多摩(滝山丘陵)


- GPS
- 03:38
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 127m
- 下り
- 129m
天候 | 曇り時々小雨(またはにわか雨)。台風12号の影響で湿った風が強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自宅928―946沼袋947ж958上石神井1000ж1035拝島1037―国道16号横断1055―1103日吉神社・拝島大師1115―1120拝島町交叉点(国道16号)―拝島橋1130―1142滝山城址入口・かたらいの路入口―1207古峯ヶ原園地(⇔1214東京純真女子学園・住宅地・子安神社)1224―都立滝山公園案内板―1236滝山城址入口バス停分岐その1(喰違い虎口跡)―1238滝山城址入口バス停分岐その2(二の丸跡)―千畳敷跡1242―滝山城址入口バス停分岐その11246―滝山城址入口バス停分岐その21248―滝山城址(中の丸跡1251―1252引橋―本丸跡・霞神社1255)―1312多摩川土手―東秋川橋1336―睦橋1356―1415拝島1425ж1525沼袋―1545自宅 |
写真
感想
8月の後半は山に行けず、この週末こそはと思っていたのだが、西日本を横断した台風12号の動きが遅く、東日本にも雨を降らせており、山はお休み。
そうは言っても、3週連続で山歩きから遠ざかっていたのでは身体の調子が悪くなるので、運動靴でウォーキングに出かけることにするが、さてどこに行こうか・・・ 山と渓谷社刊の新・分県登山ガイド「東京都の山」に掲載されている「滝山丘陵」に決め、自宅から沼袋駅まで歩き西武線で拝島へ。
拝島から拝島大師を通って拝島橋へ。多摩川はかなり増水していてちょっと怖い感じ。
国道16号の排気ガスから解放されて滝山城跡へ向かう「かたらいの路」へ。古峯ヶ原園地までは道がやや狭く、台風の影響か小枝などが落ちていた。その先、ベンチの先の踏跡をそのまま下ると、どうも正しいハイキングコースではないらしい。右側は東京純心女子学園の塀。気にせずそのまま下ってしまうと住宅地へ。磁石を見ても明らかに南へ下ってしまっていたので、登り返すが、その途中、右側に子安神社なるものに寄って行く。
古峯ヶ原園地から先は、とても歩きやすいハイキングコース(軽トラックが走れる)で、八王子乗馬クラブの標識や東京都滝山公園の案内図が出てきて、犬を散歩させているおじさんともすれ違い、いよいよ滝山城址内へ。二の丸跡から千畳敷跡にちょっと寄り道するが、その途中に車が4台停められる駐車場もあり。千畳敷跡では子供連れが芝生で遊んでいた。
城跡は中の丸から本丸に渡る引橋というのがちょっとした見所。ぐるっと回り込んで引橋の下を潜りそのまま進むと石畳の道が急な下りとなり、そのまま下山。民家の間を抜けると開けた水田や農地へ。
少々ショートカットして多摩川の土手に登り、そのまま右岸を上流へ。途中で秋川と多摩川の合流点があり、自然と秋川(右岸)に入る。
東秋川橋で秋川を渡り、ついで睦橋で多摩川を渡り、出発点である拝島駅に戻る。帰りの電車が東伏見に到着したときは、ものすごいにわか雨だったが、それもすぐに止んだ。とにかく変りやすい天気の一日だったが、傘をささずにすんだのは幸い。
沼袋駅と自宅との間の行程も含めると、本日の歩行距離は約15km。我が家に帰って、汗ばんだ身体をシャワーで流し、冷えた缶ビールで水分補給すれば、極楽極楽。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する