ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110859
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

足和田山と樹海のトレイル:182分のトレイルラン

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
621m
下り
620m

コースタイム

行動時間:182分
8:25 野鳥の森公園出発 → 8:53 富岳風穴正面駐車場 → 9:15 鳴沢氷穴 → 9:28 紅葉台 → 9:43 三湖台 9:54
→ 10:22 足和田山(五湖台) 10:28 → 10:51 三湖台 → 11:09 竜宮洞穴 → 11:27 野鳥の森公園帰着
備考:三湖台・五湖台にて小休憩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで野鳥の森公園に移動、駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。

好天に恵まれ、中高年ハイカーが結構いました。
三湖台から五湖台間ではマウンテンバイクと乗馬の方もトレイルを走ってました。
乗馬の女性にはちょっとびっくり。

尚、三湖台から五湖台の間には、北側(西湖側)に下りるエスケープルートが二本あります。
ただし、南側へのエスケープはありません。

トレラン初心者には素晴らしいコースです!
現在無料の東富士五湖道路、重宝してます。
2011年05月14日 07:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/14 7:33
現在無料の東富士五湖道路、重宝してます。
お気に入りの野鳥の森公園到着。準備を整えていざ出発!
2011年05月14日 08:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:25
お気に入りの野鳥の森公園到着。準備を整えていざ出発!
付近には観光客用の施設が立ち並びます。
2011年05月14日 08:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:28
付近には観光客用の施設が立ち並びます。
早速トレイルに入ります。いくつか分岐がありますが、案内盤もあり分かりやすいです。
2011年05月14日 08:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:39
早速トレイルに入ります。いくつか分岐がありますが、案内盤もあり分かりやすいです。
これまで行かなかったコースに足をのばしてみます。
2011年05月14日 08:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:44
これまで行かなかったコースに足をのばしてみます。
一応、予定通り富岳風穴駐車場周辺に出ました。予定通り。
2011年05月14日 08:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:53
一応、予定通り富岳風穴駐車場周辺に出ました。予定通り。
富岳風穴駐車場隅の東海自然歩道から入ります。
2011年05月14日 08:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:54
富岳風穴駐車場隅の東海自然歩道から入ります。
樹海のトレイルにはコケの芸術作品が満載です。空気も気持ちいいです。
2011年05月14日 08:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:56
樹海のトレイルにはコケの芸術作品が満載です。空気も気持ちいいです。
分岐あり(鳴沢)風穴方向を目指します。
2011年05月14日 09:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:00
分岐あり(鳴沢)風穴方向を目指します。
引き続き樹海のアートが立ち並びます。
2011年05月14日 09:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:04
引き続き樹海のアートが立ち並びます。
ランドマークに到着です。樹海ですがとても明るくすがすがしいです。
2011年05月14日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:08
ランドマークに到着です。樹海ですがとても明るくすがすがしいです。
樹海のトレイルはこうしてところどころ露岩ありますので足元には注意を。
2011年05月14日 09:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:10
樹海のトレイルはこうしてところどころ露岩ありますので足元には注意を。
樹海のトレイルを抜け鳴沢風穴に到着です。
2011年05月14日 09:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:15
樹海のトレイルを抜け鳴沢風穴に到着です。
鳴沢風穴からトレイルは続きます。
2011年05月14日 09:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:16
鳴沢風穴からトレイルは続きます。
トレイルは車道の下をくぐるトンネルにとつながります。
2011年05月14日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:18
トレイルは車道の下をくぐるトンネルにとつながります。
さて樹海はこれまでで今度は尾根ランです。紅葉台を目指します。
2011年05月14日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:19
さて樹海はこれまでで今度は尾根ランです。紅葉台を目指します。
トレイルはとてもよく整備されており走りやすいです。
2011年05月14日 09:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/14 9:26
トレイルはとてもよく整備されており走りやすいです。
徐々に急になるトレイルを上がりきると景色が抜けます。そこが紅葉台です。
2011年05月14日 09:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:29
徐々に急になるトレイルを上がりきると景色が抜けます。そこが紅葉台です。
紅葉台からまだ上がりが続きます。木階段も増えます。
2011年05月14日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:37
紅葉台からまだ上がりが続きます。木階段も増えます。
急ですが短い階段を上がりきると売店に行き着きます。
2011年05月14日 09:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:38
急ですが短い階段を上がりきると売店に行き着きます。
売店は三湖台直下にあります。もうひと息です。
2011年05月14日 09:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:40
売店は三湖台直下にあります。もうひと息です。
三湖台到着。
2011年05月14日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:43
三湖台到着。
一応山頂で一枚。
2011年05月14日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:44
一応山頂で一枚。
三湖台からは西湖対面の御坂山塊が良く望めます。
2011年05月14日 09:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:47
三湖台からは西湖対面の御坂山塊が良く望めます。
そしてそれ以上に富士山がデッカいです。
2011年05月14日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/14 9:53
そしてそれ以上に富士山がデッカいです。
さて素晴らしい景色を楽しんでまた先に進みます。
2011年05月14日 09:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 9:55
さて素晴らしい景色を楽しんでまた先に進みます。
突然、乗馬の女性がトレイルに現れました。びっくり!
2011年05月14日 09:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/14 9:57
突然、乗馬の女性がトレイルに現れました。びっくり!
それぞれ短いですが、三湖台から五湖台まではアップダウンを繰り返します。
2011年05月14日 10:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:01
それぞれ短いですが、三湖台から五湖台まではアップダウンを繰り返します。
全体的には上がり傾向ですが余りそんな印象ありません。
2011年05月14日 10:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:15
全体的には上がり傾向ですが余りそんな印象ありません。
やがて五湖台到着。
2011年05月14日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:22
やがて五湖台到着。
五湖台からは富士山のみ良く見えます。
2011年05月14日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:22
五湖台からは富士山のみ良く見えます。
五湖台には三角点がありました。そうそう、ここは足和田山とも言われてます。
2011年05月14日 10:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:24
五湖台には三角点がありました。そうそう、ここは足和田山とも言われてます。
五湖台からはわずかですが河口湖も見えます。
2011年05月14日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:28
五湖台からはわずかですが河口湖も見えます。
山頂を中高年パーティーに譲り三湖台に戻ります。三湖台直下の西湖方面への分岐点です。
2011年05月14日 10:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:29
山頂を中高年パーティーに譲り三湖台に戻ります。三湖台直下の西湖方面への分岐点です。
更に三湖台側にもうひとつ西湖方面への下山ルートがあります。
2011年05月14日 10:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:34
更に三湖台側にもうひとつ西湖方面への下山ルートがあります。
三湖台へは下り基調なのかペースがあがります。
2011年05月14日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/14 10:37
三湖台へは下り基調なのかペースがあがります。
先ほど下った木階段、これで三湖台到着です。
2011年05月14日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:49
先ほど下った木階段、これで三湖台到着です。
相変わらず三湖台は広々としてますね。
2011年05月14日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:51
相変わらず三湖台は広々としてますね。
本栖湖方面の樹海の森の景色がまた圧巻です。
2011年05月14日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/14 10:52
本栖湖方面の樹海の森の景色がまた圧巻です。
三湖台を後に来たトレイルを戻ります。三湖台直下の売店です。
2011年05月14日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 10:56
三湖台を後に来たトレイルを戻ります。三湖台直下の売店です。
更に紅葉台に下ります。
2011年05月14日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:01
更に紅葉台に下ります。
日差しの角度が良くなり紅葉台では富士山の写真が撮り易くなってました。
2011年05月14日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:01
日差しの角度が良くなり紅葉台では富士山の写真が撮り易くなってました。
どんどん下ります。この写真の地点で進路を右に取り龍宮洞穴を目指します。
2011年05月14日 11:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:03
どんどん下ります。この写真の地点で進路を右に取り龍宮洞穴を目指します。
このルートは急坂です。
2011年05月14日 11:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:06
このルートは急坂です。
急坂を下りきるとトレイルにぶつかります。
2011年05月14日 11:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:07
急坂を下りきるとトレイルにぶつかります。
ほどなくして龍宮洞穴です。
2011年05月14日 11:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:09
ほどなくして龍宮洞穴です。
龍宮洞穴から西に進みます。今度は車道です。
2011年05月14日 11:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:11
龍宮洞穴から西に進みます。今度は車道です。
注意して車道反対側に移動します。
2011年05月14日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:12
注意して車道反対側に移動します。
最後は樹海のトレイルに戻ります。気持ち良く走り抜けます。
2011年05月14日 11:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/14 11:17
最後は樹海のトレイルに戻ります。気持ち良く走り抜けます。
野鳥の森公園帰着。お疲れです。
2011年05月14日 11:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:28
野鳥の森公園帰着。お疲れです。
参考:野鳥の森公園内の地図です。
2011年05月14日 08:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 8:24
参考:野鳥の森公園内の地図です。
参考:野鳥の森公園周辺の樹海コースの案内図です。
2011年05月14日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/14 11:12
参考:野鳥の森公園周辺の樹海コースの案内図です。

感想

最近、ハマっている樹海、三湖台にまた足を運びました。
このエリアは、朝8-9時であればまだ十分早くほとんど人がいません。
最近、分かったのですが自宅から現在無料の東富士五湖道路を経由すれば1時間少々で西湖に行きつくことができます。
これまで何度か足を運んでいるため、今回は自分なりのマーコースを完成すべく野鳥の森公園から足和田山をピストンしてきました。

このコースは、アップダウンが余りなく走りやすいです。
三湖台から五湖台と言えどトレランレベルでは、ほぼ平坦の域なので、勿論早歩きはいれましたが、苦もなく五湖台まで到達できました。

五湖台から野鳥の森公園までは下り基調ですが、思った以上に距離を稼ぐことができ、あっさり気持ち良く終えることができました。

同じところを一気に何度も足を運ぶのは少々勿体無い思いですが、今お気に入りのコースですので暑くなる前にまた行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(西湖)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら