ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666927
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

養老渓谷 上総大久保駅〜大福山〜梅ヶ瀬渓谷〜弘文洞跡あたり散策

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:42
距離
17.5km
登り
459m
下り
445m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:10
合計
6:46
8:14
51
上総大久保駅
9:05
9:13
30
9:43
9:46
7
9:53
10:00
38
大福山展望台
10:38
11:15
69
12:24
12:24
13
12:37
12:37
68
13:45
14:00
60
中瀬散策路東屋
中瀬遊歩道へ向う途中、充電の為バックにスマホをいてたところGPSが途切れて、あとから中間を手書きで付け加えました。その部分グラフが手前にきていておかしくなっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 小湊鉄道 五井駅ー上総大久保駅 8:08着 1,190円 
帰り 小湊鉄道 養老渓谷駅 15:27発 臨時便  1,250円
IC使えません、フリーパスを買った方がお得だったようです。
コース状況/
危険箇所等
上総大久保駅から大福山までは駅のハイキングコースでは車道を歩くことになっていましたが、ヤマレコMAPでは少し車道を歩くと車道をショートカットするような山道になっていたので、そこを登りました。その道は歩く人が少ないためか、倒木で荒れていました。程なくして林道のような舗装道に出て、そらから舗装道あるきが長かったです。途中山道を歩けそうな踏み跡があったのですが、道が悪くなり引き返したところがあります。
大福山から梅ヶ瀬渓谷駐車場までは山道と言えるようなハイキングコースです。渓谷に出てからは徒涉箇所がいくつもあります。問題はないですが、この日は以前歩いた時より水量が多めだったようで、石を選びながら渡りました。
梅ヶ瀬渓谷駐車場からは舗装道と遊歩道歩きです。
中瀬散策路へは養老渓谷ハイキングマップを参考にしました。五井駅に置いてありました。 http://www.yorokeikoku.com/img/map2015.pdf
トイレは各駅、大福山展望台手前、観音橋手前のバス通りにありました。
その他周辺情報 五井駅の駅弁はまだ朝早かったので売っていませんでした。上総大久保駅には売店はありませんでした。養老渓谷駅にはお団子とか売っていましたがジェラートは売り切れでした。有料の足湯が中瀬遊歩道辺りのバス通りと養老渓谷駅にありました。
五井駅で小湊線に乗ります。上総牛久駅からでるトロッコ列車が駐まってました。
2018年12月01日 06:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/1 6:57
五井駅で小湊線に乗ります。上総牛久駅からでるトロッコ列車が駐まってました。
私達はまだ朝早いので、この電車で行きます。まだ空いていました。
2018年12月01日 06:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/1 6:57
私達はまだ朝早いので、この電車で行きます。まだ空いていました。
電車の前の窓から途中駅です。
2018年12月01日 07:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 7:19
電車の前の窓から途中駅です。
養老渓谷駅、1つ手前の上総大久保駅で降ります。キレイなトイレありました。ソロの女性トレランさんと2人つれ女性ハイカーが降りただけでした。トレランさんは大福山から梅が瀬、粟又の滝まで行くそうです\(◎o◎)/!
2018年12月01日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
12/1 8:15
養老渓谷駅、1つ手前の上総大久保駅で降ります。キレイなトイレありました。ソロの女性トレランさんと2人つれ女性ハイカーが降りただけでした。トレランさんは大福山から梅が瀬、粟又の滝まで行くそうです\(◎o◎)/!
アバウトなハイキングコース地図です。この日Bコースは通行止めでした。
2018年12月01日 08:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/1 8:11
アバウトなハイキングコース地図です。この日Bコースは通行止めでした。
線路を渡って大久保駅です。線路を挟んで立派な銀杏の木がありました。もう散ってしまって、ちょっと残念ですが、落葉の絨毯も良いです。
2018年12月01日 08:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 8:19
線路を渡って大久保駅です。線路を挟んで立派な銀杏の木がありました。もう散ってしまって、ちょっと残念ですが、落葉の絨毯も良いです。
少し車道を歩いて、ヤマレコMAPにあった山道に入りました。標識はなかったです。駅前の案内番では車道を行くようになっていました。
2018年12月01日 08:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/1 8:22
少し車道を歩いて、ヤマレコMAPにあった山道に入りました。標識はなかったです。駅前の案内番では車道を行くようになっていました。
ぬかっていて歩きづらい道でした。
道が荒れているようなので、先に行った2人の女性ハイカーさんは車道を歩くとのことで、引き返しました。
2018年12月01日 08:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 8:25
ぬかっていて歩きづらい道でした。
道が荒れているようなので、先に行った2人の女性ハイカーさんは車道を歩くとのことで、引き返しました。
少し荒れていましたが、しっかりした踏み跡がありました。
2018年12月01日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 8:27
少し荒れていましたが、しっかりした踏み跡がありました。
倒木や木が道をふさいで歩きづらいです。
2018年12月01日 08:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 8:32
倒木や木が道をふさいで歩きづらいです。
こんなかんじです。
2018年12月01日 08:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 8:38
こんなかんじです。
尾根道にでてやっと歩き易い良い道にでました。
2018年12月01日 08:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 8:41
尾根道にでてやっと歩き易い良い道にでました。
と思ったら舗装道になり、これから大福山まで車舗装道歩きです。
2018年12月01日 08:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 8:42
と思ったら舗装道になり、これから大福山まで車舗装道歩きです。
途中養老の森というところがあり、ちょっと寄り道しました。
2018年12月01日 09:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 9:09
途中養老の森というところがあり、ちょっと寄り道しました。
展望がよくて気持ち良いところでした。
2018年12月01日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 9:14
展望がよくて気持ち良いところでした。
もみじも綺麗です。
2018年12月01日 09:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
12/1 9:20
もみじも綺麗です。
通る車も少なくハイカーも誰にも会わず、舗装道歩きでも気持ちがよいです。
2018年12月01日 09:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
12/1 9:20
通る車も少なくハイカーも誰にも会わず、舗装道歩きでも気持ちがよいです。
天気も良くてモミジが綺麗です。
2018年12月01日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
12/1 9:26
天気も良くてモミジが綺麗です。
モミジのトンネルです。
2018年12月01日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
6
12/1 9:26
モミジのトンネルです。
養老渓谷駅からの道にでて、養老渓谷駅の方への道です。ここもモミジが綺麗です。
2018年12月01日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 9:42
養老渓谷駅からの道にでて、養老渓谷駅の方への道です。ここもモミジが綺麗です。
大福山の方へ少し歩いて駐車場です。トイレがあります。
2018年12月01日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
12/1 9:45
大福山の方へ少し歩いて駐車場です。トイレがあります。
ハイカーさんが増えてきました。
2018年12月01日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 9:48
ハイカーさんが増えてきました。
大福山展望台です。ここが頂上かと思ってましたが、このちょっと先の白鳥神社が頂上だとレコを書いて知りました(-。-;
2018年12月01日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 9:53
大福山展望台です。ここが頂上かと思ってましたが、このちょっと先の白鳥神社が頂上だとレコを書いて知りました(-。-;
螺旋階段の展望台を登って、展望台からの眺めです。山がいっぱい連なっているので標高300m無くても高く感じます。
2018年12月01日 09:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 9:59
螺旋階段の展望台を登って、展望台からの眺めです。山がいっぱい連なっているので標高300m無くても高く感じます。
梅ヶ瀬渓谷の方へ下ります。
2018年12月01日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 10:03
梅ヶ瀬渓谷の方へ下ります。
梅ヶ瀬渓谷への下りは山道と言っていいと思います。
2018年12月01日 10:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 10:19
梅ヶ瀬渓谷への下りは山道と言っていいと思います。
渓谷へ下りてきました。
2018年12月01日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 10:28
渓谷へ下りてきました。
日高邸跡と養老渓谷駅方面との分岐です。前回は日高邸跡へは寄りませんでしたが今回は寄って行きます。
2018年12月01日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
2
12/1 10:32
日高邸跡と養老渓谷駅方面との分岐です。前回は日高邸跡へは寄りませんでしたが今回は寄って行きます。
川沿いを歩きます。徒涉箇所がいくつかありました。
2018年12月01日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 10:32
川沿いを歩きます。徒涉箇所がいくつかありました。
落葉がいっぱいです。
2018年12月01日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 10:35
落葉がいっぱいです。
日高邸跡です。見事な落葉の絨毯です。
2018年12月01日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 10:44
日高邸跡です。見事な落葉の絨毯です。
落葉の絨毯の上で贅沢な食事です。今回はパンにスープ、ワインでちょっと気取ってみました。ちょっと高めの缶詰のおつまみも開けて、相方も大満足でした。
2018年12月01日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
3
12/1 10:48
落葉の絨毯の上で贅沢な食事です。今回はパンにスープ、ワインでちょっと気取ってみました。ちょっと高めの缶詰のおつまみも開けて、相方も大満足でした。
団体さんが増えてきました。有名なツアーも何社かきていて養老渓谷駅へ行く途中大勢すれちがいました。
2018年12月01日 11:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 11:16
団体さんが増えてきました。有名なツアーも何社かきていて養老渓谷駅へ行く途中大勢すれちがいました。
梅ヶ瀬渓谷を養老渓谷駅の方へ歩きます。途中開けたところに出て見上げました。以前来たときに一番印象に残ったところです。
2018年12月01日 11:29撮影 by  NEX-6, SONY
8
12/1 11:29
梅ヶ瀬渓谷を養老渓谷駅の方へ歩きます。途中開けたところに出て見上げました。以前来たときに一番印象に残ったところです。
名残惜しく、振り返って
2018年12月01日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 11:32
名残惜しく、振り返って
そして、川もを覗くと水が滞っているところに映った紅葉と空です。
2018年12月01日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 11:34
そして、川もを覗くと水が滞っているところに映った紅葉と空です。
道の横の岩から水が滴り落ちている所です。ここも印象的でした。
2018年12月01日 11:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 11:31
道の横の岩から水が滴り落ちている所です。ここも印象的でした。
紅葉の気持ちの良い道が続きます。
2018年12月01日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 12:02
紅葉の気持ちの良い道が続きます。
梅ヶ瀬渓谷入口駐車場に出ました。
2018年12月01日 12:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 12:24
梅ヶ瀬渓谷入口駐車場に出ました。
駐車場の周りのモミジも綺麗です。
2018年12月01日 12:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/1 12:27
駐車場の周りのモミジも綺麗です。
赤いモミジ
2018年12月01日 12:28撮影 by  NEX-6, SONY
5
12/1 12:28
赤いモミジ
ちょっとオレンジに見えるモミジ
陽の光を浴びてモミジが映えます。
2018年12月01日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
5
12/1 12:34
ちょっとオレンジに見えるモミジ
陽の光を浴びてモミジが映えます。
ツルリンドウでしょうか?車道の脇に咲いていました。
2018年12月01日 12:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
12/1 12:46
ツルリンドウでしょうか?車道の脇に咲いていました。
時間があるので、弘文洞跡の辺りの紅葉スポットに行ってみることにしました。少しまた登り返して山里の風景が良かったです。
2018年12月01日 13:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 13:08
時間があるので、弘文洞跡の辺りの紅葉スポットに行ってみることにしました。少しまた登り返して山里の風景が良かったです。
白鳥橋という吊橋を渡ります。
2018年12月01日 13:20撮影 by  NEX-6, SONY
12/1 13:20
白鳥橋という吊橋を渡ります。
温泉街に出て、バス通りを少し歩きます。観音橋が見えてきました。
2018年12月01日 13:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 13:29
温泉街に出て、バス通りを少し歩きます。観音橋が見えてきました。
観音橋の上から弘文洞跡への中瀬散策路の入口です。
2018年12月01日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
3
12/1 13:31
観音橋の上から弘文洞跡への中瀬散策路の入口です。
養老川沿いの中瀬遊歩道を歩きます。3箇所くらいこのような飛石橋を渡ります。ここは観光客でいっぱいです。
2018年12月01日 13:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 13:38
養老川沿いの中瀬遊歩道を歩きます。3箇所くらいこのような飛石橋を渡ります。ここは観光客でいっぱいです。
途中のバーベキュー広場です。
2018年12月01日 13:43撮影 by  NEX-6, SONY
12/1 13:43
途中のバーベキュー広場です。
途中の広場。東屋がありました。
2018年12月01日 13:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 13:45
途中の広場。東屋がありました。
東屋でコーヒータイムにしました。おやつはブラウニーです。
2018年12月01日 13:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 13:52
東屋でコーヒータイムにしました。おやつはブラウニーです。
中瀬散策路もモミジが綺麗です。
2018年12月01日 14:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 14:06
中瀬散策路もモミジが綺麗です。
川の流れも穏やかです。
2018年12月01日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 14:08
川の流れも穏やかです。
弘文洞跡です。ちょうど陽が差し込んで、神秘的でした。
2018年12月01日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/1 14:15
弘文洞跡です。ちょうど陽が差し込んで、神秘的でした。
共栄橋を渡ります。橋の上から養老川です。穏やかな川なので空と紅葉を映していました。
2018年12月01日 14:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
12/1 14:26
共栄橋を渡ります。橋の上から養老川です。穏やかな川なので空と紅葉を映していました。
国道にでて養老渓谷駅の方へ歩きます。
2018年12月01日 14:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12/1 14:30
国道にでて養老渓谷駅の方へ歩きます。
途中案内番に先ほど通ってきた共栄橋を過ぎた辺りのトンネルの記事が展示されていました。逆に通ってきたのでこのような2階トンネルとは気がつかなかった。それでみんな写真を撮っていたのか!振り向くべきでした。後悔です。
2018年12月01日 14:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
12/1 14:31
途中案内番に先ほど通ってきた共栄橋を過ぎた辺りのトンネルの記事が展示されていました。逆に通ってきたのでこのような2階トンネルとは気がつかなかった。それでみんな写真を撮っていたのか!振り向くべきでした。後悔です。
バス通りを歩いて踏み切り手前で線路沿いの道を歩きました。ちょうど小湊列車が通り過ぎました。
2018年12月01日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
12/1 14:54
バス通りを歩いて踏み切り手前で線路沿いの道を歩きました。ちょうど小湊列車が通り過ぎました。
駅手前の踏切を渡って、駅への歩道を歩きます。紅葉綺麗です。
2018年12月01日 14:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
12/1 14:58
駅手前の踏切を渡って、駅への歩道を歩きます。紅葉綺麗です。
養老渓谷駅です。絶好の紅葉日より素晴らしい紅葉ハイクができました。ありがとうございます。
2018年12月01日 14:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
12/1 14:59
養老渓谷駅です。絶好の紅葉日より素晴らしい紅葉ハイクができました。ありがとうございます。

感想

6年前ハイキングというより観光で出かけた養老渓谷。養老渓谷駅から大福山、梅ヶ瀬渓谷をまわり、散策のつもりが思っていたより山とい言う感じでトレッキングシューズで来れば良かったと思いました。とても紅葉が素晴らしかったので、今回も同じ12月1日に行くことにしました。前回山の格好をした人達が1つ手前の駅で降りたことと、ヤマレコMAPにも載っていたので上総大久保駅から歩くことにしました。
大福山へは舗装道歩きが多かったですが、少し山道も歩け車も少なく、紅葉も綺麗で展望の良い箇所があったので良かったです。
梅ヶ瀬渓谷は前回よりは紅葉のピークの時が遅かったように感じましたが、それでも綺麗な紅葉が見れて良かったです。
また前回行かなかった日高邸跡や中瀬遊歩道も素晴らしいかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

pigeon-yamaさん&hide55さん、
せっかくなのでこちらにも失礼しますm(__)m

房総には1年以上も前に行ったきりで、そのうちに…と思っているうちに月日が流れます。
大福山は小湊鉄道沿線でも人気の低山と聞いていますが、養老渓谷の近くでもあるんですね。
いつぞや小湊鉄道などがフリー乗車区間に含まれた房総お得きっぷが売り出されていたので、今度見付けた時には、是非、本プランを参考に出掛けたいと思います。

15番 後姿のヒデさん、気分好さそうですね。

  隊長
2019/3/14 11:19
Re: pigeon-yamaさん&hide55さん、
そもそも山にもあまり行けてないので、房総も久しぶりです。
房総方面はyamabeeryuさんのところよりは近いですが、JRなので電車賃もかかりますね。
小湊鐵道のフリーパスを買った方が得だったみたいですが、JR含めていろいろ調べてみたほうが良さそうですね。

養老渓谷は2度目ですが、いずれも滝の方には行けてないです。今回中州の方へ行きましたが、外国の方が多かったのは驚きでした。

相方はこの日はお昼から飲めてごきげんでした
2019/3/14 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら