ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104054
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

みかも山公園 カタクリと雪割草

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
4.2km
登り
278m
下り
268m

コースタイム

14:30 南口広場駐車場 - 15:10 山頂中継広場 - 15:20 三毳神社 - 15:35 中岳山頂 - 15:45 カタクリの園 - 16:15 東口広場 - 17:15 南口広場駐車場戻り
撮影枚数:235枚
天候 15時頃崩れるという予報に反して晴れ。
スタート時の気温は10℃前後で風が少し強めだったが、次第に落ち着いてきました。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東西南の入り口広場に駐車場があります。
それぞれ、数十台は停められる広さがあるのと、どうしても満車の場合は、少し歩くのを覚悟して道の駅みかもに停めても大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
当然ながら登山ポストはありません。

みかも山公園は標高210mの中岳周辺を整備して作られた公園だけあって、アップダウンがあります。
特に中岳北側は210mという標高から想像するよりもずっと斜度があります。
道も一般的な登山道以外に舗装された道があるため、パンプスなどで歩いている人もけっこういますが、登山道部分は整備されているとはいえ木の根や岩などもあり捻挫する危険性が高いです。
雨で濡れていたりすると階段の木組みは滑りますので、少なくともハイキングシューズ程度は必要です。
(もちろん晴れて乾燥していても安全のため履いた方がいいでしょう)

公園自体もかなり広く、子供の遊戯施設(遊園地ではなくアスレチックに近い感じ)やハング・グライダーの離陸場、ハーブ園や物産館なども併設されており、広い年代で楽しめるようになっています。
そして、土日はフラワートレインという乗り物が運行していますので、歩き疲れたら利用することも出来ますので、子供連れや親などを連れて行くにも良いと思います。

ただし、食事が出来る施設が少ないので持参した方が良いかもしれません。
ここからスタートです。
看板が指し示す方向は右ですが、左へ進まないといけません。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:28
ここからスタートです。
看板が指し示す方向は右ですが、左へ進まないといけません。
駐車場の土手部分に咲いていたツルニチニチソウです。
もっと上に行けば普通に見られるのかと思ったら、ここだけでした。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:28
駐車場の土手部分に咲いていたツルニチニチソウです。
もっと上に行けば普通に見られるのかと思ったら、ここだけでした。
ルリタテハです。
羽の模様が綺麗な瑠璃色しています。
2011年03月28日 01:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:25
ルリタテハです。
羽の模様が綺麗な瑠璃色しています。
ここを登ってすぐ左手に雪割草がたくさん生えています。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
ここを登ってすぐ左手に雪割草がたくさん生えています。
雪割草(ミスミソウ)です。
パッと見で違う花の形でもみんな雪割草です。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:26
雪割草(ミスミソウ)です。
パッと見で違う花の形でもみんな雪割草です。
これも
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
これも
これも
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:28
これも
これも
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
これも
これも・・・そうだよね?
と、不安になるくらい花の形が違うんですよね(^^;
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
これも・・・そうだよね?
と、不安になるくらい花の形が違うんですよね(^^;
これはタチツボスミレ。
とても小さい花です。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
これはタチツボスミレ。
とても小さい花です。
道の真ん中にはこんなマークが・・・
この道をフラワートレインが走ります。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
道の真ん中にはこんなマークが・・・
この道をフラワートレインが走ります。
看板にはたくさんの行き先が書いてあります。
それだけみかも山公園には施設が多いということです。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
看板にはたくさんの行き先が書いてあります。
それだけみかも山公園には施設が多いということです。
案内板も想像以上に大きいですね。
けっこう離れて撮ったんですが入りきれませんでした(^^;
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
案内板も想像以上に大きいですね。
けっこう離れて撮ったんですが入りきれませんでした(^^;
こんな風にショートカット出来るように木組みの階段が作られています。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
こんな風にショートカット出来るように木組みの階段が作られています。
そちこちにタチツボスミレが咲いています。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
そちこちにタチツボスミレが咲いています。
山頂中継広場の一歩手前です。
東駐車場方面へ進みます。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
山頂中継広場の一歩手前です。
東駐車場方面へ進みます。
山頂中継広場から右手に進むと三毳神社方面です。
神社経由で中岳山頂を目指します。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
山頂中継広場から右手に進むと三毳神社方面です。
神社経由で中岳山頂を目指します。
こういう山には必ず奇岩があるんですよね〜
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
こういう山には必ず奇岩があるんですよね〜
これが硯石。
平だが・・・上に窪みがあるのかな?
2011年03月28日 01:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/28 1:30
これが硯石。
平だが・・・上に窪みがあるのかな?
ここを登ると三毳神社です。
2011年03月28日 01:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:32
ここを登ると三毳神社です。
これが本殿です。
金属製の扉に開いた穴からお賽銭を入れます。
2011年03月28日 01:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/28 1:30
これが本殿です。
金属製の扉に開いた穴からお賽銭を入れます。
裏手に回るとアカタテハがいました。
近付くとすぐに逃げてしまうので、なかなか写真が難しいです。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
裏手に回るとアカタテハがいました。
近付くとすぐに逃げてしまうので、なかなか写真が難しいです。
次なる奇岩は、蝋燭岩。
蝋燭の燃える炎に見えるという。

・・・見えるかぁ?!
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
次なる奇岩は、蝋燭岩。
蝋燭の燃える炎に見えるという。

・・・見えるかぁ?!
風見鶏のポーズ!?(笑)
2011年03月28日 01:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/28 1:33
風見鶏のポーズ!?(笑)
ハングライダーの離陸場です。
二人で並んで撮ると、仲良さそうですよね?
2011年03月28日 01:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/28 1:30
ハングライダーの離陸場です。
二人で並んで撮ると、仲良さそうですよね?
ここを過ぎると中岳山頂はすぐそこです。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
ここを過ぎると中岳山頂はすぐそこです。
到着〜
標高210mとはいえ山頂です。
もっと見晴らしがあれば良いんですけどねぇ。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
到着〜
標高210mとはいえ山頂です。
もっと見晴らしがあれば良いんですけどねぇ。
下ります。
思ったより急な下り坂です。
カタクリの園までもう少し!
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
下ります。
思ったより急な下り坂です。
カタクリの園までもう少し!
着きました。
遠くにカタクリが咲いています。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
着きました。
遠くにカタクリが咲いています。
咲いているように見えても、実はまだまだ。
多くのカタクリが花を閉じています。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
咲いているように見えても、実はまだまだ。
多くのカタクリが花を閉じています。
やっと綺麗に咲いているのを発見。
嫁さんのD5000を使って、腕をいっぱいに伸ばしてやっとのことで撮影(^^;
2011年03月28日 01:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:29
やっと綺麗に咲いているのを発見。
嫁さんのD5000を使って、腕をいっぱいに伸ばしてやっとのことで撮影(^^;
と思ったら、ちょっと奥まった場所にも咲いているのを見つけた。
こっちは私のD200。
色味が違うのはWBの設定の違いによって。
赤みが強い花というわけではありません(^^;
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
と思ったら、ちょっと奥まった場所にも咲いているのを見つけた。
こっちは私のD200。
色味が違うのはWBの設定の違いによって。
赤みが強い花というわけではありません(^^;
背景に木々が入るようなアングルで撮ってみました。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:26
背景に木々が入るようなアングルで撮ってみました。
少し下ったところでフクジュソウを見つけました。
どうやら咲き終わりのようです。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
少し下ったところでフクジュソウを見つけました。
どうやら咲き終わりのようです。
近くにこんな看板が・・・
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
近くにこんな看板が・・・
振り返ると道がボコボコしてたので撮ってみたけど、地震の影響かどうかは不明・・・
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
振り返ると道がボコボコしてたので撮ってみたけど、地震の影響かどうかは不明・・・
東駐車場まで来ました。
河津桜が咲いてます。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
東駐車場まで来ました。
河津桜が咲いてます。
桜撮影の前に道の駅で買ったすごい形相のチョコパンを食べます。
思ったよりチョコがたっぷり入ってます。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
3/28 1:26
桜撮影の前に道の駅で買ったすごい形相のチョコパンを食べます。
思ったよりチョコがたっぷり入ってます。
夕日と河津桜です。
ソメイヨシノより少し色が濃い感じです。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
夕日と河津桜です。
ソメイヨシノより少し色が濃い感じです。
南口駐車場へ向かう途中にオカメザクラも咲いていました。
さらに濃い桃色です。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
南口駐車場へ向かう途中にオカメザクラも咲いていました。
さらに濃い桃色です。
コブシでしょうか。
白い花が咲いています。
いつのまにかこんな季節だったんですね。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
コブシでしょうか。
白い花が咲いています。
いつのまにかこんな季節だったんですね。
サンシュユの黄色は遠くから目立ちます。
2011年03月28日 01:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:27
サンシュユの黄色は遠くから目立ちます。
何故こんなところに空いているのか不明ですが、穴が開いてます。
覗き込んでも奥まで見えないので、けっこう深いのかも。
2011年03月28日 01:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:26
何故こんなところに空いているのか不明ですが、穴が開いてます。
覗き込んでも奥まで見えないので、けっこう深いのかも。
南口駐車場へと続く道へ入っていきます。
こっちの方が近道です。
2011年03月28日 01:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:27
南口駐車場へと続く道へ入っていきます。
こっちの方が近道です。
駐車場横にユキヤナギが咲いています。
うちと似た様な咲き方・・・
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
駐車場横にユキヤナギが咲いています。
うちと似た様な咲き方・・・
アセビです。
ドウダンツツジのような花が房になっています。
藤のような雰囲気・・・でもないか。
2011年03月28日 01:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3/28 1:28
アセビです。
ドウダンツツジのような花が房になっています。
藤のような雰囲気・・・でもないか。

感想

震災のことも含め、今年は年初から良くないことが連続して起きていてかなり気分が滅入ってたので、マイナスな気分を払拭しようと、こんな時期ですがカタクリを見に行って来ました。
結論からいえば、かなり気分が晴れました。

春といえば花の季節ですが、今年のカタクリは例年よりも遅れています。
昨年は見に行けなかったのでデータが無いことと、例年行っている佐野のカタクリの里(三毳山北斜面)ではないので直接比較は出来ませんが、だいたい1週間遅れといった感じです。
(2年前、3年前ともに3/23には見頃を迎えていました)
みかも山公園のカタクリの園は東斜面なので、もっと遅れているかもしれません。
それから、佐野のカタクリの里と比べて、花に近付けるポイントがとても少ないです。
近付いてマクロ撮影をしようにも対象がないので、かえって望遠ズームレンズなどの方が綺麗な写真が撮れるかもしれません。

季節が遅れたおかげで雪割草が見頃でした。
雪割草は南口駐車場のすぐ上にあるロープで囲われた植え込みの中にたくさん咲いていました。
しかし花の向いている方向が南向きとあって、なかなかいい感じに撮れる場所には咲いていないのが難点です。

カタクリ、雪割草以外ではツルニチニチソウは駐車場横、タチツボスミレは場所を問わず至る所で見られます。
アズマイチゲはカタクリのすぐ近くです。
残念なことに夕方近くになると皆、閉じてしまうため、しっかり開いている花は全く見られませんでした。
フクジュソウはまだツボミですが、カタクリの園東端近くにある沢沿いに、スイセンは野草園で咲いていました。
また、駐車場にはユキヤナギやアセビも咲いていました。

そして、河津桜は数本しかありませんが、やはりそこは桜の樹です。
とても華やかですね。

蝶はアカタテハとルリタテハを見ることが出来ました。
両方とも成虫で越冬する種類の蝶ですので、ちょうど今見ることが出来ます。

野鳥では、シロハラ、モズ、ジョウビタキ、ヒバリなどを見ることが出来ました。
こんな時ばかりは超望遠が欲しいと思ってしまいますね(^^;

と、こんな感じのみかも山公園でした。
カタクリはあと1週間は綺麗な花を見ることが出来ると思います。
お近くの方は是非どうぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人

コメント

カタクリの見頃とは
tszkさん こんばんは。カタクリは 中国地方では
Gwに咲く花です。今頃見頃と聞いて驚いてます。
2011/3/29 0:12
そうなんですよ
miccyanさん
みかも山公園は名前に"山"と付いてますが、完全に低地ですから早いのかもしれませんね。
筑波山の山頂付近南側にもカタクリの群生地があって、そこは見頃が4月中旬頃だったと思います。
北側斜面だったらGW頃までズレこんでも不思議はないかもしれませんね
2011/3/29 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら