ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1885766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

陽に輝くヤマツツジと日陰にヤマツツジトンネルを歩く《鍋割山・荒山》

2019年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
915m
下り
931m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:44
合計
5:15
7:00
76
8:16
8:25
12
8:37
8:37
11
8:48
8:48
12
9:00
9:05
11
9:16
9:17
37
展望広場
9:54
9:58
10
10:08
10:30
8
10:38
10:38
21
10:59
10:59
28
11:27
11:30
45
12:15
12:15
0
12:15
ゴール地点
関東地方も昨日梅雨に入り、何処も雨マークが出てきて山選びに苦労して(計画していた1案、2案3案迄NG)赤城山の鍋割山へツツジが残っていれば儲け文で、スポット晴れ間を狙って出かけました。
 ゴルフ場接続の林道を登り林道に出てから左に入ってすぐの駐車スペースに駐車、(グループの車が来ると言ってザックを置いたまま狭いスペースを開けてくれなかったグループのすぐ後ろに停めて支度をしだすと「後から一台来るので」と場所取りででんとして動かなかったけど場所取りスペースに止めづらくなったので「詰めてくださいとやっとどいた」最初からどけばすんなりは入れる駐車スペースあるのに・・出だしから嫌な気分にさせられた)。
天候 スポット晴れ間とガスが漂い通り雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を6時出発して
前橋駅より赤城県道を赤城山へ向かう
新南面道路を右折して青年の家脇の林道に入り
ゴルフ場カート通行箇所を経て
箕輪駐車場から延びている林道丁字路にぶつかり
左へわずかな距離で「鍋割高原登山口」狭い駐車スペースに着く
コース状況/
危険箇所等
整備された登山路を歩く
鍋割高原から鍋割山の肩までの登り切るまで岩ゴロの道でスリップ注意かな
その他周辺情報 温泉には毎回悩みますが
今回は自宅を通り過ぎて回数券購入してある
「湯の駅・利久」へ
入浴料金  平日600円 休日700円
登山口からの距離  22.1km
          (ちなみに自宅から登山口までは19.6km)
  〃   時間       50分
鍋割高原に登り着く前に振り返って
雲が漂う下界の景色
2019年06月08日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/8 7:08
鍋割高原に登り着く前に振り返って
雲が漂う下界の景色
鍋割高原はヤマツツジはすっかり終わっていて
今日は見られないとこの時は思ってしまうほどに、
コアジサイが所々咲いていました
2019年06月08日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/8 7:14
鍋割高原はヤマツツジはすっかり終わっていて
今日は見られないとこの時は思ってしまうほどに、
コアジサイが所々咲いていました
高原の奥の方に
タニウツギの花を見つけました
2019年06月08日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 7:21
高原の奥の方に
タニウツギの花を見つけました
鍋割山のガスが取れだして
青空の中に浮かびあがってきましたよ
こうなれば、花は諦め展望だと思い登る
2019年06月08日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 7:25
鍋割山のガスが取れだして
青空の中に浮かびあがってきましたよ
こうなれば、花は諦め展望だと思い登る
高原にも
生きの良い山ツツジがポツンとありました
周りの花は皆枯れ落ちているのに?
2019年06月08日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 7:27
高原にも
生きの良い山ツツジがポツンとありました
周りの花は皆枯れ落ちているのに?
高原は笹の色しかないです
下界はまだ梅雨空が続いている模様
2019年06月08日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 7:28
高原は笹の色しかないです
下界はまだ梅雨空が続いている模様
高原を離れて
岩ゴロの道に入ると
少しづつヤマツツジが目の留まるようになって来ました
2019年06月08日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/8 7:31
高原を離れて
岩ゴロの道に入ると
少しづつヤマツツジが目の留まるようになって来ました
このような道を登っていきます
2019年06月08日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 7:48
このような道を登っていきます
所々に
ヤマツツジのきれいどころがありますネ
2019年06月08日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 7:49
所々に
ヤマツツジのきれいどころがありますネ
尚も続く岩ゴロの道
暑い暑いと言いながら登ります
2019年06月08日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 7:54
尚も続く岩ゴロの道
暑い暑いと言いながら登ります
オ〜
クサタチバナの白い花が目を引きます
2019年06月08日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/8 7:55
オ〜
クサタチバナの白い花が目を引きます
登り途中でちょっとまとまって咲いている
2019年06月08日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 7:55
登り途中でちょっとまとまって咲いている
今度は
ツクバネウツギを発見
2019年06月08日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/8 7:57
今度は
ツクバネウツギを発見
岩ゴロの道を登り切って
肩にたどり着くと
ヤマツツジの傍らにクサタチバナの群生も
2019年06月08日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 7:58
岩ゴロの道を登り切って
肩にたどり着くと
ヤマツツジの傍らにクサタチバナの群生も
肩の森の中は
陽に輝くヤマツツジが一杯
2019年06月08日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 8:00
肩の森の中は
陽に輝くヤマツツジが一杯
やっと
見る事ができたヤマツツジ
2019年06月08日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/8 8:00
やっと
見る事ができたヤマツツジ
登山路から外れて
森の中を歩きまわります
雫を付けて陽に輝くヤマツツジ
2019年06月08日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 8:00
登山路から外れて
森の中を歩きまわります
雫を付けて陽に輝くヤマツツジ
白い提灯がいっぱい咲いていましたが
写真を見るとボケ、奥の方に小さくなんとなく見られます
ドウダンツツジかな?
2019年06月08日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 8:02
白い提灯がいっぱい咲いていましたが
写真を見るとボケ、奥の方に小さくなんとなく見られます
ドウダンツツジかな?
森の中は所々で
赤いヤマツツジが残っていました
2019年06月08日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 8:05
森の中は所々で
赤いヤマツツジが残っていました
青空を入れて
チョット終盤のヤマツツジと記念写真
2019年06月08日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/8 8:07
青空を入れて
チョット終盤のヤマツツジと記念写真
鍋割山山頂へ向かって
メーンストリートを登る・・・ヒ〜熱いよ
2019年06月08日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 8:13
鍋割山山頂へ向かって
メーンストリートを登る・・・ヒ〜熱いよ
鍋割山山頂に着き
熱さにやられた姿です
2019年06月08日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/8 8:18
鍋割山山頂に着き
熱さにやられた姿です
ヤマツツジが見られました
まだ奥にいっぱいあるの知らなかった
2019年06月08日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/8 8:18
ヤマツツジが見られました
まだ奥にいっぱいあるの知らなかった
東斜面は終わっていますが
西斜面は日影のせいか、ヤマツツジが見られます
2019年06月08日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 8:19
東斜面は終わっていますが
西斜面は日影のせいか、ヤマツツジが見られます
山頂らしい風景ですね
2019年06月08日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/8 8:19
山頂らしい風景ですね
下界は梅雨空の雲海が広がっています
まだ8時半ですが
2019年06月08日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/8 8:20
下界は梅雨空の雲海が広がっています
まだ8時半ですが
今日は一日
青空は続くと思っていましたよ
以前の記事で三角点が見つからないとありましたので探したがやっぱり無かった・・・どこへ行ったのでしょうか三角点は
2019年06月08日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/8 8:24
今日は一日
青空は続くと思っていましたよ
以前の記事で三角点が見つからないとありましたので探したがやっぱり無かった・・・どこへ行ったのでしょうか三角点は
鍋割り山の稜線はヤマツツジが綺麗に咲いていました
西側斜面を覗くとズーットヤマツツジだらけです
2019年06月08日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 8:31
鍋割り山の稜線はヤマツツジが綺麗に咲いていました
西側斜面を覗くとズーットヤマツツジだらけです
青空をバックに
燃えるヤマツツジ
2019年06月08日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/8 8:32
青空をバックに
燃えるヤマツツジ
日影は薄いピンク色した
ヤマツツジ
2019年06月08日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/8 8:33
日影は薄いピンク色した
ヤマツツジ
竈山への階段の所に
花名盤「ツリバナ」とあった花です
花が釣り下がっているのが解ります・・・ボケがひどいのでトリミングしました
2019年06月08日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 8:34
竈山への階段の所に
花名盤「ツリバナ」とあった花です
花が釣り下がっているのが解ります・・・ボケがひどいのでトリミングしました
大きなツツジが現れました
レンゲツツジも鍋割山稜線に咲いています
2019年06月08日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 8:37
大きなツツジが現れました
レンゲツツジも鍋割山稜線に咲いています
まだまだ青空の下で
光輝く朱色のレンゲツツジ
2019年06月08日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 8:37
まだまだ青空の下で
光輝く朱色のレンゲツツジ
湯の丸山のレンゲツツジ、霧ヶ峰のレンゲツツジが気になりだしました
2019年06月08日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/8 8:38
湯の丸山のレンゲツツジ、霧ヶ峰のレンゲツツジが気になりだしました
ヤマツツジも登山路を飾っていますよ
2019年06月08日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 8:40
ヤマツツジも登山路を飾っていますよ
西斜面はヤマツツジだらけです
2019年06月08日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 8:41
西斜面はヤマツツジだらけです
この白い花は
コナシでしょうか?
2019年06月08日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 8:43
この白い花は
コナシでしょうか?
ヤマツツジより
レンゲツツジの方が気になりだして
2019年06月08日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 8:44
ヤマツツジより
レンゲツツジの方が気になりだして
見つけてはパチリ
2019年06月08日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/8 8:48
見つけてはパチリ
これもまたパチリ
荒山高原に咲いていました
2019年06月08日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 9:01
これもまたパチリ
荒山高原に咲いていました
荒山高原で見つけた
サラサドウダンツツジ
2019年06月08日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 9:01
荒山高原で見つけた
サラサドウダンツツジ
バックはガスが漂い出して来てしまいましたが
サラサドウダンを引き立てます
赤い縦縞が可愛いですね
2019年06月08日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 9:02
バックはガスが漂い出して来てしまいましたが
サラサドウダンを引き立てます
赤い縦縞が可愛いですね
荒山高原のレンゲツツジと一緒に
2019年06月08日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/8 9:03
荒山高原のレンゲツツジと一緒に
縦につながって花を付けている
ヤマツツジ
2019年06月08日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 9:18
縦につながって花を付けている
ヤマツツジ
荒山への登山路は
今が旬となっている山ツツジロードです
2019年06月08日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 9:20
荒山への登山路は
今が旬となっている山ツツジロードです
どこを見ても、歩いても
登山路はヤマツツジに覆われています
2019年06月08日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 9:21
どこを見ても、歩いても
登山路はヤマツツジに覆われています
色合いはミツバツツジですが
葉っぱを見ると4枚葉?
後のヤマツツジの葉っぱか
一瞬ムラサキヤシオかと思ってしまいました
2019年06月08日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 9:26
色合いはミツバツツジですが
葉っぱを見ると4枚葉?
後のヤマツツジの葉っぱか
一瞬ムラサキヤシオかと思ってしまいました
青い空と雲を象徴して
ヤマツツジを
2019年06月08日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 9:30
青い空と雲を象徴して
ヤマツツジを
レンゲツツジもあります
2019年06月08日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 9:31
レンゲツツジもあります
倒木にまとわりつく、良い雰囲気の
ヤマツツジとレンゲツツジ
2019年06月08日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 9:33
倒木にまとわりつく、良い雰囲気の
ヤマツツジとレンゲツツジ
アッ!
シロヤシオが咲いている
2019年06月08日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/8 9:38
アッ!
シロヤシオが咲いている
ビックリ・・・内心期待していたけどネ
シロヤシオまで見られてラッキー
2019年06月08日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 9:38
ビックリ・・・内心期待していたけどネ
シロヤシオまで見られてラッキー
天に伸びるミツバツツジ
荒山のこの辺まで来るとミツバツツジが所々に咲いていました
2019年06月08日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 9:43
天に伸びるミツバツツジ
荒山のこの辺まで来るとミツバツツジが所々に咲いていました
またシロヤシオを発見
2019年06月08日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 9:49
またシロヤシオを発見
前回と違った大ボケは無かった
写真を見てうれしさがこみ上がる
2019年06月08日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/8 9:49
前回と違った大ボケは無かった
写真を見てうれしさがこみ上がる
青空をバックに
上の方に咲くシロヤシオをズームにて
2019年06月08日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/8 9:49
青空をバックに
上の方に咲くシロヤシオをズームにて
ワングループいました荒山山頂
2019年06月08日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/8 9:56
ワングループいました荒山山頂
九州より戻ってきてから初めて訪れた荒山
樹木の間より谷川が見えていた記憶がありましたが何か樹木が育ちすぎで狭くなった山頂
2019年06月08日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/8 9:56
九州より戻ってきてから初めて訪れた荒山
樹木の間より谷川が見えていた記憶がありましたが何か樹木が育ちすぎで狭くなった山頂
ひさし岩方面に降りだしても
ヤマツツジの登山路は全開です
2019年06月08日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 9:58
ひさし岩方面に降りだしても
ヤマツツジの登山路は全開です
ガスが漂う登山路を下山中も
ヤマツツジトンネル歩きです
2019年06月08日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 10:05
ガスが漂う登山路を下山中も
ヤマツツジトンネル歩きです
何も見えない
展望がなかったひさし岩に到着
サーおやつタイムだ
2019年06月08日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 10:08
何も見えない
展望がなかったひさし岩に到着
サーおやつタイムだ
薄雲の中を飛び回る
猛禽類(もうきんるい)
2019年06月08日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 10:26
薄雲の中を飛び回る
猛禽類(もうきんるい)
水滴がポツンと感じられたのでひさし岩より降りてきた分岐
2019年06月08日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/8 10:38
水滴がポツンと感じられたのでひさし岩より降りてきた分岐
棚十字路へ向かう登山路も
半端ない山ツツジの道です
2019年06月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 10:46
棚十字路へ向かう登山路も
半端ない山ツツジの道です
ヤマツツジのトンネルはどこまで続くのだろうか
2019年06月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 10:46
ヤマツツジのトンネルはどこまで続くのだろうか
ヤマツツジ街道とトンネルが荒山全体(登りも下りの周回路も)に広がっていました
2019年06月08日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/8 10:49
ヤマツツジ街道とトンネルが荒山全体(登りも下りの周回路も)に広がっていました
十字路に着きました、
まだまだ続くヤマツツジ街道でしたが
飽きてきました
2019年06月08日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/8 10:59
十字路に着きました、
まだまだ続くヤマツツジ街道でしたが
飽きてきました
ここへ900Mの標識を見てから通り雨?に見舞われ小降りになった所で森林公園登山口に到着
2019年06月08日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 11:27
ここへ900Mの標識を見てから通り雨?に見舞われ小降りになった所で森林公園登山口に到着
雨上がりの為林道ショウトカットの藪には入れなく(濡れるのが嫌で)林道をひたすら40分歩く途中でカーブミラーお遊びと粕川の水源の水をいただきながら
2019年06月08日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/8 12:07
雨上がりの為林道ショウトカットの藪には入れなく(濡れるのが嫌で)林道をひたすら40分歩く途中でカーブミラーお遊びと粕川の水源の水をいただきながら

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 登りだして鍋割高原ではヤマツツジは終わってしまっていて、失敗いたかと思われましたが、一つ目ピーク(肩)を登り切る手前より最後の階段までの間にヤマツツジが現れました、おまけに、クサタチバナの群生もありました、鍋割山山頂までは花見は失敗かと思われましたが、

 稜線歩きに入ると西側斜面の森の中はヤマツツジで赤い、色が微妙に違うヤマツツジを見ながら稜線漫歩となり所々にレンゲツツジも豪華に咲いていました、ヤマツツジは荒山高原に降りても咲いていました、

 これから向かう荒山は期待していませんでしたがこれがすごいヤマツツジの道が山頂まで続き、シロヤシオまでまだ残っていてくれました、ただ青空が見えていたのは鍋割り稜線までで後はガスの中歩行でしたが赤いツツジ、紫のつつじ、シロヤシオと花街道で、荒山山頂へ何十年ぶりかな、九州から帰ってきてから7年この間も行っていないのだから何時だろう。

 ひさし岩で休息と思って荒山山頂は写真を撮っただけで下り、景色がなくも良い山歩き、ヤマツツジとミツバツツジ咲く登山路を下り展望がない今日のひさし岩でおやつタイム、(かろうじて長七郎山が見えました)
水滴が落ちてくるのを髪の毛薄い頭に感じて早じまい、

 下山は小沼方面に下り棚上十字路経由で歩きます、もう見飽きてしまったヤマツツジのトンネルを降って行きます、十字路を過ぎて赤城森林公園登山口1km手前ぐらいから雨が降りだし林道歩き途中まで降っていたのでショートカットは濡れてしまうので使用しないでしっかりと林道歩きを鍋割高原登山口まで歩きました(林道の40分歩行は飽きますね)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

ツツジ
 こんにちは、yasioさん。
今日も仕事で昼行燈です。荒山高原から展望台周辺はヤマ、レンゲツツジの群生ですよね。シロヤシオもあり、景観はないですが良い山行になりましたね。

 棚上の十字路を南下されたようですね。荒山登山口までは寂しい道です。下りてからの舗装路歩きも長く感じられます。

 私はよく棚上十字路を東へ、赤城温泉方面へ行きます。切れ込んだルンゼを迂回するように南下して行くとツツジ並木があり、西へ少し入るとヤマツツジの大群生があります。以前もレコに載せましたが、ほとんど人が入りません。地図で言うと標高1078ポイントあたりです。鍋割竈山方面からも赤く見えています。

 明日は休みですが、雨模様で逡巡しています。近所を散策かもしれませんね。
2019/6/9 13:17
Re: ツツジ
growmonoさん こんばんは。
棚十字路からの森林公園までもヤマツツジがいっぱい咲くのですが今回は見飽きてしまっていたのと、かなり終盤の花が多く雨に降られないうちに降りられればいいかなと思い写真は撮らないでただただヤマツツジの街道を降っていました、通り雨には会いましたが予報では雨マークは無かったのですが雲がちょっとかすっていたのでこれでしょうね。
三国は諦めてこちらにしてしまいましたが、思いかけないヤマツツジの美しさに歩みゆっくりになってしまいましたよ。
2019/6/9 18:34
露の合間の山行お疲れさまです。
yasioさん
こんにちは
今日も梅雨ですね。
やっぱり鬱陶しい季節です。
その合間の山歩きは難しいですね。
私もこの合間に赤城山のレンゲツツジを見に行く予定にしてましたので参考になりました。
有難う御座いました。
2019/6/9 14:31
Re: 露の合間の山行お疲れさまです。
iiyu さん こんばんは。
予報では一番雨マークのない所を選んだのですが、雲がかすっていたのでちょっと降られましたよ、傘で十分間に合いましたけど、妻は持ってこなかったのでレインの上着を羽織って少しの間の歩きで雨は上がりました、
ヤマツツジの花見想定外だったのでうれしさが余韻として残っています。
2019/6/9 18:40
鍋割山もねっ
yasioさん、こんにちは
土曜日、実はちらっと
赤城の鍋割山も考えたんですよ( ^ω^)
荒山高原のサラサドウダンが見たいな〜って
大好きなんです*°♡
ヤマツツジにミツバツツジ
綺麗に咲いてますね
鬱陶しい梅雨の時期は
いろいろ悩ましいけれど
お山に行けば、リフレッシュでします!
また週末のお天気チェックですね
2019/6/10 14:33
Re: 鍋割山もねっ
clear-skyさん こんばんは。
ハ〜イそうなんですヨ、帰ってきてレコをかき終わると
チョット温泉へ行ってから、次週の天気チェックに入りますよ、
行きたい山をチョイスしていますので、後は天気だけの状態にしておきますよ毎週この繰り返しで・・・頭の中は山歩き(外へ出たいだけで家にいると退屈で)
天気次第で東北を狙っています(本日週末の休暇願を提出してきましたよ)
2019/6/10 22:30
満開大当たりでしたね
こんにちは。
鍋割山のヤマツツジ、レンゲツツジが満開でしたね、梅雨の合間の晴れ間に大当たりでしたね。荒山ではシロヤシオまで見られて良かったですね、ここのところ天気が微妙で難しいですね。出来ればつつじも青空が似合いますものね。
いやーgoodtimingでしたね。
2019/6/12 17:42
Re: 満開大当たりでしたね
yumesouf さん
 腰の具合はいかがですか。
赤城山は頼りになりますネ、
多少の雨でもなんとか蒸れないで済みました、
鍋割高原では落ち込んでいましたが、山頂からはご機嫌の花見物でした。
今週末はどうも雨みたいで休暇願もカナブリみたいですよ、
露ですからしょうがないですけどネ
大逆転ホームランで晴れを祈っている段階です。
2019/6/12 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら