ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1176350
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳

2017年06月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
yukorikai その他1人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
512m
下り
507m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
2:20
合計
5:55
9:05
30
スズラン群生地駐車場
9:35
9:35
25
10:00
10:05
80
11:25
13:40
30
14:10
14:10
50
15:00
スズラン群生地駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はすずらんの里の駐車場を利用しました(無料)。「水洗トイレ100M」という看板が見えてすぐの道沿いに停めました。さらに先にも大きな駐車場がありますが、トイレはこちらのほうが近いと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは作業道終点にありました。
その他周辺情報 道の駅なるさわの奥にある眺望の湯ゆらりに立ち寄りました。平日1,300円ですが、道の駅に割引券があり200円引き。
林道を下り登山口到着♪
林道を下り登山口到着♪
作業道が終わり山道へ、ポストはここに。
作業道が終わり山道へ、ポストはここに。
結構な登り、ロープも出現します。
結構な登り、ロープも出現します。
山頂近く、開けてくると富士山がきれいに。
1
山頂近く、開けてくると富士山がきれいに。
下向きに咲いてかわいい、サラサドウダン。
1
下向きに咲いてかわいい、サラサドウダン。
結構な崖っぷり。ここを登ると山頂!
結構な崖っぷり。ここを登ると山頂!
ツツジも新緑&青空に映える☆
ツツジも新緑&青空に映える☆
山頂♪♪♪青空最高☆
1
山頂♪♪♪青空最高☆
大好きな甲府盆地♪
大好きな甲府盆地♪
南アルプスも綺麗な稜線がバッチリ!
南アルプスも綺麗な稜線がバッチリ!
夫婦地蔵さま。穏やかな表情で鎮座。
1
夫婦地蔵さま。穏やかな表情で鎮座。
下山途中、木の上で休むへびさんに見送られました。
2
下山途中、木の上で休むへびさんに見送られました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

またまた梅雨の晴れ間、眺望ハイキングに出掛けてきました。
すずらんの里駐車場には車は停まっておらず、静かな山歩きになりそうな予感。平日ハイクはこれだから好きです。
まずは林道を下り、登山口まで。蝉の大合唱を聞きながら歩きます。
すずらん形の街灯が所々道に向かって咲いていてほほえましい道。
右手に登山口の看板が見えたら山の中へ入りますが、道幅も広く微妙に舗装されている作業道です。
しかしこの道がなかなかの急坂で、いきなりの登りが体にこたえます。呼吸を整え、ペースを保ちながら進みました。
そして作業道の終点に再び看板と登山ポスト。
水分を補給して、いざ出発。
ここからも急坂は続きますが、足元が山道となり気持ち的に少し楽に登ることができました。
相変わらず続く蝉の大合唱にリズムをあわせて、気持ちのいい木立の中を進みます。
明るくなってきたと思ったら稜線上の分岐に出て、釈迦ヶ岳方面へと右折。
しばらく進むと、視界が開けてきれいな雪化粧の富士山が顔を出しました‼帰ってから知ったのですが、昨日めずらしい6月の降雪があったらしくこのお姿になったようです。たしかに前に三方分山に登ったときは、こんなに雪がなかったような。。
また反対側は甲府盆地を眼下に八ヶ岳から南アルプスまで広がる眺望。
天気がいいのでとても気持ちがいいです。
このあたりから登りの岩場がきついコースとなり、所々ロープが設置されていました。必要なところはロープをつかって、足元を固めつつ登ります。
何度かビュースポットが出てくるので、その度に写真を撮ってしまいなかなか進みません。
そのくらい最高の日でした。
そして無事に山頂、360度のパノラマが広がり感動です。
甲府盆地を中心とした山梨の山々をぐるりと見渡し、富士山側では青々とした御坂山塊の山並みと冠雪富士の見事なコラボレーション。
夫婦地蔵さまは富士山を背負って穏やかなお顔で二人なかよく並んでお出迎え。
陽だまりとなった山頂にはきれいなキイロアゲハが優雅に舞っていて、なんだか地上の楽園のよう。いつまでも離れたくない気持ちになりました。
お昼を食べたあとも、アゲハを追いかけたり流れる雲を撮影したり、遠くの景色を眺めたりと時間がいくらあっても足りないくらい。
恐怖のスズメバチが3匹時々通りすぎましたが、それすら愛しく感じるほどでした。
そんな貸しきりだった山頂には、わたしたちのあとに二組登ってきました。この晴天の1日を称えあい、気持ちがひとつになるのも山の醍醐味だなと改めて感じました。
名残惜しいものの、府駒山方面へと下山。
はじめは少し急坂を下りますが、そのあとは適度なアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げます。
途中、木に巻き付いたヘビを発見したときは恐怖で凍りつきました。
大人しくじっと見送ってくれるようだったので、そっと写真だけ撮らせてもらい足早に退散。
山頂とは思えない府駒山をすぎると、すぐに林道への分岐があらわれて、林道まで下ります。
林道を歩くとすぐ先にすずらんの里の大駐車場があり、すずらん群生地へ下りることが出来ました。
あいにく時期がおそかったのかすずらんは見つけられませんでしたが、白樺の木立はとても風情があり、絵になる景色でした。
最後まで静かな山歩きができた晴天の1日。
また来たいと思うほんとうにステキな山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら