ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639920
全員に公開
ハイキング
甲信越

戦意喪失・敗退、和名倉山

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.7km
登り
446m
下り
437m

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:10
合計
1:35
7:40
4
埼大山荘
8:34
8:44
31
折り返し地点
9:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
これ埼玉大山荘
2015年05月17日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/17 7:44
これ埼玉大山荘
左わきに道標
2015年05月17日 07:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/17 7:44
左わきに道標
吊り橋へ行く道
2015年05月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/17 7:50
吊り橋へ行く道
花の写真などとっていたけど、設定にも気が付かない。
2015年05月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/17 7:51
花の写真などとっていたけど、設定にも気が付かない。
撮影機器:

感想




まず、吊り橋に降りる道がわからずに何度も道を行ったり来たりして気分的にやる気をなくしたときに埼大小屋の脇の道標を見つけて、手前の民家の道路の脇に車を止めた。
吊り橋を渡って、道標に従って道を行く。最初の30分はきつい登りだった。登りついたところに道標があり、左に和名倉山とあり山を巻きながら行く。それから30分ほどして道を失う。
倒木の多くある道で、踏み跡もない。白いタオルが木に置かれていたが、そこから先は道が見当たらない。
文句なくやめた。ここで道を探す気持ちになれなかった。

先週の毛勝山の疲れもあるのか、今朝は気分がいまいちだったし、入り口わからないし、道は失うしで、もうやめた。9時に電話を妻にしたら何事か起きたかとびっくりさせた。

家に帰り、古い地図を見たら、私が歩いたのは点線の道、最近のレコのルートは尾根をあるいている。
見間違い?
ろくろく調べずに出かけたのが悪かった。今一度来週の土曜日にリベンジ。このままではやはり気分が悪い。
9時過ぎに道路を歩いてくる登山者がいた。これから和名倉山に行くという。いきさつを話したけれど、たぶん間違えずにこの人は行くだろう。
私の車の脇に名古屋ナンバーの車が一台止めてあった。この人もたぶん行けているんだろう。
最初のミスが尾を引いて、結局戦意喪失。一人のときはやはり無理はしない。地図を見るとずっと山の中腹を巻きながら古いルートがあるので、私が入り込んだのはそれだと思う。ところがレコのルートは、尾根につけられているけれど、それを見つけられなかった。来週探します。
お恥ずかしい。
この方のレコと違うんだよな。橋を渡り左に行くのは正解なんだけど・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-235028.html
Kengamineさんのレコ(以下)で5枚目の写真の説明で、間違い発見。
右に曲がらず登尾沢に突入。たぶん原因はビデオをましていたからかも・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110052.html

今年最悪の山だ・・・!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

師匠!あらあら…
hagureさん、先週はありがとうございました、そしておつかれさまでした。
私は絶好の天気予報を見つつも、昨日夜まで仕事で今日は朝起きれないことを確信し、アルコール消毒でリラックスしていました
その時、計画書見ながら、「hagureさん先週の毛勝から加速したのかな?」と思いながら羨ましく思っていました。がしかし、こういう日もありますね…
次週参戦したい気持ちもない訳ではないのですが、所用あり山は二週続けて行けなくなりましたので、陰ながら応援しています!
次週のレコを楽しみにしています
zucchi
2015/5/17 18:03
Re: 師匠!あらあら…
あはは、さっそく!
毛勝から帰ってもジムで面白くてやりすぎが堪えていたみたい。
間違いなく、道を見失っていますけど、ちゃんと地図みていなかったのがいけないかな。レコのルートと合わせて航空写真で見たら、怪しそうな場所が分かったから、次回再度挑戦!少し寝ぼけていたかもね
2015/5/17 22:56
二瀬尾根
『古い地図を見たら、私が歩いたのは点線の道、最近のレコのルートは尾根をあるいている』とありますが、ずっと尾根ではありません。
『左に和名倉山とあり山を巻きながら行く。それから30分ほどして道を失う』・・・‥左に和名倉山とある地点は電波反射板跡地と思います。ここから約30分の造林小屋跡までは昔 森林軌道があった水平道で、正規の登山道です。

造林小屋跡から斜め右前に進み、尾根に上がるのですが、ここが分かりにくいです。2000年4月に行った時、登山道の両側は2mを超えるスズタケが生い茂っていてルートは分かりやすかったのですが、2012年10月には笹はすっかり枯れ果て、かえってルートは分かりにくくなっていました。
僅かな目印を頼りにやぶこぎしながら上がると、登山道は右下から上がっていました。

今度行かれる際は、造林小屋跡から先は道跡と目印に注意なさってください。この付近は迷う人が多いのか、目印が散らばっているようです。
2015/5/17 22:03
Re: 二瀬尾根
Takayama様、ありがとうございます。
たぶんご指摘のばしょかもしれませんね。木に赤テープが巻かれていたりもするのですが、それがあてにならないし、でも、登山道ではなかったようで、写真で見るような人の歩いた形跡がなくなった・・・
また、再挑戦します。
改めてレコなども参考にさせていただきます。
でもまた、失敗するかも・・・
2015/5/17 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら