ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004986
全員に公開
ハイキング
東北

小雨の岩岳・小雨の止まない青麻山 東北の山巡り二日目

2016年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
5.2km
登り
597m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
10:55
25
岩岳第二登山口駐車場
11:20
11:25
20
岩岳最高地点
11:45
11:45
120
岩岳第二登山口駐車場
13:45
13:45
45
青麻山登山口
14:30
14:35
40
15:15
青麻山登山口
天候 一日小雨(;_;)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【岩岳】
国道113号線で丸森町を目指します
「舘矢間木沼」で県道45号線に入り
道なりに約9km南下すると、左に清滝入口の標識があります
通り過ぎて直進すると第一登山口(駐車場なし)
更に道なりに少し行くと右側に第二登山口があります
登山口前に広い駐車場とトイレがあります

【青麻山】
国道113号線に戻り、白石市に向かいます
白石市内で国道4号線を横断
県道上川白石線に入り、蔵王町「宮」を目指します
林道入口には登山口の標識があり、
電波塔のある登山口まで擦れ違いの困難な狭い林道です
コース状況/
危険箇所等
【岩岳】
標識は良く整備されています
直線状の尾根は、林の中ですが岩稜帯
一箇所、不明瞭な場所があり、大岩の上で行止り状態でした
小さな祠の手前でピンクのテープが木の枝に付いていたので
それを目印に行くと良いと思います

【青麻山】
特に危険箇所はありません
雨に濡れ、急坂が滑りやすくなっていました
滑落にご注意ください
しっかり雨が降っています(;_;)
2016年11月11日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 7:43
しっかり雨が降っています(;_;)
先ず蛤山登山口に行ってみました
2016年11月11日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:19
先ず蛤山登山口に行ってみました
紅葉がまだ綺麗
蛤山登山は後回しにして、岩岳登山口に向かいます。後で考えると時間のロスでした(;_;)
2016年11月11日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:21
紅葉がまだ綺麗
蛤山登山は後回しにして、岩岳登山口に向かいます。後で考えると時間のロスでした(;_;)
岩岳登山口案内板
左後ろに登山道入口
2016年11月11日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:49
岩岳登山口案内板
左後ろに登山道入口
駐車場にはトイレ完備。こんな雨ですから先行車なし!
2016年11月11日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:49
駐車場にはトイレ完備。こんな雨ですから先行車なし!
レインウェアを着て、空身で出発
2016年11月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:55
レインウェアを着て、空身で出発
標識も登山道も完備
2016年11月11日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:56
標識も登山道も完備
第三登山口からの道と合流
2016年11月11日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:10
第三登山口からの道と合流
岩の上に小さな祠が
2016年11月11日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:12
岩の上に小さな祠が
大岩の亀裂(*_*;
2016年11月11日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:13
大岩の亀裂(*_*;
ここにも祠が祭られています
2016年11月11日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:14
ここにも祠が祭られています
切れ落ちる岩峰
2016年11月11日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:21
切れ落ちる岩峰
本峰まで後20mの標識
2016年11月11日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:21
本峰まで後20mの標識
眺望もないですし、雨で濡れていますし、あまり近寄りたくありません(^^ゞ
2016年11月11日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:22
眺望もないですし、雨で濡れていますし、あまり近寄りたくありません(^^ゞ
岩尾根ですが、岩の間に木々が逞しく生えています
2016年11月11日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:22
岩尾根ですが、岩の間に木々が逞しく生えています
晴れていたら、素晴らしい眺望とのことですが、残念です!
2016年11月11日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:23
晴れていたら、素晴らしい眺望とのことですが、残念です!
神社に今回の山旅の無事をお祈りしました
2016年11月11日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:23
神社に今回の山旅の無事をお祈りしました
辺りを明るく照らす、ひっそり鮮やかな紅葉
2016年11月11日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:24
辺りを明るく照らす、ひっそり鮮やかな紅葉
見晴台を廻り、周回する積りでしたが、こんな天気で何の眺望も得られないので、残念ですが往復とします(;_;)
2016年11月11日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:24
見晴台を廻り、周回する積りでしたが、こんな天気で何の眺望も得られないので、残念ですが往復とします(;_;)
このオーバーハングした大岩の近辺はちょっとコースが分かりにくかったのですが、良く見るとピンクのテープが枝に吊り下げられていました。
2016年11月11日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:28
このオーバーハングした大岩の近辺はちょっとコースが分かりにくかったのですが、良く見るとピンクのテープが枝に吊り下げられていました。
分岐まで戻りました
2016年11月11日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:32
分岐まで戻りました
雨は止みません。午後から晴れの予報なのに…
2016年11月11日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:43
雨は止みません。午後から晴れの予報なのに…
下山しました
これから本日二山目の山に向かいます。蛤山に登る積りでしたが、一向に天気が回復しないので、標高の低い山に変更、青麻山に向かいます。
2016年11月11日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:44
下山しました
これから本日二山目の山に向かいます。蛤山に登る積りでしたが、一向に天気が回復しないので、標高の低い山に変更、青麻山に向かいます。
幸運なことに青麻山山頂がはっきり見渡せました(*_*;長い林道を来たのでこのまま帰るのも忍びなく、俄然登る気になり登山開始!
2016年11月11日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:44
幸運なことに青麻山山頂がはっきり見渡せました(*_*;長い林道を来たのでこのまま帰るのも忍びなく、俄然登る気になり登山開始!
紅葉の名残
2016年11月11日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:54
紅葉の名残
標識完備
100m毎に標識があります
2016年11月11日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 13:59
標識完備
100m毎に標識があります
平坦な尾根
2016年11月11日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
平坦な尾根
おや、またちょっと下り
2016年11月11日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:12
おや、またちょっと下り
山腹を巻いて登る急坂は雨で滑りやすくなっていて、帰りは慎重に下りました
2016年11月11日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:14
山腹を巻いて登る急坂は雨で滑りやすくなっていて、帰りは慎重に下りました
この大きな倒木をどうやって越えるのでしょう?
2016年11月11日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:19
この大きな倒木をどうやって越えるのでしょう?
電波塔のお陰で、登山口の位置がはっきり分かります
2016年11月11日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:21
電波塔のお陰で、登山口の位置がはっきり分かります
2016年11月11日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:21
大岩二つ
ここで右に大きく進路を変えます
2016年11月11日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:22
大岩二つ
ここで右に大きく進路を変えます
後300m!
2016年11月11日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:22
後300m!
この辺りも急坂
2016年11月11日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:28
この辺りも急坂
山頂に到着です♪
2016年11月11日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:31
山頂に到着です♪
三等三角点がありました
2016年11月11日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:32
三等三角点がありました
あけら山まで行きたかったのですが、雨が止む気配もなく、行ったとて眺望もないので、残念ですが帰ります。
2016年11月11日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:32
あけら山まで行きたかったのですが、雨が止む気配もなく、行ったとて眺望もないので、残念ですが帰ります。
可愛らしい赤い鳥居
2016年11月11日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:33
可愛らしい赤い鳥居
気持ちの良さそうな尾根が続いています。縦走路があるのでしょうか…
2016年11月11日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:36
気持ちの良さそうな尾根が続いています。縦走路があるのでしょうか…
振り返った山頂
いつも登山者で賑わう山頂なのでしょうが、今日ばかりはひっそり静まり返っています。さようなら!
2016年11月11日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:36
振り返った山頂
いつも登山者で賑わう山頂なのでしょうが、今日ばかりはひっそり静まり返っています。さようなら!
あの電波塔の経つ場所まで帰るのですね。視界は一層閉ざされて来ました。
2016年11月11日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 14:45
あの電波塔の経つ場所まで帰るのですね。視界は一層閉ざされて来ました。
無事帰還
小止みだった雨も再びしっかり降り出し、今日は一日雨にたたられた登山でした(;_;)明日は晴れますように!
2016年11月11日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 15:15
無事帰還
小止みだった雨も再びしっかり降り出し、今日は一日雨にたたられた登山でした(;_;)明日は晴れますように!

感想

夜明け前から既に降り出していた雨に、目覚めてびっくり。
昼頃から回復に向かうという天気予報の言葉に縋るように
登山口の確認も兼ね、蛤山の登山口まで行ってみたけれど
とてもそぼつく雨の中をすぐ出発する気持ちになれず
そのまま岩岳のある丸森町に車を走らせました。

岩岳は地図に山頂名が載っていない山で、所在がなかなか分からず、
山渓の分県登山ガイドで調べてようやく詳細がつかめた山。
標高も400m一寸なので、こんな雨の日に登る山としては安全です。
ただ、クライミングの訓練をする岩場があると書かれており
山頂付近の切れ落ちた岩場には注意しなくてはと思いながら出発。
山頂から見晴らし台へと周回して三時間位のようですが
何の視界もない今日のような日には周回しても仕方なく
誰一人いない、墨絵のような幽玄の世界の山頂へ、空身で往復。

午後になっても雨は止むどころか、時折激しくなり
これでは、標高の低い青麻山に向かった方が良いと判断。
登山口に向かう林道入口までの道が良く分からず手間取りましたが、
登山口のある電波塔まで辿り着くと、奇跡的に正面に青麻山の山容が
雲にかき消されることなく見えていたのは幸運でした。

急坂は雨と落ち葉に濡れ滑りやすくなっており、
山頂の神社にも下山の無事を祈り、登りより下りに神経を使いました。
こんな悪天候ですから、もちろん登山者はなく、もしも滑落したら大変。
残念な一日雨登山となりましたが、明日は蛤山に登ります。
どうか明日は晴れますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら