ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

恵那山広河原ルート登山口(えなさんひろがわらるーととざんぐち)

都道府県 長野県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
アクセス ◎マイカー:中央道 飯田山本ICより約30分、または園原ICより約15分
【駐車場】峰越林道ゲート駐車場:約50台、登山口まで徒歩約40分

現在地からのルート
基本情報
標高 1253m
場所 北緯35度27分15秒, 東経137度37分20秒
カシミール3D
 恵那山広河原ルートの登山道は営林署の作業道が2001年10月「広河原ルート」と言う名の登山道として正式に公開され、所要時間も登山口より約3〜4時間と短いために人気もあり、神坂峠ルートと併用すればそれぞれの尾根道からの南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍方面などの景色を楽しみながら周遊が出来ます。 (JJ0JVL)
 恵那山頂まで約3.6km。本谷川に丸太の橋がかかる。峰越林道(一般車両通行止)を登って行くと神坂峠(みさかとうげ)に、富士見台高原の登山口及び恵那山の神坂峠ルートの登山口がある。(guru)
分岐
登山口
登山ポスト
水場 本谷川の沢水
展望ポイント 周辺に風穴がある

山の解説 - [出典:Wikipedia]

恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端に位置する標高2,191 mの山及び新・花の百名山に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。
中津川の市街地を見下ろすようにそびえ立ち、そして濃尾平野や岡崎平野、さらに遠く伊勢平野の広範囲の地域から、その大きな櫛形の山容を望むことができる美濃の最高峰である。山頂の標高2,191 mの最高点の南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩場からは、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山などの展望が得られる。
北東にある富士見台高原の真下を、中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。馬籠で生まれ育った島崎藤村が幼少時代に眺めていた山であり、『夜明け前』で描かれている。また、プロレタリア文学の葉山嘉樹の『セメント樽の中の手紙』にも登場する。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 初級 日帰り 東海
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日本百名山となる恵那山への最短ルート。秋の紅葉を楽しみながらご機嫌な週末登山は如何でしょうか?

「恵那山広河原ルート登山口」 に関連する記録(最新10件)

中央アルプス
05:4411.4km1,096m3
  13    6 
2025年06月21日(日帰り)
中央アルプス
05:5311.6km1,117m3
  63    34  2 
2025年06月21日(日帰り)
中央アルプス
07:0111.4km1,081m3
  8    3 
2025年06月21日(日帰り)
中央アルプス
04:1213.2km1,564m4
  1   
2025年06月21日(日帰り)
中央アルプス
07:3813.7km1,292m4
  11    5 
コウ, その他1人
2025年06月21日(日帰り)
中央アルプス
06:2511.9km1,117m3
  31    20 
うき, その他1人
2025年06月14日(日帰り)
中央アルプス
06:3215.6km1,232m4
  11    10  2 
まき, その他8人
2025年06月14日(日帰り)
中央アルプス
06:5016.0km1,305m4
  36    20 
toshi.hiker, その他1人
2025年06月14日(日帰り)
中央アルプス
06:2511.7km1,126m3
  14    11 
2025年06月14日(日帰り)
中央アルプス
04:4211.7km1,107m3
  2    2 
2025年06月13日(日帰り)