ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151476
全員に公開
ハイキング
東海

岩巣山〜紅葉と眺望を楽しむ

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 komaki その他3人
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
361m
下り
361m

コースタイム

7:30登山開始→9:00山頂→10時下山完了〜公園の紅葉見物
天候 曇り 時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県瀬戸市岩屋町
国道248号線を、『岩屋堂公園』の案内に曲がる
無料駐車場は50台くらい。別に有料駐車場もある。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、よく手入れされています。
危険箇所なし。 大変歩きやすい。
子供でも大丈夫。
軽装・スニーカーで充分♪
赤い鳥居を彩る
真っ赤に色付いた
もみじ。
2011年11月22日 07:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
13
11/22 7:36
赤い鳥居を彩る
真っ赤に色付いた
もみじ。
瀬戸大滝〜水量は少なめ
2011年11月22日 09:34撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
11/22 9:34
瀬戸大滝〜水量は少なめ
岩巣山の山肌は
赤と黄色と緑の
パッチワーク♪
2011年11月22日 07:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
14
11/22 7:54
岩巣山の山肌は
赤と黄色と緑の
パッチワーク♪
木々が折り重なって
とてもきれい
2011年11月22日 09:46撮影 by  CYBERSHOT, SONY
14
11/22 9:46
木々が折り重なって
とてもきれい
モミジには、川の流れる風景が
似合うと感じる。
2011年11月22日 09:45撮影 by  CYBERSHOT, SONY
30
11/22 9:45
モミジには、川の流れる風景が
似合うと感じる。
この散策道は
ライトアップされる
とのこと。
2011年11月22日 09:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9
11/22 9:49
この散策道は
ライトアップされる
とのこと。
四季桜発見!!
春の桜とは違う
淡い色合い。
2011年11月22日 09:37撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7
11/22 9:37
四季桜発見!!
春の桜とは違う
淡い色合い。

感想

11月23日(水)、愛知県瀬戸市の
岩巣山(いわすやま)に、
家族でハイキングをしてまいりました。

ふもとの公園の紅葉が見頃と
思われたためです。

(登山)

とてもよく整備されていて、子供でも安心。
トレランをされている方と、多くすれ違いました。
超低山ながら、滝に奇岩にと
楽しめる要素がたくさんありました。
紅葉も、ちょうど見頃で、曇っていましたが
錦秋の風景を楽しめました。

(眺望)
眺望は、曇っていたこともあり、期待して
いなかったのですが、白山・伊吹山の
冠雪した山頂が望めて、大満足〜
北側には多分御嶽山、
南側には伊勢湾・名古屋市内など
低山と思えない大眺望でした。


登山道はとても歩きやすく、
登山の所用時間も短く、
手軽に、自然と触れ合いながらの
山歩きを楽しめる、いい山だな〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2464人

コメント

こんにちは
美しい紅葉ですね。

実は私の実家は岩屋堂から車で10分位の所ですが、
岩巣山は知りませんでした。
子供の頃、夏にはよく川遊びに行きました。

Komakiさんの美しい写真を見て今度の里帰りの時に
登ってこようと思います。
2011/11/25 13:29
namiさん、コメントありがとうございます〜☆
岩屋堂の紅葉が、こんなに綺麗だとは
予想以上でした。天候は曇っていましたが
十分に楽しめましたmaple

namiさんのご実家が近くとは偶然ですね
地元ご出身のnamiさんが、
岩巣山をご存知でなかったってことは
登山道が整備されたのは
割と最近なのかもしれませんね〜

岩屋堂の公園、仰るように、
夏には天然プールが
楽しめるみたいですね〜
水はとてもきれいですし☆

急坂も、登り始めに少しあるだけで
リリーちゃんも 快適に歩ける
道だと思いますdog
ぜひ、帰省の折には楽しまれて
下さいませ
2011/11/25 18:22
紅葉
komakiさん

ページを見てすぐに鮮やかな紅葉の写真が飛び込んできましたmaple
見事としか言いようが無い素晴しさ!

いい写真をありがとうございます

               zenith
2011/11/25 23:04
komakiさん
九州の113です
素敵な紅葉が並びましたね
すばらしいです。
ニコニコでスライドショー拝見しました

113
2011/11/26 8:32
zenithさん、コメントありがとうございます〜☆
拙い写真に、お褒めの言葉、
恐縮する限りです。

今回、写真の撮影にあたり、
天候が曇っておりましたので、
空を入れる構図は あきらめて、
また、日差しも, 弱かったので
木々に接近して、フラッシュボタンを
押して撮影致しましたnote

zenithさんの山行記録、いつも
楽しみに拝見させて頂いております

今後とも よろしくお願い致します

komaki
2011/11/26 10:38
113さん、コメントありがとうございます〜☆
スライドショーで見て頂けるとは
光栄な限りです。
今年は、標高の高い山の紅葉は
微妙にタイミングが合わなかったのですが、
ご近所の里山で、この秋一番の
紅葉が見れてうれしくなりました

今後とも、よろしくお願い致します

komaki
2011/11/26 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら