記録ID: 124757
全員に公開
キャンプ等、その他
東海
木曽川サーキット〜ヤマトシジミ(貝採り・蝶撮り)
2011年07月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 10m
- 下り
- 10m
コースタイム
9:10東海大橋 - 9:25馬飼大橋 - 9:50木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ(祖父江砂丘)10:30 - 10:45馬飼大橋 - 東海大橋 - 11:20しじみ採り12:40 - 13:00木曽三川公園(シジミ撮り)13:50 - 14:00立田大橋 - 15:00東海大橋
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽三川公園ワイルドネイチャープラザのHP http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html 木曽三川公園公園センターのHP http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html 馬飼大橋〜立田大橋の区間(木曽川右岸&長良川左岸)は未舗装で、許可を得た一般車両のみ通行可(鍵の入手が必要?、シジミ採りの車両が多数ゲート内に) 木曽川左岸の立田大橋〜東海大橋の一部区間は自動車通行不可。 立田大橋の左岸にデイキャンプ場が整備され、ハゼやテナガエビが釣れるようです http://www.johshuya.co.jp/shop/choka.php?s=100&no=411910 |
写真
木曽三川公園内でこの綺麗なトンボが多数
「ハグロトンボ」雄・カワトンボ科アオハダトンボ属
別名「ホソホソトンボ」
詳細画像:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Calopteryx_atrata_male_in_Kiso_Sansen_National_Government_Park_2011-07-30.jpg
「アオハダトンボ」に似ている。【Wikipedia】で混乱が発生。英文の編集で誰かが間違えていた?メスは白い斑点がある。
「ハグロトンボ」雄・カワトンボ科アオハダトンボ属
別名「ホソホソトンボ」
詳細画像:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Calopteryx_atrata_male_in_Kiso_Sansen_National_Government_Park_2011-07-30.jpg
「アオハダトンボ」に似ている。【Wikipedia】で混乱が発生。英文の編集で誰かが間違えていた?メスは白い斑点がある。
4月に木曽三川公園センターでは、チューリップ祭りが開催され賑わっていた
この時期は花が少なく人は少ない、デイキャンプしたり、河岸の砂浜で水浴びをしていた。公園の流水のある小川で子供が水浴びをしていた。
この時期は花が少なく人は少ない、デイキャンプしたり、河岸の砂浜で水浴びをしていた。公園の流水のある小川で子供が水浴びをしていた。
立田大橋の上から、木曽川のシジミ採りの様子を観察
カゴを引きながら数十メートルバックして貝を集めて、ふるいにかけて大きいものだけを収穫していた。長良川は河口堰が南の下流にあるため、汽水域がなくなり貝は絶滅したかも?
カゴを引きながら数十メートルバックして貝を集めて、ふるいにかけて大きいものだけを収穫していた。長良川は河口堰が南の下流にあるため、汽水域がなくなり貝は絶滅したかも?
干潮頃には、木曽川の中央に大きな砂浜が現れる
立田大橋の上から(この付近の川幅約700m)
汐見表の参考HP→潮干狩り日和の大潮のようだった。 http://www.saltwater.jp/port/NG.html
立田大橋の上から(この付近の川幅約700m)
汐見表の参考HP→潮干狩り日和の大潮のようだった。 http://www.saltwater.jp/port/NG.html
感想
今日は天気予報を見て山を断念して、シジミ採りを兼ねたサイクリングを行った。
真夏なので暑いが、走行中はなんとかなった。
貝:ヤマトシジミ採り
蝶:ヤマトシジミ撮り
とうまくマッチングした…。
この記録は、姉妹サイトの『CYCLE-RING』に登録できますが、まずヤマレコに登録
↓登録例 ヤマレコそっくりです。
http://www.cyclering.com/modules/rec/userinfo-575-data.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シジミも採るんですね
シジミも撮るんですね
奥が深いです
ナイスです
mamayaさん、こんばんは
峨の幼虫は、庭の果樹の害虫を見つけた時に調べていました。
ブドウの樹にいたものは、ブドウスズメとブドウスカシクロバでした。
蝶の成虫の名前を調べるのは難しく思っていましたが、峨の成虫は種類が多く情報が少ないので難解で大部分が特定できません
ブドウスズメの幼虫を虫カゴで孵化させたら大きな峨になりした
↓自宅にいた「ヤマトシジミ」雌の表面、かなり小さな蝶でした
先日、教えていただいたサイトで
色々な情報を得るコトができました
どこを手繰ればいのかわからなかったんですが、
本当にうれしいです
ヤマトシジミ!
小さいけどかわいいですねー
因みに、
私は虫好きではないのですが、
お山に行くと
出逢うのですよー
ご縁だと思っています
ご縁を大切にしたいと思っています
詳しく教えていただいて
ありがとうございます!
mamayaさん おはようございます
蝶の名前を調べる時に、図鑑のHPを探しています。
現時点では、ヤマケイの図鑑(ハンドブック)が良さそうな感じでした。
岐阜大学のHPの他にもこの蝶の図鑑のHPも良さそうでした http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/sozai/a/index.htm
『四季の山野草』http://www.ootk.net/shiki/shiki_top2g.htm
花図鑑と解説としては、『撮れたて.com』のHPが良さそうです。http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_viola_y_honshu.htm
また、PCのお気に入りが増えそうです
すこーし前に大きな蛾を写真に収めました!
蝶ではないのですが、
超キレイです!
また、日記のアップしますねー
上記のを参考に楽しみが増えそうです
ありがとうーございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する