ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200694
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(網張〜鬼ヶ城まで)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:04
距離
9.6km
登り
583m
下り
581m

コースタイム

8:30 第1リフト乗車
9:05 第3リフト降車
9:10 登山道合流
9:50 水場
10:55 姥倉分岐 休憩
11:55 切通し
13:20 鬼ヶ城の岩場 昼食
13:40 折り返し
14:14 切通し
14:44 姥倉分岐
15:27 水場
    犬倉山周回コース
16:05 リフト乗り場着
16:10 第3リフト乗車
16:45 第1リフト降車
天候 曇り&霧雨徐々に強風
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張スキー場駐車場は広く、多数駐められます。
夏山リフトは3基乗り継ぎ往復1300円。
詳しくはこちらで↓↓↓
http://www.qkamura.or.jp/iwate/free2/
コース状況/
危険箇所等
犬倉→黒倉 ぬかるみが多く、粘土質で滑りやすい。
切り通し→鬼ヶ城 岩場、狭いところもある。気を付けて歩けば問題ないと思う。
第3リフトを降りると、ハクサンチドリの群れがお出迎え☆
2012年06月24日 20:24撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 20:24
第3リフトを降りると、ハクサンチドリの群れがお出迎え☆
登山道に合流して、いざ出発!
2012年06月24日 18:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:57
登山道に合流して、いざ出発!
雫を乗せたマイヅルソウ。
2012年06月24日 20:13撮影 by  NEX-5, SONY
6
6/24 20:13
雫を乗せたマイヅルソウ。
ツマトリソウは、おしべがペタッとなって、ちょっと残念。
2012年06月24日 20:15撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/24 20:15
ツマトリソウは、おしべがペタッとなって、ちょっと残念。
これぞツマトリソウ!
褄がピンク色になっています。
2012年06月24日 20:16撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 20:16
これぞツマトリソウ!
褄がピンク色になっています。
ほんのりピンクでうつむいた姿が可愛い♪
2012年06月24日 20:16撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:16
ほんのりピンクでうつむいた姿が可愛い♪
ゴゼンタチバナも雫を乗せて。
2012年06月24日 20:15撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/24 20:15
ゴゼンタチバナも雫を乗せて。
黒いイガイガが出てくる前。
前歯の抜けた小学生みたいで、ちょっと間抜けな感じ(笑)
2012年06月24日 20:15撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:15
黒いイガイガが出てくる前。
前歯の抜けた小学生みたいで、ちょっと間抜けな感じ(笑)
犬倉山への分岐を過ぎたところで、イワカガミの群生が!
広い範囲ではないのですが、密生していました。
2012年06月24日 20:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:19
犬倉山への分岐を過ぎたところで、イワカガミの群生が!
広い範囲ではないのですが、密生していました。
こちらも雫バージョン♪
2012年06月24日 20:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:19
こちらも雫バージョン♪
水場では美味しい水がたくさん出ていましたよ。
2012年06月24日 18:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:57
水場では美味しい水がたくさん出ていましたよ。
冷たい雪融け水でした。
2012年06月24日 18:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:57
冷たい雪融け水でした。
これは…マイヅルソウの実ではないですか?
まさか、既に結実?
んなわけないから、雪の下でこの姿を保っていたってことですよね!
2012年06月24日 20:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:13
これは…マイヅルソウの実ではないですか?
まさか、既に結実?
んなわけないから、雪の下でこの姿を保っていたってことですよね!
タラの芽かと思ったけど、ハリブキかな…。
2012年06月24日 20:42撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:42
タラの芽かと思ったけど、ハリブキかな…。
ミツバオウレンも雫バージョンで♪
2012年06月24日 20:36撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 20:36
ミツバオウレンも雫バージョンで♪
6枚花弁のミツバオウレン。
2012年06月24日 20:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:37
6枚花弁のミツバオウレン。
ミツバオウレン開き始め。
2012年06月24日 20:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:38
ミツバオウレン開き始め。
ミツバオウレンの蕾らしい…。
2012年06月24日 20:37撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:37
ミツバオウレンの蕾らしい…。
雪の近くでは、ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
まだこんなに元気です。
2012年06月24日 20:28撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:28
雪の近くでは、ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
まだこんなに元気です。
ショウジョウバカマは、どこにピントを合わせても、大抵ちゃんと見られるから好きです(笑)
山のショウジョウバカマは、デカいですよね。
2012年06月24日 20:28撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:28
ショウジョウバカマは、どこにピントを合わせても、大抵ちゃんと見られるから好きです(笑)
山のショウジョウバカマは、デカいですよね。
登山道に残っていた雪は、この程度。
2012年06月24日 18:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:57
登山道に残っていた雪は、この程度。
タケシマラン発見!
2012年06月24日 20:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:40
タケシマラン発見!
雫を乗せて、UFOみたいです♪
2012年06月24日 20:40撮影 by  NEX-5, SONY
8
6/24 20:40
雫を乗せて、UFOみたいです♪
開き初めのタケシマラン。
2012年06月24日 20:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:41
開き初めのタケシマラン。
虫がいっぱい付いていたムラサキヤシオ。
2012年06月24日 20:53撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:53
虫がいっぱい付いていたムラサキヤシオ。
なんとかシキミ。
撮りにくい…。
2012年06月24日 21:10撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:10
なんとかシキミ。
撮りにくい…。
アオイちゃんは雨でうつむき加減。
2012年06月24日 20:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:49
アオイちゃんは雨でうつむき加減。
鬼ヶ城コースのは開いていました。
2012年06月24日 20:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:50
鬼ヶ城コースのは開いていました。
でっかいアオイちゃん!
私の握り拳サイズです!!
2012年06月24日 20:50撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:50
でっかいアオイちゃん!
私の握り拳サイズです!!
サンカヨウの蕾。
犬倉から黒倉のはこれから楽しめます。
2012年06月24日 20:50撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:50
サンカヨウの蕾。
犬倉から黒倉のはこれから楽しめます。
雨で透けたサンカヨウの花片♪
2012年06月24日 20:50撮影 by  NEX-5, SONY
8
6/24 20:50
雨で透けたサンカヨウの花片♪
終わりかけだとこうなるんですかね。
2012年06月24日 20:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:51
終わりかけだとこうなるんですかね。
蕾も雫を含んで可愛い!
2012年06月24日 20:51撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:51
蕾も雫を含んで可愛い!
オオバキスミレ。
2012年06月24日 20:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:28
オオバキスミレ。
これなんだっけ。
2012年06月24日 21:10撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:10
これなんだっけ。
エンレイソウもデカかったです。
2012年06月24日 21:10撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 21:10
エンレイソウもデカかったです。
ツバメオモト。
これって,虫がたくさんつくんですね…。
2012年06月24日 20:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:27
ツバメオモト。
これって,虫がたくさんつくんですね…。
ポツポツと咲いていました。
2012年06月24日 20:27撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:27
ポツポツと咲いていました。
虫さん達に、一時退去していただいて…(汗)
2012年06月24日 20:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:27
虫さん達に、一時退去していただいて…(汗)
ヒロハユキザサは蕾。
2012年06月24日 21:11撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:11
ヒロハユキザサは蕾。
ミツバオウレンの後ろ姿。
こんな色しているんだ〜。
2012年06月24日 20:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:37
ミツバオウレンの後ろ姿。
こんな色しているんだ〜。
シベの形が面白いですね。
2012年06月24日 20:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:37
シベの形が面白いですね。
岩手山は…
いませんでした。
2012年06月24日 18:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:57
岩手山は…
いませんでした。
オオカメノキ。
あんまり興味が無くて、初めて撮りました。
2012年06月24日 21:11撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:11
オオカメノキ。
あんまり興味が無くて、初めて撮りました。
オオバキスミレロード。
2012年06月24日 21:11撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:11
オオバキスミレロード。
ベニバナイチゴがたくさん咲いていました。
2012年06月24日 21:11撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 21:11
ベニバナイチゴがたくさん咲いていました。
ヨツバシオガマは咲き始め。
2012年06月24日 21:12撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 21:12
ヨツバシオガマは咲き始め。
わらびがあちこちで伸びていました。
2012年06月24日 21:16撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:16
わらびがあちこちで伸びていました。
イワナシ今年初!
2012年06月24日 21:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:12
イワナシ今年初!
濃い色のイワナシも可愛いけれど、私は白っぽい方が好きだなぁ…。
2012年06月24日 21:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 21:13
濃い色のイワナシも可愛いけれど、私は白っぽい方が好きだなぁ…。
ミヤマカタバミは、雨に終始うつむいていました。
2012年06月24日 21:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:14
ミヤマカタバミは、雨に終始うつむいていました。
なんとかシキミ その2(汗)
2012年06月24日 21:10撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:10
なんとかシキミ その2(汗)
姥倉から黒倉に向かう道のハクサンチドリには、やっぱりキレイなブルーの虫が付いていました。
2012年06月24日 20:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 20:24
姥倉から黒倉に向かう道のハクサンチドリには、やっぱりキレイなブルーの虫が付いていました。
濃い千鳥。
2012年06月24日 20:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:25
濃い千鳥。
笹藪から顔を出す千鳥。
2012年06月24日 20:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:25
笹藪から顔を出す千鳥。
コケモモ咲き始めました。
2012年06月24日 21:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:15
コケモモ咲き始めました。
こちらは、コケ…。
撮るの難しい〜!!
2012年06月24日 21:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:15
こちらは、コケ…。
撮るの難しい〜!!
キバナコマノツメもたくさん咲いていました。
2012年06月24日 21:17撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:17
キバナコマノツメもたくさん咲いていました。
クロウスゴは水に包まれていました。
2012年06月24日 21:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:15
クロウスゴは水に包まれていました。
ワタスゲの花かな…。
2012年06月24日 21:20撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:20
ワタスゲの花かな…。
たくさん花を付けたイワカガミ。
2012年06月24日 20:19撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:19
たくさん花を付けたイワカガミ。
色の濃いイワカガミ。
ツマトリソウと色の比較(笑)
2012年06月24日 20:20撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:20
色の濃いイワカガミ。
ツマトリソウと色の比較(笑)
濃いのもキレイですね。
2012年06月24日 20:20撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:20
濃いのもキレイですね。
笹の花も咲いていました。
2012年06月24日 21:22撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:22
笹の花も咲いていました。
チン発見!
2012年06月24日 21:47撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:47
チン発見!
たくさん咲いていました。
柳沢コースのより見頃でした。
2012年06月24日 21:47撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/24 21:47
たくさん咲いていました。
柳沢コースのより見頃でした。
ヒナザクラもちょこっと咲いていました。
2012年06月24日 21:47撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:47
ヒナザクラもちょこっと咲いていました。
柳沢コースでは発見できなかった、コメバツガザクラ。
2012年06月24日 21:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:48
柳沢コースでは発見できなかった、コメバツガザクラ。
可愛いけれど、終わりかけでちょっと傷んでいるのが多かったです。
2012年06月24日 21:49撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:49
可愛いけれど、終わりかけでちょっと傷んでいるのが多かったです。
ナガバツガザクラも見つけました。
こちらも終わりかけ。
2012年06月24日 21:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:49
ナガバツガザクラも見つけました。
こちらも終わりかけ。
撮りにくい場所に咲いているのに、運悪く団体様が後ろから来ちゃいました。
追い抜きもしにくいところだったので、申し訳なかったです。
2012年06月24日 21:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:49
撮りにくい場所に咲いているのに、運悪く団体様が後ろから来ちゃいました。
追い抜きもしにくいところだったので、申し訳なかったです。
コバイケイソウかな。
蕾でした。
2012年06月24日 21:47撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:47
コバイケイソウかな。
蕾でした。
白いイワカガミ!
2012年06月24日 20:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 20:20
白いイワカガミ!
とっても清楚でキレイです。
鬼ヶ城の岩場のあちこちに見られました。
2012年06月24日 20:20撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/24 20:20
とっても清楚でキレイです。
鬼ヶ城の岩場のあちこちに見られました。
初のイワウメ!
なかなか可愛らしい♪
2012年06月24日 21:51撮影 by  NEX-5, SONY
6
6/24 21:51
初のイワウメ!
なかなか可愛らしい♪
岩場にたくさん咲いていました。
2012年06月24日 21:52撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:52
岩場にたくさん咲いていました。
ピークは過ぎちゃったのが多かったけれど、私は満足。
2012年06月24日 21:52撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:52
ピークは過ぎちゃったのが多かったけれど、私は満足。
蕾も、少しありましたよ。
2012年06月24日 21:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 21:52
蕾も、少しありましたよ。
イワヒゲのヒゲは見つけたんだけど、花は見つかりませんでした。
終わっちゃったのかな。
2012年06月24日 21:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:57
イワヒゲのヒゲは見つけたんだけど、花は見つかりませんでした。
終わっちゃったのかな。
ムシトリスミレもチラホラと。
2012年06月24日 21:57撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 21:57
ムシトリスミレもチラホラと。
ミヤマキンバイ雫バージョン。
2012年06月24日 21:57撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:57
ミヤマキンバイ雫バージョン。
ミネズオウ。
2012年06月24日 21:58撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:58
ミネズオウ。
これも可愛い花ですね。
撮るの難しいけど(汗)
2012年06月24日 21:58撮影 by  NEX-5, SONY
5
6/24 21:58
これも可愛い花ですね。
撮るの難しいけど(汗)
これは、イソツツジの蕾かな。
2012年06月24日 21:58撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 21:58
これは、イソツツジの蕾かな。
さて、けえるか。
鬼ヶ城で折り返し。
2012年06月24日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/24 18:58
さて、けえるか。
鬼ヶ城で折り返し。
黒倉を降りて来て、姥倉を見上げる。
2012年06月24日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:58
黒倉を降りて来て、姥倉を見上げる。
新緑と霧がいい色でした。
2012年06月24日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/24 18:58
新緑と霧がいい色でした。
犬倉山周辺では、これからマイヅルソウが満開になりそうです。
2012年06月24日 20:14撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 20:14
犬倉山周辺では、これからマイヅルソウが満開になりそうです。
朝は見つけなかった場所に、ゴゼンタチバナ。
もしやこれは…午後に咲いた、ゴゴタチバナか…とか、くだらないこと考えながら、リフト乗り場にゴールです(汗)
2012年06月24日 22:00撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 22:00
朝は見つけなかった場所に、ゴゼンタチバナ。
もしやこれは…午後に咲いた、ゴゴタチバナか…とか、くだらないこと考えながら、リフト乗り場にゴールです(汗)
無事に、下山しました。
2012年06月24日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
6/24 18:58
無事に、下山しました。
撮影機器:

感想

先日、柳沢コースを下山中に少しご一緒したおばさまが、来週は網張リフトで鬼ヶ城から岩手山に登るのだと言っていました。
それによって網張リフトが6月23日から運行だということを知り、んじゃ、私も行ってみようかなと、考えたのでした。

昨年秋に歩いた鬼ヶ城コースの途中まで行って、先日見つけられなかった岩場の花達を見てくることが目的でした。
もちろん、いいペースで歩ければ、不動平まで行き、お花畑コース経由で戻るってことも考えたのですが、まず無理であろうと(笑)

リフト運行開始の8時には乗りたいから、家を何時に出て…何時に起きて…と、逆算しているうちに眠りに落ちてしまった、前日の夜。
つまり、目覚ましをセットしなかったのです。
しかし、いつもと同じように5時半には目が覚めました。
でも、5時半には出発したかったので、大慌てで準備です。

結局営業開始の8時には間に合わなかったのですが、8時半頃にリフトに乗り、9時過ぎに歩き始めました。
山の上部にはガスが掛かり、霧雨も降るお天気でしたが、暑くなくて気持ちよかったです。
道端のマイヅルソウやツマトリソウ、ゴゼンタチバナが雫を乗せて咲いている姿はとても可愛らしく、それだけで何分でも撮ってしまいそうになるんだけど、少し撮ったら後は我慢我慢…。
先は長いのです。

とは言っても…。
花々の誘惑は恐ろしいものです(笑)
こんな可愛らしい花々を無視できるほど心は強くなく、少し歩いては撮って…の繰り返しでした。
雨で雫を乗せた花々は美しかったのですが、雨だから、開かずにうつむいたままの花も多く、それはそれでキレイだったり、ちょっと残念だったりしました。
雨に濡れて花片の透けたサンカヨウを見ることができたのは、嬉しかったです♪

こんな調子だったので、1時間半で着きたかった姥倉分岐には2時間かかり、そこから切通しまでも1時間。
昨年秋には、1時間45分で歩いているはずなんですが…。
このままでは、鬼ヶ城手前で撤退か…。
そんなペースです。

17時には第3リフトに乗らないといけないので、このペースだと14時には折り返さないと間に合わないかも…。
それじゃ、目的が達成できない!
そう思い黙々と鬼ヶ城の岩場を目指しました。
切通しからの樹林帯のダラダラ登りは、花が少なくて止まらずに歩けるのですが、お腹が減って力が出ませんf(^_^;)

本格的な岩場のアップダウンが始まった頃、目の前に、チングルマが飛び込んできました。
岩の上に咲いています。
で、よく見たら、そこにはチングルマと共に、イワカガミ、そしてイワウメも咲いていたのです!
嬉しくなって、岩にへばりつくようにして、撮影開始!
ただ、他の植物がたくさん生えているので、体を支えられる場所があまりなくて、結局ちゃんとは撮れませんでした(>_<)

すぐ近くの岩には、コメバツガザクラとナガバツガザクラが!
今日は見つけました♪
これらもまた、撮りにくいところに咲いているものです。
その後、チングルマの株がいくつもあり、イワウメもたくさん咲いていました。
白いイワカガミも感動ものでした。

ある程度撮影したところで、岩場の途中で昼食タイム。
レンズに潰されたおにぎりと、キュウリの塩昆布漬けと、ジンジャーティーで一息です。
イワウメもたっぷり堪能できたし、風も強くなってきて、雨も時折強くなってきたので、ここらで折り返しにすることにしました。

ここまで4時間半で来たので、リフトに間に合うかとても不安でした。
なので、撮影は極力封印。
止まらず歩いていきました。

撮影しないと速く歩けるものですf(^_^;)
時間に余裕が出てきたので、犬倉の周回コースもグルッと回って、ヨツバシオガマの様子も確認しました。
まだ蕾でした。
オノエランらしき蕾もありました。

結局、16時過ぎにはリフト乗り場に到着。
風はかなり強くなってきたし、トイレにも行きたかったから、早く戻って来るのは良かったんだけど、もう少し先まで行けたかなぁなんて、欲も出てしまいます。

じっくりお花を見たいという気持ちと、もっと先まで行きたいという気持ちに、どう折り合いを付けるか、ですね。

帰りのリフトに乗る頃は、誰もリフトに乗っていなくて、私のために運転してもらっているようで、なんだか申し訳ない気持ちになりました(笑)
今日、リフトで登って行った人達は、ほとんどが、小屋泊のようです。
あんな大きな荷物を背負って、鬼ヶ城の岩場を歩くなんてすごいよなぁ…。
あんな大きな荷物を背負ったら、私は写真が撮れませんね…。

2週連続の岩手山へのコースでしたが、山頂に行く気配の全くない私なのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

お花と雫。
素晴らしいマッチングでした。
雨に濡れた花や緑はとてもきれいで誘惑多いですよね〜

山頂に行くか行かないか、山屋さんになるか花屋さんのままか・・・。
どちらも選べませんね。
お花目的ならのんびりゆっくり腹をくくって前に進む。
山頂目的ならお花の誘惑に打ち勝たなくてはいけません。

鬼ヶ城の手前で「さて けえるか!」で引き返した判断はお見事であり当然でしょうね
笑わせていただきました。
2012/6/25 16:25
meikenさんへ
こんばんは☆
いつもありがとうございます

雨に濡れていなくても、すぐに誘惑されてしゃがみこむのが私ですが、最近マクロレンズで雫を撮るのにはまっていたところだったので、尚更止まってばかりでした。

私、山屋さんになることはないでしょうねぇ…
山頂目指すなら、花のない時期に行かなくては!

気持ちを切り替えないと、なかなか帰路につけない状態でしたよ。
2012/6/25 20:05
タケシマラン
しつこいようで申し訳ありませんが、タケシマランのアップお見事ですね
こんな風に撮れればいいんですが、マクロレンズの使い方、とても参考になります
2012/6/25 20:44
MSFANさんへ
いえいえ、しつこくなんてないですよ〜!
私もタケシマランにちょっとはまり、何度も撮っていましたもの

やはり、まずはピント合わせが難しい花ですよね。
さらには、風があったのと、私の息切れにより、もっともっとぶれてしまうので、大変でしたよ。
今回は、雫を乗せた面白い写真が撮れたと思います
2012/6/25 21:21
白いイワカガミ・・・
きっと、ヒメイワカガミだと思います。

この間、私も御神坂で見つけました。

それにしても素敵な写真がたくさん! 素晴らしいです。


私も最近、お花のうしろ姿に嵌ってます・・・。(笑!
2012/6/27 9:44
XNRさんへ
教えていただきありがとうございます。
葉っぱの形が普通の(?)イワカガミとは異なりますね。
白いってだけで可愛くなります

お花の後ろ姿、撮りやすいんですよ
ゴチャゴチャしためしべやおしべがないから(笑)
2012/6/27 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら