ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106268
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鋸山→大岳山→御岳山

2011年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
11.2km
登り
1,192m
下り
697m

コースタイム

鋸山登山口 発7:50→10:00鋸山10:10→11:00大岳山11:25→14:00御岳山14:10→14:25山頂駅14:50→着 15:00滝本駅
天候 晴れ 暑かった〜。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
板橋区役所前 発 5:14→水道橋 発 5:36→立川 発 6:39→奥多摩 着 7:46

○総時間 2:32 往路 1420円

御岳山(ケーブルカー) 発 14:50→着 15:00滝本 発15:05→着 15:15御嶽駅

御嶽 発 15:23→青梅 発 15:44→立川 発 16:19→三鷹 発 16:36→高円寺 着 16:47

※今回は火災事故によりダイヤが乱れ定刻着ではありません。

○総時間 1:24(電車のみ) 復路 1830円 内訳 570円(ケーブルカー)+270円(西東京バス)+780円(電車)+210円(バス赤31/赤羽駅東口行)
コース状況/
危険箇所等
○登山道は迷う事ない状態も良い登山道でした。
△登山ポストは無かったような?
○御岳神社の飲食街は良い雰囲気だったのですが今回は素通りしました。
△ケーブルカー乗場の広場にもお店はありますよ。
※鋸山から御前山へ10分15分下った所にキレイなトイレあり。
今日は天気が気がかりでしたが晴れ〜!
2011年04月16日 07:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:50
今日は天気が気がかりでしたが晴れ〜!
陽あたり良好
2011年04月16日 07:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:50
陽あたり良好
駅からバス待ちも無いし。ギューギューのバスにも乗らないでイイから楽チン
2011年04月16日 07:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:52
駅からバス待ちも無いし。ギューギューのバスにも乗らないでイイから楽チン
さあ愛宕山の山から登ります
2011年04月16日 07:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:52
さあ愛宕山の山から登ります
ぬぬぬ!このポージングはあのポーズ?野○ソ?
2011年04月16日 07:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:53
ぬぬぬ!このポージングはあのポーズ?野○ソ?
リスですよね?
2011年04月16日 07:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:53
リスですよね?
いざ山歩(さんぽ)へ
2011年04月16日 07:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:53
いざ山歩(さんぽ)へ
この階段を登って九十九折れに登ります。
2011年04月16日 07:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 7:53
この階段を登って九十九折れに登ります。
10分、20分でこの階段に
2011年04月16日 08:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:04
10分、20分でこの階段に
188段
今日は下のおじさんと自分のみ。しかしこの後は一度も遇っていないです
2011年04月16日 08:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:07
188段
今日は下のおじさんと自分のみ。しかしこの後は一度も遇っていないです
戦没者の慰霊のための五重塔。横には平和の鐘。
2011年04月16日 08:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:10
戦没者の慰霊のための五重塔。横には平和の鐘。
愛宕神社
2011年04月16日 08:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:11
愛宕神社
ミヤマツツジ
2011年04月16日 08:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:12
ミヤマツツジ
愛宕神社の少し先に子安神社
2011年04月16日 08:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:12
愛宕神社の少し先に子安神社
愛宕神社脇を歩いて来るとここに出ます
2011年04月16日 08:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:14
愛宕神社脇を歩いて来るとここに出ます
そして分かれ道を左へしばらく行くと右手に鋸山方面への尾根道(道標あり)へ
2011年04月16日 08:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:14
そして分かれ道を左へしばらく行くと右手に鋸山方面への尾根道(道標あり)へ
愛宕山周辺地図
2011年04月16日 08:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:14
愛宕山周辺地図
鋸山へGO
2011年04月16日 08:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:14
鋸山へGO
尾根道に入ってしばらく歩くと鉄塔
2011年04月16日 08:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:26
尾根道に入ってしばらく歩くと鉄塔
そして気温はグングンと上昇=汗がタラーリ
2011年04月16日 08:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:41
そして気温はグングンと上昇=汗がタラーリ
歩き易い山道。そして階段。
2011年04月16日 08:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:53
歩き易い山道。そして階段。
天狗さんの石像
2011年04月16日 08:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:55
天狗さんの石像
こんどは梯子
2011年04月16日 08:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:58
こんどは梯子
適度なアップダウンをスタコラっ
2011年04月16日 08:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 8:58
適度なアップダウンをスタコラっ
鎖場。やはり行くでしょ!
でも皆さん鎖場に行くだろうから左にもひかれるけど
2011年04月16日 09:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 9:03
鎖場。やはり行くでしょ!
でも皆さん鎖場に行くだろうから左にもひかれるけど
この杉の木の根っ子は岩に負けないで凄い
2011年04月16日 09:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 9:05
この杉の木の根っ子は岩に負けないで凄い
本仁田、川苔方面かな?未確認
2011年04月16日 09:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 9:05
本仁田、川苔方面かな?未確認
せっせと鋸山へ距離を詰めます
2011年04月16日 09:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 9:05
せっせと鋸山へ距離を詰めます
天地山への分岐する尾根のある所
2011年04月16日 09:44撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 9:44
天地山への分岐する尾根のある所
御前の方にはここを下りると車道に出てキレイなトイレがあるよ。ここから10分20分かな。
2011年04月16日 10:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 10:05
御前の方にはここを下りると車道に出てキレイなトイレがあるよ。ここから10分20分かな。
鋸山 山頂
2011年04月16日 10:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 10:09
鋸山 山頂
自撮りしてたらこけそうになり半口開けの図
2011年04月16日 10:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 10:09
自撮りしてたらこけそうになり半口開けの図
鋸山を少し下るとまた分岐
このあとは大岳山手前に軽い岩場の登りはあるものの快適な山道
2011年04月16日 10:17撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 10:17
鋸山を少し下るとまた分岐
このあとは大岳山手前に軽い岩場の登りはあるものの快適な山道
大岳山 山頂
学生らしきグループが7〜8名。挨拶したが挨拶なし。
老夫婦1組。一服ついて休んでいると地震。
ラジオをつけると東京西部は震度3。けっこう揺れたよ!
2011年04月16日 11:18撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 11:18
大岳山 山頂
学生らしきグループが7〜8名。挨拶したが挨拶なし。
老夫婦1組。一服ついて休んでいると地震。
ラジオをつけると東京西部は震度3。けっこう揺れたよ!
大岳山までは1人しかすれ違った人はいなかったけど大岳山からの下りは人が老若男女多い。
家族づれ、カップル、などなど
2011年04月16日 11:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 11:31
大岳山までは1人しかすれ違った人はいなかったけど大岳山からの下りは人が老若男女多い。
家族づれ、カップル、などなど
大岳山荘
2011年04月16日 11:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 11:33
大岳山荘
大岳に登る際の道標には英語あり
2011年04月16日 11:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 11:52
大岳に登る際の道標には英語あり
良い天気で良かった〜
2011年04月16日 11:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
4/16 11:52
良い天気で良かった〜
メシ。いつもの辛ラーメン。食後のカフェオレ。
2011年04月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3
4/16 12:30
メシ。いつもの辛ラーメン。食後のカフェオレ。
今回はトランギアにて湯沸し。ガスと違って静か。
2011年04月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 12:31
今回はトランギアにて湯沸し。ガスと違って静か。
小屋前
2011年04月16日 12:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 12:49
小屋前
ここで随分ゆっくりした。水場1分。
2011年04月16日 12:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 12:50
ここで随分ゆっくりした。水場1分。
ちょろちょろの水場
2011年04月16日 13:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:04
ちょろちょろの水場
水場全景
2011年04月16日 13:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:04
水場全景
ゆっくりメシ食ってロックガーデンへ
綾広の滝
2011年04月16日 13:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:11
ゆっくりメシ食ってロックガーデンへ
綾広の滝
滝の近くで外人さんやら家族やらで食事をしてた
2011年04月16日 13:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:11
滝の近くで外人さんやら家族やらで食事をしてた
昨日、呑みすぎでむくんでる顔。←もとからか!
2011年04月16日 13:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:11
昨日、呑みすぎでむくんでる顔。←もとからか!
なんやらの木
2011年04月16日 13:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:12
なんやらの木
懲りずにまた自撮り
2011年04月16日 13:17撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:17
懲りずにまた自撮り
おっ、人影が
2011年04月16日 13:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:27
おっ、人影が
いやいやアレは天狗さんです。天狗岩
2011年04月16日 13:29撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:29
いやいやアレは天狗さんです。天狗岩
天狗腰掛椅子の近く
2011年04月16日 13:43撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:43
天狗腰掛椅子の近く
誰も行かないこちらへ行ってみる
2011年04月16日 13:44撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 13:44
誰も行かないこちらへ行ってみる
細いけど静かな山頂を巻く道でした。
参道の方に出ましたがまた御岳神社まで登りました。
2011年04月16日 13:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3
4/16 13:52
細いけど静かな山頂を巻く道でした。
参道の方に出ましたがまた御岳神社まで登りました。
カタクリ
2011年04月16日 13:53撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
4/16 13:53
カタクリ
御岳到着
2011年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:02
御岳到着
薄曇。でも暑い!
2011年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:02
薄曇。でも暑い!
畠山忠重
2011年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:02
畠山忠重
朱色はなんか落ち着くなぁ
2011年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:02
朱色はなんか落ち着くなぁ
狛犬 右 デカイそしてスマート
2011年04月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:04
狛犬 右 デカイそしてスマート
狛犬 左
2011年04月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:04
狛犬 左
良く彫りましたね〜
2011年04月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:04
良く彫りましたね〜
無事に下りてきました
2011年04月16日 14:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:10
無事に下りてきました
風情がいいですね
2011年04月16日 14:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:10
風情がいいですね
千年もここに鎮座して人を見ていたとは
2011年04月16日 14:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:11
千年もここに鎮座して人を見ていたとは
国の天然記念物にも納得
2011年04月16日 14:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:12
国の天然記念物にも納得
ケーブルカー乗り場前広場
神社を下りた所からけっこう歩くね
2011年04月16日 14:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:32
ケーブルカー乗り場前広場
神社を下りた所からけっこう歩くね
すぐに乗れると思ったら14時50分発とは・・・ペプシを飲みながら一服
2011年04月16日 14:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:32
すぐに乗れると思ったら14時50分発とは・・・ペプシを飲みながら一服
今回は店では何も買わなかった。
2011年04月16日 14:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:32
今回は店では何も買わなかった。
14時50分。リサーチしてませんでした。
2011年04月16日 14:37撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:37
14時50分。リサーチしてませんでした。
青空号
2011年04月16日 14:43撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:43
青空号
日出号
2011年04月16日 14:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:51
日出号
枝垂桜?
2011年04月16日 14:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:58
枝垂桜?
ケーブルの駅から少し下った所の御嶽駅行きバス停
2011年04月16日 14:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 14:58
ケーブルの駅から少し下った所の御嶽駅行きバス停
御嶽駅ホームでのんびり電車を待っていると・・・なんと黄色いハンカチが!
『思わず、おーい!帰ったぞっ!』って行きたくなりました(笑)
2011年04月16日 15:21撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
4/16 15:21
御嶽駅ホームでのんびり電車を待っていると・・・なんと黄色いハンカチが!
『思わず、おーい!帰ったぞっ!』って行きたくなりました(笑)
そして高円寺北口『大将3号店』
2011年04月16日 17:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
4/16 17:09
そして高円寺北口『大将3号店』
車道に面した道路でビールケースと木の板で出来たテーブルで一杯。
2011年04月16日 17:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 17:09
車道に面した道路でビールケースと木の板で出来たテーブルで一杯。
割と早くに
2011年04月16日 18:35撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
4/16 18:35
割と早くに
撮影機器:

感想

今回は天気も心配でしたが晴れパワー全快で挑んだところ晴れました。
気温は朝で15℃16℃。ほとんど無風。日差しあり。更に気温は上がるもよう。

さあ登り始めはウォーミングアップ。ゆっくりと山道を登って行きます。そして10分15分程でしょうか?ヒートアップさせてくれる188段の急勾配階段。
慌てる事無く着実に水前寺清子の『365歩のマーチ♪』を歌いながら登ります。
階段を過ぎて少し歩くと戦没者慰霊の『平和の鐘』と『五重塔』があります。
ここはまだ歩き始めなので休まずに写真だけ矢継ぎ早に撮って歩みを進めましょう。
五重塔の脇をさらに進むと右に愛宕神社そして左に子安神社を通過。一度舗装された道に出ます。
そこから5分位かな?鋸山への尾根に取り付く道標が右手に見えたら尾根道を『おおブレネリ♪』を歌いながら気持ちよく尾根を歩きましょう。すると鉄塔があらわれます。ここもスルーしてエッチラ、オッチラと進んで行きます。鉄の階段を登りテクテク歩いて天狗さんの石像と祠。写真を撮って先を急ぎます。
段々とエンジンも回ってきました。サクサクと歩きます。そして皆さんも良く書かれている鎖場登場。登った辺りで小休止10分。
たばこの吸殻を発見したので回収。なんで山に来て吸殻やゴミを捨てるかね〜!なんて独り言をブツブツと言いながら鋸山を目指します。小一時間歩いて天地山への分岐地点で15分休憩。
鋸山山頂到着して写真を数枚撮り大岳山を目指します。『山男の歌♪』を歌いながらガシガシ歩きます。
※ちなみに鋸山から御前山方面へ道をとると10分15分で舗装路に出てキレイなトイレがありますよ。

鋸山から大岳山まではこれまた快適で迷う事のない良い山道でした。前日の雨で途中1箇所ぬかるんでいたかな。大岳山頂までは1人とすれ違うのみでした。

大岳山山頂(11時ごろ)到着して学生(男ばかり7〜8名かな)に『こんちは!』と言ったが挨拶は返ってこず、あとは老夫婦1組。
当初はメシのはずだったのですが一服ついて山頂写真を撮り少し休んでいると地震っ!グラグラグラっとけっこう揺れた。
即ラジオをONにして聴いてみると東京西部は震度3。山頂での地震は飛鳥山以来だね。って、飛鳥山は公園で吉宗が江戸庶民の為に桜を植えたところだったかな。

挨拶の件でメシを山頂で食う気が無くなった自分は大岳を後にしてロックガーデン手前の水場近くに休憩小屋があるのでそこで食事にする事に。
夕方の呑み(高円寺で川苔山に行っている師匠と)の時間の帳尻合わせでゆっくり食事&ティータイム。
食事を堪能していざ御岳!ロックガーデン経由にて綾広の滝、天狗岩、天狗腰掛椅子、神苑の森などをへて御岳神社に到着。風情のある参道、宿坊、土産屋さんを通り過ぎケーブルカー乗場へ。

お疲れ様でした。

さっ、これから呑みだ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

お疲れ様でございました
いい天気ですね。さすが straycatsさん。
愛宕神社の階段、山と高原地図には187段って書いてありますけど、やっぱ188段ですよね。僕はゼーゼーハーハーshockしながら登ったのでいまいち自信なかったんですけど。

山頂で地震は嫌ですね。っつうか今、4/22 1:13現在揺れてますね…。昨晩も大きな地震ありましたけど。。。gawk いつになったら治まるのやら。

って話が横にそれました。しかし挨拶を返してくれないのは って感じですね。大岳山は御岳山までケーブルカーで行けるので、あまり普段山に登らない人も来るせいでしょうか。っつっても山でのルール以前に人としてどーかと思いますな。

おぉー、山雑誌でよく見る辛ラーメンだ。自分はまだ未経験なので、今度試してみます。それでは
2011/4/22 1:23
コメントまいど!
zawadaさん。こんにちは。
私の場合は前回は大雪 そして今回は辛うじて晴れ 両極端です。
怪談(階段)の話しは奇怪ですね zawaさんのレコ記録でも気になっていたので数えるのを楽しみにしてましたが188段 ですよね?まあカウントの仕方の違いだと思いますが。
レコユーザーのNaf&rikky夫妻もうちらと逆ルートで来て下ってるけどレコ記録にのって無かったし数えてないかな?
それと山頂で地震。けっこう揺れましたよ 船に乗ってる感じでした
地震はいつ沈静するやら

話し変わって悲しいのは挨拶ですね。強制ではないので自由なんですが、学生が8人も居て(しかも男)誰一人と元気に『コンチワー!』っと言うでもなく、地震があってもケラケラとしていて・・・悲しいです

辛ラーメン食べてみてね。でもzawaグループはいつも美味そうな料理が並んでいて、私がメシ時に乱入したい位ですからね〜 でも辛ラーメン美味いよ!

何はさておきzawa氏のテン泊山行記録が楽しみなんだよなー

くだらない話を長々と失礼しました。でわまた。。
2011/4/22 10:56
お疲れさまでした!
straycatsさん、こんにちは。

前日の深酒の日記を読み、心配していましたが、
久々に晴れ ましたし、
普段の行いが良いせいでしょうか...

そうそう、逆ルートで行きました。
数え忘れちゃったんですよ。
降りてから、数えれば良かったねとは言っても。
戻る気にはとてもならず...
転んだら、下まで滑落しそうな階段ですよね。びっくりしました。

GWも天気が良いといいですね。
2011/4/22 22:28
奥多摩駅から大岳・御岳
straycatsさん、おはようございます。

今週こそは と思っていたのですが、
残念ながら 、、、。
と云う事で久々ヤマレコ見ています。

ここは良いハイキングコースですよね。
ただ真夏に歩いて、軽い脱水症状に
なった苦い経験もありますが、、、。

の後の
最高ですね!

manabu
2011/4/23 9:49
コメントありがとうございます。
manabuさん。毎度どうもです。
酒、呑んでますか?(笑)
こちらは相変わらず酒呑んでます。
大岳。暑かったです。前日深酒をしてしまったので始めは変な汗をかきながら登ってました。
水は2リッター持って行って昼飯までに1,5は飲みましたよ(^_^;)
きっとmanabuさん&sumikoさんペアーもそろそろ本格始動ですね!
レコ楽しみにしてます♪
いつもコメントをありがとうございます。(*^ー^)ノ♪
2011/4/23 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら