ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112403
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

踏んだり蹴ったり転んだり。厄日に登る大入道(矢板市)

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:08
距離
4.1km
登り
381m
下り
377m

コースタイム

12:15 小間々駐車場 - 13:50 大入道 山頂(昼食) - 15:23 小間々駐車場
撮影枚数:119枚
天候 1日中晴れ。
気温は高く(麓で30℃前後)夏のような陽気でしたが、時折、微風が吹く絶好の低山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道56号線は路肩が崩れているため、大型車は通行禁止になっています。
只今工事中ですので、そのうち通れるようになるはずです。
大間々駐車場はすぐに満車になります。
その時は路駐か1kmちょっと下った小間々駐車場に停めることになります。

ちなみに、公共交通機関はありません。
JR矢板駅からタクシーです。(30〜40分かかるそうです)
コース状況/
危険箇所等
[危険箇所]
特にありません。

[登山ポスト]
ありません。

[トイレ情報]
大間々駐車場にあります。
または、「山の駅たかはら(学校平)」も利用できます。

[登山情報]
「山の駅たかはら」で入手出来ます。
昨年、登山道が崩れた雷霆(らいてい)の滝方面へ行く場合など、危険箇所や注意点が掲示されています。
出発前は立ち寄ることをオススメします。
大間々駐車場はぎゅうぎゅうで満車でしたが、こちらの小間々駐車場はガラガラ。
2011年05月22日 02:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/22 2:30
大間々駐車場はぎゅうぎゅうで満車でしたが、こちらの小間々駐車場はガラガラ。
まだ嫁さんも元気。
この先、数々の不運が待ち構えているとはこの時点では知る由もありませんでした。
2011年05月22日 02:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:33
まだ嫁さんも元気。
この先、数々の不運が待ち構えているとはこの時点では知る由もありませんでした。
駐車場横にあるオレンジ色のヤマツツジ。
もうすぐ開花します。
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
駐車場横にあるオレンジ色のヤマツツジ。
もうすぐ開花します。
大入道へは、ここを入っていきます。
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
大入道へは、ここを入っていきます。
先に進むとトウゴクミツバツツジが咲き始めていました。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
先に進むとトウゴクミツバツツジが咲き始めていました。
樺林を抜けていきます。
目印があまり無いので踏み跡を辿って先に進みます。
2011年05月22日 02:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/22 2:31
樺林を抜けていきます。
目印があまり無いので踏み跡を辿って先に進みます。
こんな味のある立て札が大入道まで導いてくれます。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/22 2:32
こんな味のある立て札が大入道まで導いてくれます。
涸れた沢を渡ります。
足元は大きな石で、ところどころ水たまりが出来ています。
もちろん魚は見つかりません。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
涸れた沢を渡ります。
足元は大きな石で、ところどころ水たまりが出来ています。
もちろん魚は見つかりません。
タチツボスミレのようです。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
タチツボスミレのようです。
カタクリの実を見つけました。
きっと春はこの辺りにたくさん咲くんでしょうね。
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
カタクリの実を見つけました。
きっと春はこの辺りにたくさん咲くんでしょうね。
私もずいぶんとおかしな格好で撮っているようです(笑)
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
私もずいぶんとおかしな格好で撮っているようです(笑)
ここにも涸れた沢があります。
2011年05月22日 02:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/22 2:31
ここにも涸れた沢があります。
沢に降りるのに小さなハシゴを使います。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
沢に降りるのに小さなハシゴを使います。
沢の真ん中に小さなケルンが積んでありました。
2011年05月22日 02:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/22 2:32
沢の真ん中に小さなケルンが積んでありました。
沢を過ぎて見上げると苔が緑色の絨毯になっていました。
こういう景色は好きです。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
沢を過ぎて見上げると苔が緑色の絨毯になっていました。
こういう景色は好きです。
オオカメノキが花を咲かせています。
紅葉の季節も良さそうですね。
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
オオカメノキが花を咲かせています。
紅葉の季節も良さそうですね。
ショウジョウバカマも少し前に花期が終わったようです。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
ショウジョウバカマも少し前に花期が終わったようです。
涸れてしばらく経つようですね。
竹筒とマグがちょっと寂しげです。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:32
涸れてしばらく経つようですね。
竹筒とマグがちょっと寂しげです。
昼食摂ったら元気になりました。もう少し休んだら出発します。
(元きた道を戻ります)
2011年05月22日 02:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/22 2:33
昼食摂ったら元気になりました。もう少し休んだら出発します。
(元きた道を戻ります)
枝ぶりが素晴らしい木です。強い生命力を感じます。
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
5/22 2:30
枝ぶりが素晴らしい木です。強い生命力を感じます。
これは何だろう?
というか、どこかで見た気がします。が、思い出せない・・・
2011年05月22日 02:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/22 2:30
これは何だろう?
というか、どこかで見た気がします。が、思い出せない・・・
トウゴクミツバツツジが満開だと良かったんだけど。
2011年05月22日 02:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
5/22 2:32
トウゴクミツバツツジが満開だと良かったんだけど。
異常気象のため、大型車は通行止めだそうです。
普通車は通れます。
2011年05月22日 17:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5/22 17:13
異常気象のため、大型車は通行止めだそうです。
普通車は通れます。

感想

アカヤシオを見るつもりでミツモチ山へ行こうとしたんですが、大間々駐車場がいっぱいで小間々駐車場へ停めることになったことから、今日の予定が大きく狂い始めました。

まず嫁さんが先週の鳴神山での膝痛が完治しておらず、大間々まで1kmちょっとの自然歩道ウォークを追加することに不安があったので、もっと近くの場所・・・と、地図上で約半分の距離にある大入道を目指すことにしました。
実はこの見かけ上の距離半分というのがクセモノで、ミツモチ山やしおコースを辿ることからアップダウンが少し増えます(普段なら平気なんですけど)

私も「これくらいなら大丈夫だろう」と思ったし、いざとなったら山頂までは行かずにそのまま戻ってくることも考えていました。
もちろん全然平気ならそのまま剣ヶ峰、八海山神社から見晴らしコースを通って大間々、そして小間々に戻って来ようとしていました。

しかしこの考えが甘かった!

スタートして数分こそツツジ(トウゴクミツバツツジ)がポツポツと咲いていたのですが、桜沢を越えたあたりから周囲は杉の林になったりダケカンバなどの広葉樹林になりたりするだけでツツジなんてほとんど見られません。
当然のごとく嫁さんは不満タラタラ(^^;

なんとかなだめすかして先へ進むと今度は大入道に登っている最中に嫁さんの顔が真っ青になっているのに気が付きました。
登り始める前から調子がいまひとつだったそうです(先に言ってよ)

本人はここまで来たんだから目の前の頂上くらいは行きたい。
でも調子が悪くてこのまま登るのは難しい・・・
この状況を予知していたわけではないんですが、普段なら絶対に持っている山装備の大半を持たずに必要最低限だけで登っていたので私が嫁さんの荷物も背負ってフタコブラクダ状態で山頂を目指すことにしました。

そこから山頂までは普段の足なら10分もあれば到着するような場所です。
いくら荷物が倍になったからといってもたいした負荷ではありませんが、もしこれで嫁さんが倒れでもしたら、この荷物の量+嫁さんの全てを担いで下山しなくてはなりません。
それを考えたら本当に冷や汗ものでした(-_-;)

それからしばらくして(3倍くらいの時間をかけて?)大入道の山頂に到着しました。

次なるがっかりは、大入道の山頂に眺望がないことでした。
こればかりは何の資料もない状況では事前に知ることも出来ません・・・しょうがないですよね。

昼食を食べてゆっくりしたら、嫁さんも復活!
やはりしっかり休憩が重要だということがよく分かりました。
体調が本調子ではないところに汗をかいて脱水気味になっていたのかもしれません。
(食べたら降ります)

足元はフカフカした落ち葉が敷き詰められた登山道です。
クッションが効いていて、丁寧に歩けば膝へのダメージもほとんどなく降りられます。
嫁さんも休んだら元気になったし、私もフカフカを楽しみつつ歩いていたので知らず知らずのうちにペースが上がっていました(私的にはそれほどのペースではないつもり)
登りでも見ているんですが、足元のスミレが気になって良い形の花を探しながら歩いていました。

すると後ろからドドーンという音が響いてきました!
ハッとして振り返ると、スローモーションのようにゆっくりと、且つ派手に転んでいく嫁さんが目に入りました。
(すかさずカメラを・・・なんてことしたら超不機嫌になるのでやめました)
木の根で出来たループ(罠)に足を取られて転びそうになったので、もう片方の足を前に出そうとしたら、その足も同じループに引っかかってバランスを崩したそうです。
両手にストックを握っていたので拳の小指側に赤アザが出来、膝をぶつけてしまいました。
運良く地面が柔らかい土+落ち葉だったのでダメージは大きくはなく、そこから先は慎重に下山したのでした。

それにしても嫁さん、今日は厄日だったのかもしれません(汗)


※下山後、嫁さんの体調はほぼ戻ったようですが、右手甲、左手親指付け根、左足親指付け根を打撲。
腫れが残るようなら病院行きの予定です(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

こんにちは、たわけものです。
奥さんの怪我は、その後、どうですか。
ヤマレコで、怪我をされたのを読むと、とても気になります。
お大事にしてください。

私は、今日(5/22)、八方ケ原に行ってきました。
tszkさんのヤマレコを読んでいれば良かったのですが、
車で走っていて、道路の途中にバリケードがあったのにはびっくりでした。
ミツモチ山のアカヤシオは終了のようですよ。
2011/5/22 16:46
tawakemonoさん
ご心配ありがとうございます。
今日はとりあえず様子見ですが、普通の打撲のようです。
あと数日ゆっくりすれば大丈夫だと思います

ところで、私もバリケードには驚きましたよ。
まさか片側車線を完全封鎖しているなんて全く想像不能でした
これなら少しは駐車場が空いているかと思ったら全然・・・そこも予想外でした。

そしてミツモチ山情報ありがとうございます。
次回は綺麗な時期に登りたいですね
2011/5/22 18:04
奥様のお怪我は大丈夫ですか?
 tszk さん 今晩は

>※下山後、嫁さんの体調はほぼ戻ったようですが、右手甲、左手親指付け根、左足親指付け根を打撲。
腫れが残るようなら病院行きの予定です(-_-;)

 その後,如何でしょうか?
 もしまだ痛むようであれば,我慢されず,次の山行きに支障がでないように早く治療されますように。

 ところで,21枚目のお写真。葉が見えないのでなんとも言えませんが,次のお仲間では?
http://blogs.yahoo.co.jp/summersoldier24/37638518.html

 奥様のお怪我が,早く快癒されますように!
2011/6/1 18:50
yamabitoさん
ご心配ありがとうございます。
翌日こそ痛かったようですが、今はもうほぼ全快しているみたいです。
もう、今週末はどこに行こう?って言ってるくらいなので安心ですね。

で、これはオウレンの実!
初めて見つけたのが白根山でしたが、その当時は高山植物の知識もほとんど無く、へぇ〜くらいで済ませてしまったのを思い出しました。
しっかりメモ取ったり写真撮ったりするようになったのは、その後のこと・・・
やっぱり調べたら記録を残しておかないといけませんね。

ということで、ありがとうございました
2011/6/1 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら