|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,124m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 11.5km
登り 1,135m
下り 1,135m
天候 |
晴れ(春霞で遠望なし) |
過去天気図(気象庁) |
2016年04月の天気図
|
アクセス |
○駐車場 林道が崩落で荒れている為なのか、広河原登山口まで林道が続いていますが通行止めです。広河原登山口の30分くらい手前に無料駐車場があります。MAPコード(313 661 750)
行き 自宅発:04:23 駐車場着:07:58
帰り 駐車場発:14:04 日帰り温泉着:14:17 日帰り温泉発:15:03 自宅着:20:02(中央高速小仏トンネルから渋滞22キロメートルの為)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○雪:6合目辺りから雪が残っています。チェーンスパイクが大活躍でした。 ○危険個所は特にありません。道迷いの心配もまったくありません。 |
その他周辺情報 |
○野熊の庄 月川(ゲッセン) 泉質は今一つですが、空いていて600円、シャワー等が出っぱなしタイプの為使いやすい等で満足としましょう。 ここに恵那山の山バッヂがフロントで売っています。
○駐車場への林道は凸凹が所々あるのでスピードは控えめが良いと思います。
○桜 高遠を中心に桜の名所が彼方此方にあるからなのか、飯田、松川、駒ヶ根あたりは中央高速道路の左右にも沢山の満開の桜が鑑賞できました。わき見運転に注意です。 256号線昼神温泉はまるで桃源郷のように桜が満開でした。 |
無料駐車場です。 MAPコード(313 661 750)
1
4/10 8:13
無料駐車場です。 MAPコード(313 661 750)
このゲートを抜けて林道をしばらく歩きます。
1
4/10 8:13
このゲートを抜けて林道をしばらく歩きます。
ゲートの先にこの様な看板が・・・
0
4/10 8:15
ゲートの先にこの様な看板が・・・
トンネルを抜けると、すぐその先が広河原登山口でした。
0
4/10 8:36
トンネルを抜けると、すぐその先が広河原登山口でした。
広河原登山口です。ここを左に折れて登山道が始まります。
0
4/10 8:39
広河原登山口です。ここを左に折れて登山道が始まります。
渡ります。
1
4/10 8:41
渡ります。
1/10
0
4/10 8:55
1/10
2/10
0
4/10 9:12
2/10
3/10
0
4/10 9:28
3/10
4/10
0
4/10 9:42
4/10
肝心の恵那山が見える場所がこのルートには殆どありません。これが恵那山の山容の精いっぱいのショットでした。
1
4/10 9:45
肝心の恵那山が見える場所がこのルートには殆どありません。これが恵那山の山容の精いっぱいのショットでした。
黒井沢ルートの尾根でしょうか。
0
4/10 9:47
黒井沢ルートの尾根でしょうか。
南アルプスの山々が遠望できましたが、写真では霞んだ青山、つまり見えていません。
1
4/10 9:51
南アルプスの山々が遠望できましたが、写真では霞んだ青山、つまり見えていません。
5/10 中間点です。
0
4/10 9:53
5/10 中間点です。
あそこが山頂かと思って撮りましたが、あのピークを右に折れて暫く歩いて展望台でした。
0
4/10 9:56
あそこが山頂かと思って撮りましたが、あのピークを右に折れて暫く歩いて展望台でした。
振り返ります。笹の植生が綺麗です。
2
4/10 10:01
振り返ります。笹の植生が綺麗です。
登ります。
0
4/10 10:03
登ります。
落葉松の上に南アルプスの山々…透明な藍色です。
1
4/10 10:05
落葉松の上に南アルプスの山々…透明な藍色です。
6/10
1
4/10 10:09
6/10
登山ルートの後方を振り返ると、南アルプスの山々が頂き部分のみを白くして細長い屏風のように広がっているのですが、写真には透けて写りません。
0
4/10 10:12
登山ルートの後方を振り返ると、南アルプスの山々が頂き部分のみを白くして細長い屏風のように広がっているのですが、写真には透けて写りません。
あのピークは何だろう、山頂なのか・・・。いい感じだな、等と考えながら緩やかに続く道を登ります。
1
4/10 10:15
あのピークは何だろう、山頂なのか・・・。いい感じだな、等と考えながら緩やかに続く道を登ります。
7/10
0
4/10 10:20
7/10
8/10 この辺りからはずっと雪道で、所々凍っていました。
0
4/10 10:44
8/10 この辺りからはずっと雪道で、所々凍っていました。
9/10
2
4/10 10:53
9/10
10/10 着いた!
2
4/10 11:06
10/10 着いた!
山頂標識と私…撮ってくれた名古屋から来た方、ありがとうございました。
7
4/10 11:08
山頂標識と私…撮ってくれた名古屋から来た方、ありがとうございました。
三角点は何処だろう?ここなのか?
0
4/10 11:08
三角点は何処だろう?ここなのか?
展望台に登ってみました。登っても四周の視界はあまり変わらずでしたが、今日は霞んで見えないだろうと期待していなかったのでガッカリはしません。
0
4/10 11:09
展望台に登ってみました。登っても四周の視界はあまり変わらずでしたが、今日は霞んで見えないだろうと期待していなかったのでガッカリはしません。
山頂標識の周辺には祠が幾つかあります。信仰の山です。恵那神社本社です。
1
4/10 11:15
山頂標識の周辺には祠が幾つかあります。信仰の山です。恵那神社本社です。
六乃宮社 葛城社
0
4/10 11:15
六乃宮社 葛城社
五乃宮社 富士社
0
4/10 11:17
五乃宮社 富士社
展望台から10分強歩くと避難小屋に着きます 。この建家はトイレでした。
1
4/10 11:21
展望台から10分強歩くと避難小屋に着きます 。この建家はトイレでした。
避難小屋前は広々としていました。
1
4/10 11:21
避難小屋前は広々としていました。
小屋の内部、先客がいたのと、外でも寒くないので、小屋前で昼飯としました。
1
4/10 11:23
小屋の内部、先客がいたのと、外でも寒くないので、小屋前で昼飯としました。
カップラーメンにテルモスからお湯を注ぎ、丁度出来上がったところです。今日の昼御飯です。
4
4/10 11:30
カップラーメンにテルモスからお湯を注ぎ、丁度出来上がったところです。今日の昼御飯です。
食事後、小屋の後ろにちょっとした岩山があることに気が付きました。登ってみました。
0
4/10 11:41
食事後、小屋の後ろにちょっとした岩山があることに気が付きました。登ってみました。
岩山から見下ろした避難小屋の屋根
2
4/10 11:43
岩山から見下ろした避難小屋の屋根
岩山からの景色・・・南アルプス方向なのですが、ウーン・・・残念です。肉眼では、薄っすらと山々が見えました。特に白峰三山がよく認識出来ました。今年登る予定の塩見岳他の山をしばらく眺めていました。
2
4/10 11:44
岩山からの景色・・・南アルプス方向なのですが、ウーン・・・残念です。肉眼では、薄っすらと山々が見えました。特に白峰三山がよく認識出来ました。今年登る予定の塩見岳他の山をしばらく眺めていました。
トイレの入口に山頂周辺の案内図がありました。
0
4/10 11:47
トイレの入口に山頂周辺の案内図がありました。
黒井沢登山口には此処から降りるのですね。
0
4/10 11:47
黒井沢登山口には此処から降りるのですね。
下りはピッケルなしグリセード、つまり踵を滑らせるように下れるので快調に進みます。
0
4/10 12:32
下りはピッケルなしグリセード、つまり踵を滑らせるように下れるので快調に進みます。
何の為に?躓くから?ピンクテープの使い方、どうなのでしょうか。ゴールテープに間違えられなければよいのですが・・・。
0
4/10 12:50
何の為に?躓くから?ピンクテープの使い方、どうなのでしょうか。ゴールテープに間違えられなければよいのですが・・・。
やはりこのルートには、この落葉松林越しでしか恵那山が見える所はありませんでした。恵那山をよく見たい場合には別ルートを選んで登らなければならないのですね。
0
4/10 12:57
やはりこのルートには、この落葉松林越しでしか恵那山が見える所はありませんでした。恵那山をよく見たい場合には別ルートを選んで登らなければならないのですね。
川が見えてきました。登山道はもう終わりです。
0
4/10 13:32
川が見えてきました。登山道はもう終わりです。
渡渉する丸太橋の上から上流を撮りました。
0
4/10 13:34
渡渉する丸太橋の上から上流を撮りました。
90個もの土塁?で固めています。
0
4/10 13:42
90個もの土塁?で固めています。
林道脇に咲く蕗の薹は既に呆けていました。
0
4/10 13:43
林道脇に咲く蕗の薹は既に呆けていました。
崩壊するのは、人間が林道を切り開いたからだろうな、と考えながら通りました。
0
4/10 13:44
崩壊するのは、人間が林道を切り開いたからだろうな、と考えながら通りました。
駐車場に到着です。
1
4/10 13:57
駐車場に到着です。
日帰り温泉は、此処を利用しました。
1
4/10 14:17
日帰り温泉は、此処を利用しました。
月川で山バッヂを手に入れました。帰り道は行楽帰りの大渋滞に巻き込まれ、5時間の運転は些か疲れました。
2
4/10 20:26
月川で山バッヂを手に入れました。帰り道は行楽帰りの大渋滞に巻き込まれ、5時間の運転は些か疲れました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
感想
○恵那山(エナサン)(標高2191メートル)に登りました。 天照大神降誕の時に、へその緒(胞衣=恵那=エナ)を山中へ埋めたと伝わっていることが山名の由来です。
○雪 残雪期ですが、6合目あたりから雪が出てきて、登りでは7合目と8合目の中間点でチェーンスパイクを穿きました。下りは6合目で脱ぎました。 所々凍っていますが、あまり雪のことを心配する必要はありません。 登り3時間下り2時間位の山行、気持ちの良い手頃な山行でした。
○観望 春霞で写真には遠くの山々はハッキリとは写りません。 肉眼で南アルプスの山々(仙丈ケ岳や北岳や間ノ岳、塩見岳、聖岳等)が確認できました。
○人気薄か 行き会った人数は20人程度でしょうか、展望が今一つなので人気薄の百名山なのかもしれません。でも、途中からや避難小屋上の岩の上からは南アルプスが並んで見えます。
○感謝 手入れの行き届いている登山道でした。 山の関係者に感謝、それから今回も出会った方々に感謝、そして家族に感謝の山行でした。 春霞で観望は今一つでしたが、雨に降られないだけ良かったと山ノ神にも感謝です。 ありがとうございました。
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する