おおそよ区境沿いに栄区を一周してきた!!


- GPS
- 24:00
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 603m
- 下り
- 595m
コースタイム
●大丸山 10:32 1時間12分
●鎌倉街道七曲 11:35 2時間15分
●韓国料理店 12:02 2時間42分 14分休憩
●東海道線ガード下 13:20 4時間00分
●常勝寺前交差点 14:25 5時間05分
●大船駅 15:17 5時間57分
●スタート地点 16:25 7時間05分
+自宅まで10分×2。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
感想
今日は、マラニックをやろうと思い、どこがいいか考えたら
地元の栄区のことをあまり知らないことに気づき、
それなら栄区の境を一周してみたら栄区の大きさが分かると思い、
思い立ちで一周してきた。
初めは5時間ぐらいかと思っていたら、
なんと7時間も掛かってしまった。
栄区は、横浜市でも小さい区ですが、
結構、一周すると距離はありますね。。。。。
まずスタート地点は、家から近くの湘南ハイツ団地の
鎌倉市との栄にあるハイキングコース。
ここはいつものトレコースなので知り尽くしてます。
そこから、反時計回りに一周します。
まずは、ハイキングコースを進みゴルフ場の脇を進んで
境線はゴルフ場の中を進んでいるため、ゴルフ場の脇を
栄区マラソンコースの道まで進みます。一応踏み後はあるが
夏は草で通れないだろう。
道路に出るといつもの天園までのコースを走ります。
天園から市境広場を通り、いっしんどう広場まではいつものコース。
そして栄区の最高峰の大丸山に登頂しました。
(一応横浜市の最高峰で有名ですが、栄区の最高峰です!!)
で、階段を下るその脇にわき道があったので、
それを進んで見るとハイキング道脇の鉄塔に通じてました。
鎌倉側から来たときは、大丸山への登山道はこちらの方がいいかも。
その後は、いつものハイキング道を進み、
いっしんどう広場を通過し、栄区、港南区、磯子区の境を通過し、
環状3号線に。ここまでは地図は不要です。
で、環状3号からは、住宅街を進むので地図が必要です。
今回はポケット版の地図を使用。
で、この地図3万分の1なので、大まかには分かるが
詳細な道路は不明。そのため、ポイントとなるエリアは
事前にネットのゼンリンの地図で頭に叩き込んでおいた。
まずは、山手学院の近くを通り、元港南台高校へ、
そこから鎌倉街道へ出て日野南方面に抜けて
根岸線の横を通り、ガード下まで出られると地図に書いてあるが
住宅があって行き止まり、仕方なくぐるっと迂回して
なんとかガード下にたどり着く。ところがガード下から確かに道は
あるようだ、でもクサリが付いてます。一応それを登ったら
先ほどの家の勝手口とも言うのかの門に。。。。
地図は、間違ってますね。。。。。この家に塞がれてますよ。。。
そこから再び日野南の住宅街を登って小山台方面に。
ここでお腹が空いてきた。食料を持ってくるのを忘れてました。
一応お金は持ってきたので、コンビニで買えばいいかと思ってましたが
この境の近辺にコンビニはない。。。。。
で地図を良く見ると小山台の環状3号線沿いにampmがあると。
そこ目掛けていったが、コンビニがない。。。。
あったのは、ラーメン屋と韓国料理店、
ごはん物が食べたかったので韓国料理店に。
でイカと野菜炒めを注文。
これが辛い、さらにキムチとサラダとスープ付き。
でサラダも辛い。。。。
でも上手かった。しかし、走ってるので量が少ない気も。。
腹ごしらえが済んで、一応ガス欠状態も回復したので
続きを。。
ここから、まずは第一の問題箇所がある。
舞岡公園までの山の中を境線が通っている。
ネットの地図で調べたが道らしきものはないが尾根上は何かありそう。
そこで、大きな沢の中の畑の脇を通り、尾根に直進。
藪を掻き分け尾根に到達すると、小径がありました。
ここを舞岡公園方面に進んでいくと、
キッチリ舞岡公園手前に出ました。
ここから舞岡公園に上がり、明治学院大に行く道の上の橋を渡り
そこから環状3号までは道なり。
再び環状3号に戻り、陸橋の下方面に下り、公園に脇を通り
東海道線の下を潜ります。
そして、柏尾川の横を走り、気持ちよく走っていたら
環状3号の橋の下で通行止め。。。。。
再度、手前の橋を渡り戸塚区側に。
ここから金井公園横を曲がり、金井町方面に。
ここで第二の問題箇所。
境線は、再び山の中に。。。。。
ここもネットで調べ道らしきものはありそうだ。
で、山道に入ったが、目的の方向には行ってないので、
ここでも森の中を突っ切る。通行可能度もいいです。
しばらくすると小径に到達。
ここから小径を進み、南戸塚中の脇に出る。
ここからは、ネットで調べると道沿いに進めばいいので
金井高校前まで行き、ここで第三の問題箇所に。
ここから再び境線は山の中に。。。
ここは無理かなと思っていたが、なんとか行けそうな予感がした。
畑の脇を進んで森方面に進むんで行くと、
作業場が。。。。おじさんが不審な顔してるので
「栄区の境を進んでます、あの森の中を進みたいんですど、いいでしょうか」
と許可を取ると、「いいよ」との返事。
で、森の中に入ると道なし。でも通行可能度はいいです。
そこを進みに反対の道に出て、再び山に中に。
今度は竹林、すぐ反対側の道にでました。
ここからは県道312号線までは道なりに進む。
で、第4の問題箇所に。
ここも山の中を境線が。。。
で、道があったので一応進んでみたが、森の中は藪ぽいので止めた。
で、ぐるっと山の脇を進んで玉縄台の住宅に。
ここは一度車で来たことがあるが、道が複雑で迷います。。。
ここからは住宅街の縁を進み、第5の問題箇所に。
ここもネットで見たが、どうも道があるか不明確。
住宅街の縁を進むと山道がありました。
ここも境の道です。
そこを進んで大船観音裏の住宅街に出ると、
「ここは私有地、入っては行けません」の看板が
うっそーーー、でも知りませんでした。。。。ごめん。
そこから長尾台町住宅へは、工事現場の柵の横を進む
最後、通行止めの柵を潜り住宅街に。
ここで、おかしな猫発見。
なんと車のホイールに興味がありそうです。
なにか付いてるのでしょうか????
そこから、大船駅目指して柏尾川の横を走ります。
大船駅の通路を通り東口に。
ここから環状4号線目指して進み、鎌倉女子大高をぐるっと周り、
再び環状4号線を渡り、自宅までもう少し。
ここで、第6の問題箇所。
公田小までの道路の脇に山があります。
境線はこの山の中を通ってます。
でも、この山の中に道があるかは横浜に越して来てからの永遠の謎。
ということで探検に。
で、なんとか山に入る場所を見つけ入ってみると
ありました小径が。。。。
境の支柱もあります。
そこを進みます。
あまり人は歩いてないかも。
でもツルでロープ代わりの箇所も、
また急な下りはロープも張ってあります。
本格的な山道ですね。ここは。。。。
いやーー凄い、こんな近くにこんな山道があるとは。。。
で、しばらく進みT字路に。左に進み湘南ハイツノ住宅街に戻ってきました。
そしたら、急な階段が、登ります。
上に付いたら何もない。。。。でも見晴らしが良かった。
ここで階段を下りの途中で、ふと、この先が境線ではないかと。。。
そう、この先に小径がありました。
そこを進んで再び湘南ハイツに。
そこからスタート地点まで住宅街を進んで、やっと栄区の一周が終わりました。
いやーーー7時間も掛かってしまった。でも気分は満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する