ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2216421
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

打吹山 若杉山はまた今度ね

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:25
距離
3.7km
登り
194m
下り
191m

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:10
合計
1:26
13:16
43
スタート地点
13:59
14:07
9
14:16
14:18
24
14:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉吉市役所の周囲に無料駐車場が多くある。倉吉駅からバスでもアクセスできる。
コース状況/
危険箇所等
案内板があるので迷うことはない。
その他周辺情報 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている打吹玉川の白壁土蔵群があるので、町歩きもできます。
天気がいいので若杉山に登ろうかなと思っていたのが甘かった。三朝の街中は全く雪がなかったのに、登山口に近づくにつれて雪深くなり(この道の先です)、何度か立ち往生してしまったのでほうほうの体で何とか逃げてきました。今日の若杉山は素直に諦めます。あなどるなかれ中国山地です。
2020年02月11日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 12:23
天気がいいので若杉山に登ろうかなと思っていたのが甘かった。三朝の街中は全く雪がなかったのに、登山口に近づくにつれて雪深くなり(この道の先です)、何度か立ち往生してしまったのでほうほうの体で何とか逃げてきました。今日の若杉山は素直に諦めます。あなどるなかれ中国山地です。
そうは言いながら、今日の登山を諦めきれず、考えて登ることにしたのは、倉吉市の打吹山。ちょうど家への帰り道の途中だったのでここにしました。先週に引き続き、山頂に城跡がある山になりました。
2020年02月11日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/11 13:20
そうは言いながら、今日の登山を諦めきれず、考えて登ることにしたのは、倉吉市の打吹山。ちょうど家への帰り道の途中だったのでここにしました。先週に引き続き、山頂に城跡がある山になりました。
この道は「散策路」という名前です。道の両側をそこそこの大木が覆っています。タムシバが多く生えている場所もあるとか。
2020年02月11日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/11 13:21
この道は「散策路」という名前です。道の両側をそこそこの大木が覆っています。タムシバが多く生えている場所もあるとか。
山腹の鎮霊神社の脇にあった階段。結構古いのか各段がそれぞれ水平ではない感じです。結局ここは素通りしました。
2020年02月11日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 13:24
山腹の鎮霊神社の脇にあった階段。結構古いのか各段がそれぞれ水平ではない感じです。結局ここは素通りしました。
この散策路は分岐点に案内標識があるのがいいところ。山頂まで1.3キロね。
2020年02月11日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/11 13:26
この散策路は分岐点に案内標識があるのがいいところ。山頂まで1.3キロね。
道からちょっと外れて長谷寺に寄り道しました。崖の上にせり出した特徴的な建物です。「清水の舞台」みたいな感じって言ったら怒られちゃうかな、本家に。
2020年02月11日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 13:43
道からちょっと外れて長谷寺に寄り道しました。崖の上にせり出した特徴的な建物です。「清水の舞台」みたいな感じって言ったら怒られちゃうかな、本家に。
アングルを変えてもう1枚。これくらいの高さだったら、飛び降りてもちょっとケガをする位。だからといって飛び降りはしないけど。
2020年02月11日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 13:43
アングルを変えてもう1枚。これくらいの高さだったら、飛び降りてもちょっとケガをする位。だからといって飛び降りはしないけど。
登山道へ戻る途中に、見えたのは雪化粧の大山さん。ラッキー。
左の烏ヶ山も、右の矢筈ヶ山や甲ヶ山や勝田ヶ山もきれいに今日は見えてます。きっと大山に登っている人が、今日もいるんでしょうね。みなさん、そちらの景色はどうですか?
2020年02月11日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/11 13:46
登山道へ戻る途中に、見えたのは雪化粧の大山さん。ラッキー。
左の烏ヶ山も、右の矢筈ヶ山や甲ヶ山や勝田ヶ山もきれいに今日は見えてます。きっと大山に登っている人が、今日もいるんでしょうね。みなさん、そちらの景色はどうですか?
山頂に向かう途中の道です。写真を見る限りでは季節が冬だとは思えないくらい天気が良いです。
2020年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2/11 13:55
山頂に向かう途中の道です。写真を見る限りでは季節が冬だとは思えないくらい天気が良いです。
しばらく歩いて山頂に到着しました。打吹山の山頂は平らで少し開けています。そして、何本か木が生えていました。夏はきっと風が吹いて涼しいんでしょう。
2020年02月11日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 13:59
しばらく歩いて山頂に到着しました。打吹山の山頂は平らで少し開けています。そして、何本か木が生えていました。夏はきっと風が吹いて涼しいんでしょう。
山頂から見えた麓の風景です。山の向こうには日本海が見えてます。麓の白壁土蔵群が見えるのかな、とも思いましたが、こちらは木の陰になっていて何も見えませんでした。ちょっと残念です。
2020年02月11日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2/11 14:01
山頂から見えた麓の風景です。山の向こうには日本海が見えてます。麓の白壁土蔵群が見えるのかな、とも思いましたが、こちらは木の陰になっていて何も見えませんでした。ちょっと残念です。
日は照っていますが、山頂には少しだけ雪が残ってました。でも今日は暖かかったから、じきにとけちゃうんだろうなぁ。
2020年02月11日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/11 14:06
日は照っていますが、山頂には少しだけ雪が残ってました。でも今日は暖かかったから、じきにとけちゃうんだろうなぁ。
山頂から降りてきて、別の展望台(その名も、みはらし展望台)からの見晴らし。手前に見えているのは陸上競技場です。左手には、天神川が流れてますね。
2020年02月11日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/11 14:16
山頂から降りてきて、別の展望台(その名も、みはらし展望台)からの見晴らし。手前に見えているのは陸上競技場です。左手には、天神川が流れてますね。
先程の展望台の反対側の景色です。ここからも大山さんが見えますね。いい、実にいい。
嬉しくて、何枚も撮っちゃいました。
2020年02月11日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/11 14:18
先程の展望台の反対側の景色です。ここからも大山さんが見えますね。いい、実にいい。
嬉しくて、何枚も撮っちゃいました。
尾根沿いの道を通って競技場の方向に下りました。こちらのほうは道がぬかるんでいないので、歩きやすかったです。
2020年02月11日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/11 14:25
尾根沿いの道を通って競技場の方向に下りました。こちらのほうは道がぬかるんでいないので、歩きやすかったです。
そして麓に到着。今日は競技場は使われていなかったので競技場の中まで入れました。隣のコートでは中学生がテニスをやっていました。
2020年02月11日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/11 14:31
そして麓に到着。今日は競技場は使われていなかったので競技場の中まで入れました。隣のコートでは中学生がテニスをやっていました。
競技場からの打吹山の写真が一番きれいかな。右下に見えているのは倉吉博物館。今日はお休みでした。この後駐車場に戻り、山歩きは終了しました。
2020年02月11日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2/11 14:33
競技場からの打吹山の写真が一番きれいかな。右下に見えているのは倉吉博物館。今日はお休みでした。この後駐車場に戻り、山歩きは終了しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

三朝町の若杉山(わかすぎせん)に登ろうと思って登山口のそばまでクルマで行ったももの、わが愛車はいとも簡単にスタック。その場所は轍はあるけど、降り積もった雪の除雪がまだされておらず、また、周りに民家はほとんどない山深いところ。このまま進んで身動きが取れなくなってしまうのは避けたかったので、今回は断念。若杉山には雪がとけてからまた来ます。でも何だか満たされない。そんな気持ちを整理したくて、ヤマレコを検索してみたら、帰路で通る倉吉に登れそうな打吹山があるじゃない。麓にある白壁土蔵群は、県外からのお客さんが来たときに連れてくることが多かったけど、この山に登ったことはありませんでした(この山を登るためだけに倉吉に来るのもちょっとね)。標高が200メートル程度なのでほいっと登るにはちょうど良い。思いもかけず登ることになった山で、思いもかけず美しい大山を眺めることができたのが、今日一番の収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら