ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147395
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神岳〜桧塚奥峰〜薊岳 快晴&シャクナゲ満開♪

2017年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他1人
GPS
08:10
距離
16.6km
登り
1,156m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:40
合計
8:10
5:45
10
林道脇駐車場
5:55
5:55
115
7:50
8:05
10
8:15
8:15
10
8:25
8:25
50
9:15
9:25
45
10:10
10:10
75
11:25
11:40
125
13:45
13:45
10
林道入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号線を走り、信号「宮滝大橋北詰」を左折
国道370号線に入り、信号「窪垣内」で右折、
県道16号線を経由して東吉野村に向かいます
川の対岸に村役場を見たら右折
役場前を過ぎて約14km走ると道路脇左側に広い駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
標識、登山道は整備されています
特に危険箇所はありませんが
薊岳から笹野神社に向かう山頂直下の岩稜はご注意ください
広い駐車スペースの先にゲート。駐車場から歩行開始。
2017年05月22日 05:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 5:44
広い駐車スペースの先にゲート。駐車場から歩行開始。
目覚めに相応しい爽やかな滝ですね♪
2017年05月22日 05:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 5:49
目覚めに相応しい爽やかな滝ですね♪
昨日、白髭岳でも見た山アジサイの一種と思いますが、花が大きめ!
2017年05月22日 05:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 5:50
昨日、白髭岳でも見た山アジサイの一種と思いますが、花が大きめ!
ウノハナ
夏が近づいているのですね
2017年05月22日 05:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 5:53
ウノハナ
夏が近づいているのですね
倒木を止める堰堤?倒木が引っかかっています
2017年05月22日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 5:57
倒木を止める堰堤?倒木が引っかかっています
林道終点
登山ポストがあり
2017年05月22日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 5:57
林道終点
登山ポストがあり
所要時間の案内もあります
2017年05月22日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 5:57
所要時間の案内もあります
青く澄んだ水
2017年05月22日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 6:01
青く澄んだ水
橋を渡ります
2017年05月22日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 6:13
橋を渡ります
最初の渡渉
ロープが張ってあり、しっかり石が積んであるので、渡渉点が分かりやすく渡りやすいです
2017年05月22日 06:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 6:23
最初の渡渉
ロープが張ってあり、しっかり石が積んであるので、渡渉点が分かりやすく渡りやすいです
二つ目の渡渉にもロープあり
2017年05月22日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:26
二つ目の渡渉にもロープあり
標識完備
2017年05月22日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:51
標識完備
明神滝
残念ながら、ここからだと、茂り始めた木々に隠され、滝の全容は見えません
2017年05月22日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:52
明神滝
残念ながら、ここからだと、茂り始めた木々に隠され、滝の全容は見えません
葉の間に微かに見え隠れする滝。新緑が美しいので良しとしましょう♪
2017年05月22日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 7:05
葉の間に微かに見え隠れする滝。新緑が美しいので良しとしましょう♪
滝が見えました♪
2017年05月22日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 7:06
滝が見えました♪
快晴!(^^)!
尾根に近づき、空がはっとするほど綺麗!
2017年05月22日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 7:14
快晴!(^^)!
尾根に近づき、空がはっとするほど綺麗!
登って来た谷間方面
2017年05月22日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 7:48
登って来た谷間方面
新あしび山荘
可愛い感じの小屋
2017年05月22日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 7:50
新あしび山荘
可愛い感じの小屋
東屋で、景色を楽しみながら一休み
2017年05月22日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:50
東屋で、景色を楽しみながら一休み
あれが薊岳?
ちょっと遠そう…
2017年05月22日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:51
あれが薊岳?
ちょっと遠そう…
CLと別れ、牧場の様な草地を抜け、明神岳を経て桧塚奥峰を目指します
2017年05月22日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:05
CLと別れ、牧場の様な草地を抜け、明神岳を経て桧塚奥峰を目指します
なだらかな斜面をのんびりと登って行きます
2017年05月22日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:12
なだらかな斜面をのんびりと登って行きます
白い岩がアクセント
2017年05月22日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:15
白い岩がアクセント
桧塚奥峰への標識
2017年05月22日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:17
桧塚奥峰への標識
ミツバツツジ咲き始め
2017年05月22日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:24
ミツバツツジ咲き始め
明神岳
意外に近くて短時間で来れました
2017年05月22日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:27
明神岳
意外に近くて短時間で来れました
こんなに天気が良いのに、見えている山の名前が分からず残念(/_;)
2017年05月22日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:29
こんなに天気が良いのに、見えている山の名前が分からず残念(/_;)
標識がしっかりしているので安心(^^♪
2017年05月22日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:29
標識がしっかりしているので安心(^^♪
直角に曲がるのですね
2017年05月22日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:57
直角に曲がるのですね
この辺は帰りにちょっと迷いそうなので、写真を撮りました
2017年05月22日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:11
この辺は帰りにちょっと迷いそうなので、写真を撮りました
崩壊しているようです
2017年05月22日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 9:12
崩壊しているようです
眺めの開けた場所
2017年05月22日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 9:12
眺めの開けた場所
遥か向こうに薊岳山頂?
2017年05月22日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:15
遥か向こうに薊岳山頂?
桧塚奥峰まで僅か
2017年05月22日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:16
桧塚奥峰まで僅か
桧塚奥峰
2017年05月22日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 9:17
桧塚奥峰
桧塚を背に、久々に記念撮影。こんな素晴らしく晴れた日に来られて幸せです!(^^)!
2017年05月22日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 9:19
桧塚を背に、久々に記念撮影。こんな素晴らしく晴れた日に来られて幸せです!(^^)!
桧塚
緩やかに下る感じですが、薊岳まで引き返し、笹野神社に下る予定なので、時間節約のため、行きません。
2017年05月22日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:19
桧塚
緩やかに下る感じですが、薊岳まで引き返し、笹野神社に下る予定なので、時間節約のため、行きません。
山名が分からず、残念
2017年05月22日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:21
山名が分からず、残念
明神岳方面
薊岳に向けて引き返します
2017年05月22日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:24
明神岳方面
薊岳に向けて引き返します
青空と新緑のコントラストは見飽きません
2017年05月22日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:41
青空と新緑のコントラストは見飽きません
稜線の縁をミツバツツジが彩ります
2017年05月22日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:01
稜線の縁をミツバツツジが彩ります
明神岳迄帰還
2017年05月22日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:10
明神岳迄帰還
国見山方面
つい足を延ばして見たくなりますが、欲張っても時間が足りません(/_;)この先で薊岳から下山してきたCLと再会。笹野神社に車を回し、待っていてくれる予定です。
2017年05月22日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:22
国見山方面
つい足を延ばして見たくなりますが、欲張っても時間が足りません(/_;)この先で薊岳から下山してきたCLと再会。笹野神社に車を回し、待っていてくれる予定です。
平坦な尾根歩きが何とも心地よいですね!
2017年05月22日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:09
平坦な尾根歩きが何とも心地よいですね!
どこに繋がる尾根でしょうか?歩いてみたくなります。
2017年05月22日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:10
どこに繋がる尾根でしょうか?歩いてみたくなります。
左が国見山、右端が桧塚奥峰でしょう
2017年05月22日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:22
左が国見山、右端が桧塚奥峰でしょう
薊岳山頂は意外にも岩稜でした(*_*;
2017年05月22日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:25
薊岳山頂は意外にも岩稜でした(*_*;
見頃のシャクナゲに大満足(^.^)
2017年05月22日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 11:25
見頃のシャクナゲに大満足(^.^)
思いがけず、花の最高の時期に来れて幸運でした
2017年05月22日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 11:26
思いがけず、花の最高の時期に来れて幸運でした
さようなら
二日続けて、満開のシャクナゲを十二分に楽しませていただきました
2017年05月22日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 11:38
さようなら
二日続けて、満開のシャクナゲを十二分に楽しませていただきました
振り返った山頂
名残惜しいですが、笹野神社へ下ります
2017年05月22日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:39
振り返った山頂
名残惜しいですが、笹野神社へ下ります
雌岳
岩場でちょっと道の分かりにくい箇所がありました。ご注意ください!
2017年05月22日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:44
雌岳
岩場でちょっと道の分かりにくい箇所がありました。ご注意ください!
下る途中にもシャクナゲが花盛り♪
2017年05月22日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:47
下る途中にもシャクナゲが花盛り♪
振り返った薊岳
ようやく急坂が緩みました
2017年05月22日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:56
振り返った薊岳
ようやく急坂が緩みました
通過注意!
下る時に足場が見えない岩場
2017年05月22日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 12:00
通過注意!
下る時に足場が見えない岩場
標識は見たのですが、大鏡池を知らず知らず通り過ぎていました
2017年05月22日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:28
標識は見たのですが、大鏡池を知らず知らず通り過ぎていました
林道入口
長い杉の植林帯を降りるのに、かなりな時間がかかりました。この林道は一般車は通行出来ません。
2017年05月22日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:47
林道入口
長い杉の植林帯を降りるのに、かなりな時間がかかりました。この林道は一般車は通行出来ません。
国見山登山口
笹野神社登山口へ直に下る歩道を見落としてしまい、車道を戻りました。薊岳を往復し、車を回してくれたCLを大分お待たせし、心配させましたが、無事帰還。天気に恵まれ、花に恵まれた三日間の楽しい思い出を胸に、長い帰途に着きます。有難うございました。
2017年05月22日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 13:52
国見山登山口
笹野神社登山口へ直に下る歩道を見落としてしまい、車道を戻りました。薊岳を往復し、車を回してくれたCLを大分お待たせし、心配させましたが、無事帰還。天気に恵まれ、花に恵まれた三日間の楽しい思い出を胸に、長い帰途に着きます。有難うございました。

感想

毎日天候に恵まれた近畿百名山巡りの旅、
楽しく充実した時間はあっという間に過ぎるもので
一日目「牛廻山」、二日目「白髭岳」に登り
もう今日は最終日の三日目、薊岳に登り、長い帰宅の途につきます。

以前来ているCLのお薦めで、薊岳のみでなく
桧塚奥峰まで足を延ばすことにし、新あしび山荘近くで
薊岳を往復後車に戻るCLと別れ、新緑とツツジの美しい緩やかな尾根道を
桧塚奥峰までゆるゆるハイクを満喫。
奥峰からの展望も素晴らしかったのですが、
遥かに山が見渡せるにもかかわらず、山名が分からず、心残り。

時間の節約の為、足元に見える桧塚までは行かず
明神岳に引き返し、薊岳に向かう分岐付近で下山して来たCLと遭遇。
CLが下山後、笹野神社登山口まで車を回してくれる計画なので
自分たち二人は薊岳の縦走が楽しめるとあって、わくわくです♪
昨日も花盛りに出会えたシャクナゲに、今日も山頂で大歓迎を受け
滅多に記念撮影などしない自分も思わず、写真を取って頂いたりして
貸切の山頂を、二人で満喫しました。

しかし、下り始めると、山頂直下は意外な岩稜の痩せ尾根
それを過ぎると、殆ど展望のない植林帯の歩きが長く続き
一体どれくらいCLをお待たせするのだろうと不安になりながら
休憩も短めにして、笹野神社登山口に急ぎました。

CLにはご心配おかけし、長い下りに足も疲れましたけれど
このような縦走は、なかなか実現できるものではないので
帰宅時刻も遅くなりましたが、良い思い出になりました。
有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [2日]
大又〜薊岳ピストン 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら