最新順です。
2011年 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
8月
【27】北アルプス南部:2泊3日
79●北穂高岳3106(3度目) ←登山始めてちょうど3年
▼ひさびさの北アルプス。10ヶ月ぶり。気軽に自然を堪能できる低山も好きだが、壮大な光景に出会える北アルプスはやっぱり大好き。北アルプスはある程度鍛えてないとつらいぜよ。そして、一生忘れない山行となった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-129030.html
5月
【26】東北宮城:日帰り
78●蜂倉山289
77●大倉山327
▼七つ森のうちの二つに登った。街からよく見える山だが、登ってもなかなかいい山である。みずみずしい森、気に入った。山頂でのチーズフォンデュで、山でおいしい食事をすることの幸せを痛感。
※七ツ森は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称。笹倉山、鎌山倉、遂倉山、蜂倉山、大倉山、撫倉山、松倉山。最高峰は笹倉山(大森山)で標高507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れる。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、市内の高台から遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。
【25】東北宮城:日帰り
76●泉ヶ岳1172
▼小さい頃の思い出の山、感慨深い登山。山頂でたべたサイコロステーキは最高。道いく人の視線がつらい。パックじゃないドリップコーヒー初体験、うまし。水平な虹をみた。⇒環水平アーク(大気中の氷粒に太陽光が屈折しておこる光学現象。一般の虹とは反対に、太陽と同じ方向にほぼ水平に現れる)
※泉ヶ岳は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し「宮城県立自然公園船形連峰」内にある山。七北田川の源流ともなっている。
2月
【24】高尾山:日帰り
75●高尾山599
▼1号路(表参道コース)から登り、6号路(びわ滝コース)で下りた。ほのぼのした山登りで寒かったけど心温まった。山頂なめこそばと持ち込みおにぎり、うまかったー。
1月
【23】八ヶ岳南部→北部:2泊3日
74●東天狗岳2640(2度目)(雪)
73●根石岳2603(雪)
72●硫黄岳2760(2度目)(雪)
▼登山はじめた思い出の山は、寒くて強風。これが有名な八ヶ岳の強風かあ。気合い入れて雄叫び野生化、しっぽはえたかも。雪山のぼってると出てくる気持ちが暖かくなる瞬間、あれ不思議。
2010年 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10月
【22】北アルプス北部:2泊3日(テント2泊)
●下ノ廊下(黒部渓谷、黒四ダム〜阿曾原〜欅平)
▼また行きたいところ、おもしろい。 紅葉にはちょっと早かったが、森林浴、渓谷浴、温泉入浴と、自然を大量に浴びた。あと、ダム。高熱隧道読んでからいくのおすすめ。
9月
【21】北アルプス南部:2泊3日(テント1泊)
71●笠ヶ岳2998
70●大ノマ岳2662
69●弓折岳2588
▼山食事ちょっとだけリッチ化に挑戦。鏡平なかなか素敵。笠ヶ岳からの景色は、天気がいいと最高すぎてびっくり。西から見た槍穂の姿、初。
【20】北アルプス南部:前泊+1泊2日
68●西穂高岳2908
67●奥穂高岳3190(2度目)
▼今年の目標、奥穂→ジャンダルム→西穂、達成!濃厚だった。やれたんだなーってあとからしみじみきた。手掛かり足がかりはしっかりあったので、ゆっくり落ち着いて、楽しめた。初ジャンダルム、初馬の背、初西穂。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77675.html
8月
【19】北アルプス北部:7泊8日(テント3泊+無人自炊小屋2泊)
66●入道山415、日本海
65●尻高山677
64●白鳥山1286
63●下駒ケ岳1241
62●菊石山1210
61●犬ヶ岳1592
60●サワガニ山1612
59●黒岩山1623
58●朝日岳2418、栂海新道へ
57●雪倉岳2611
56●白馬岳2932
55●鎧ヶ岳2903 ←登山始めてちょうど2年
54●唐松岳2696、不帰の嶮
53●五竜岳2814
52●鹿島槍南峰2889、八峰キレット
51●布引山2683
50●爺ヶ岳中央峰2670
▼念願の八峰キレット・不帰ノ嶮・栂海新道で日本海へでる北ア北部縦走。八峰と不帰の大人のジャングルジム楽しかった。栂海新道は最後つらかったが日本海の水に触れて達成感。初後立山。初栂海新道。
5月
【18】ネパールエベレスト地域:11泊12日
49●ゴーキョ・ピーク(GokyoPeak)5360
▼生エベレストみてきた。高山病つらかったけど、日本の山にはないものを体感できた。トレッキング後のカトマンドゥぶらぶらも刺激的でありながら居心地よかった。初海外山。初ヒマラヤ。
2009年 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
12月
【17】北アルプス南部:2泊3日(テント1泊)
48●燕岳2763(雪)
▼北アルプスの年だった2009年のしめくくりは、やはり北アルプス!ということで、気持ちのいい山行になった。 雪山、やっぱりいい。 寒いけど、疲れるけど、 あの透明感の中、ピッケル刺すたびアイゼン踏むたび、こころが洗われる。
11月
【16】奥秩父:前泊+1泊2日(駅1泊+無人自炊小屋1泊)
47●みずがきやま(瑞牆山)2230
46●きんぷさん(金峰山)2599
▼初日ジブリチックなみずがき山は吹雪で見えず。五丈岩は巨大で不気味な迫力あり。晴れればいっぺんに色んな山が、結構大きく見えるのが素敵。
10月
【15】北アルプス南部〜平湯:前泊+2泊3日
45●涸沢岳3110(3度目)
▼雪のため早々に下山、平湯で温泉ざんまいに。単日の標高差、初2000m超(白出沢くだり、その後2日間筋肉痛)。
9月
【14】北アルプス南部:前泊+2泊3日
44●前穂高岳3090
43●奥穂高岳3190
42●涸沢岳3110(2度目)
41●北穂高岳3106(2度目)
40●南岳3032
39●中岳3084
38●大喰岳3101
37●槍ヶ岳3180(2度目)
▼去秋に立てた「来年は大キレットいく」目標、達成。念願の奥穂も3度目の正直。期待を裏切らないところだった。初大キレット。初奥穂。初連続8座の3000m超え。
8月
【13】北アルプス北部:7泊8日(テント6泊)
36●湯俣岳2378
35●祖父岳2825
34●薬師岳2926
33●越中沢岳2591←登山始めてちょうど1年
32●獅子岳2741
31●大汝山3015
30●立山真砂岳2861
29●別山2880
28●剱岳2999
▼念願のスポットをつなげてみた北ア縦走。剱カッコイイ、温泉2つ気持ちいい、雲ノ平は天気悪く次回に期待。おおかた満喫&極楽。
初室堂、初剱。初立山連峰、初北アルプス北部。(室堂〜剱岳〜立山〜五色ヶ原〜薬師岳〜雲ノ平〜高天原温泉〜雲ノ平〜湯俣温泉〜高瀬ダム )
7月
【12】北アルプス南部:前泊+2泊3日(テント1泊)
27●常念岳2857
26●大天井岳2922
25●西岳2758
▼2日間は、ずっと雨。時々土砂降り&体浮く強風初体験、いい経験。晴れた3日目の大天井から見た常念への牧歌的風景に和んだ。
6月
【11】富士山:前泊+日帰り(車中1泊)
24●富士山(須走口)3720(2度目)(未最高地点3)(雪)
▼初富士山山頂。初3200以上。凧あげてみた。富士山でのシリセードは、いままで経験したすべての遊園地のアトラクションを凌ぐ快感。
5月
【10】北アルプス南部:8泊9日(無人自炊小屋1泊+テント6泊)
23●槍ヶ岳3180(雪)
22●北穂高岳3106(雪)
21●涸沢岳3110(雪)
▼長期ステイ。冬から春への移り変わり味わえた。初涸沢カール、居心地いい。初槍。初長期テント泊。
3月
【9】北アルプス南部-1泊2日(テント1泊)
20●西穂高岳ピラミッドピーク2760(未登頂)(雪)
▼ピラミッド下りでピンチ。技術身につけ冬西穂いつかリベンジ、いい目標できた。初積雪期テント泊。
2月
【8】八ヶ岳南部:1泊2日
19●赤岳2899(2度目)(雪)
▼山頂2度ふんだ山は赤岳が初。天気よく、冬八ヶ岳の厳しさは味わえず。
2008年 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
12月
【7】南アルプス北部:前泊+3泊4日
18●甲斐駒ヶ岳2967(雪)
17●仙丈ヶ岳3032(雪)
▼初の講習じゃない本番雪山。スッパリ切れた長めのトラバースは怖かった。が、雪山の透明感を堪能。くせになる。仙丈美しかった
【6】富士山:1泊2日
16●富士山6合目付近講習2450(未登頂)(雪)
▼夏までまてず、まずは講習。アイゼンってすげぇ。滑落停止の練習をしつこく必死こいてやったのが懐かしい。帰ってからしばらく右手の筋がおかしくなってたなー(笑)。初雪山、初アイゼンピッケル、初富士山。
11月
【5】北アルプス南部:前泊+1泊2日(テント1泊)
15●蝶ヶ岳2677
▼初の北アルプス。槍穂の展望、特撮かと思うくらいの大迫力。北アルプスの圧倒的存在感にしびれた。
10月
【4】南アルプス北部:前泊+2泊3日(テント3泊)
14●農鳥岳3026
13●西農鳥岳3051
12●間ノ岳3189
11●北岳3193
▼初3千越え。初アルプスは南アルプス。北岳山頂でちょうど天候一気に回復する感動のシーンに遭遇。
9月
【3】八ヶ岳南部:前泊+2泊3日(テント2泊)
10●硫黄岳2760
09●横岳2829
08●赤岳2899
07●権現岳2715
06●編笠岳2524
▼初高山病、初膝痛、初キレットで、つらい山・こわい山の洗礼受けた。一方、初テントで自由知る、山行の幅が広がる。
【2】八ヶ岳北部:前泊+1泊2日
05●西天狗岳2645
04●東天狗岳2640
▼登山するぞと強く意識して登ったのは、この山から。山楽しい、はまる。
8月
【1】屋久島:7泊8日
03●太忠岳1497
02●宮之浦岳1935
01●黒味岳1831
▼みどりの苔森に浸る目的でいった屋久島。せっかくだからって登った黒味・宮之浦岳が物凄く気持ちよかった。2008年8月10日、これがきっかけで登山活動スタート!
以上
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する