かったです。
私自身、今は、山に登れる事が、本当に楽しいので、頑張りたいと思います!
井原山や雷山にも、行ってみたいと考えてます!
Shu1102さんのレコを参考にさせてくださいね!
2015/2/16 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら