ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222517
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

長野県高森・松川町 本高森山・大島山 高森登山口ピストン【before】

2012年09月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
13.4km
登り
1,465m
下り
1,467m

コースタイム

8:15登山口−9:50前高森山分岐−10:50本高森山山頂11:20−12:50大島山山頂13:15
14:25本高森山山頂−14:55前高森山分岐−15:30登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高森カントリークラブを真っ直ぐ登った林道脇に駐車。4,5台駐車可能。
林道は途中で未舗装となります。落石や陥没があるので車高の高い4WDがベスト。
軽トラ、特にスバル・サンバーはやっぱり最強。(生産中止が惜しまれる)
コース状況/
危険箇所等
本高森山までは、たぶん高森町がしっかり整備してあり危険なし。
子どもや町民登山などに使うのだろう。

本高森山山頂から大島山、道は分かるのだが80%は笹藪漕ぎ。
うち胸まで10%、腰まで30%、膝まで40%くらいの比率。

水場までは急傾斜なので滑りやすい。水量は大丈夫そうです。
ただ、ペットボトルに汲むには漏斗やカップ、塩ビパイプとかが無いと困難。

熊は居ませんでした。

途中でスマホの時計が狂ってGPSログ時刻異常発生してました。
おかげで撮影時間から地図に貼り付ける機能が使えませんでした。
そのため手動配置です。
高森カントリークラブのクラブハウス方面へ。その後は真っ直ぐ林道を上がって行きます。
2012年09月07日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 7:58
高森カントリークラブのクラブハウス方面へ。その後は真っ直ぐ林道を上がって行きます。
さりげなく標識あり
2012年09月07日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 7:58
さりげなく標識あり
本当にクラブハウスへ入らない様に真っ直ぐ上がると忘れた頃に標識あり。この後、未舗装となります。
2012年09月07日 08:03撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 8:03
本当にクラブハウスへ入らない様に真っ直ぐ上がると忘れた頃に標識あり。この後、未舗装となります。
登山口と駐車スペース。4・5台駐車可能。途中の林道は擦れ違い不可。
2012年09月07日 08:13撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 8:13
登山口と駐車スペース。4・5台駐車可能。途中の林道は擦れ違い不可。
展望地付近に怪しげな分岐がありますが左へ行きます。
2012年09月07日 09:37撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 9:37
展望地付近に怪しげな分岐がありますが左へ行きます。
吉田山・前高森山との分岐。右へ行きます。
2012年09月07日 09:49撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 9:49
吉田山・前高森山との分岐。右へ行きます。
よく整備されています。
2012年09月07日 10:45撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 10:45
よく整備されています。
本高森山山頂。きれいに刈り払われている。展望はそれほど開けていない。
2012年09月07日 10:48撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 10:48
本高森山山頂。きれいに刈り払われている。展望はそれほど開けていない。
この先の登山道には念丈倶楽部代表の故上澤氏の名が付けられている。感謝。
2012年09月07日 10:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 10:48
この先の登山道には念丈倶楽部代表の故上澤氏の名が付けられている。感謝。
笹刈りが必要そうだ。まだ序の口。
2012年09月07日 10:49撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 10:49
笹刈りが必要そうだ。まだ序の口。
本日の重り。密造酒2L、熊除け用爆音エンジン、熊撃退用の槍、ちょっぴり賞味期限切れの水。なんで熊にこだわるかって?
2012年09月07日 10:52撮影 by  CX3 , RICOH
3
9/7 10:52
本日の重り。密造酒2L、熊除け用爆音エンジン、熊撃退用の槍、ちょっぴり賞味期限切れの水。なんで熊にこだわるかって?
昨日日、自宅の庭を徘徊していた熊さんが逮捕されたから。最近、深夜に外へ出ると草むらがガサゴソしていたのは!?
2012年09月06日 09:09撮影 by  CX3 , RICOH
11
9/6 9:09
昨日日、自宅の庭を徘徊していた熊さんが逮捕されたから。最近、深夜に外へ出ると草むらがガサゴソしていたのは!?
最初は膝下くらいの笹だからと油断していたが・・・
2012年09月07日 11:20撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 11:20
最初は膝下くらいの笹だからと油断していたが・・・
ザレ場。ちょっと危険箇所。
2012年09月07日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 11:25
ザレ場。ちょっと危険箇所。
胸元くらいまであります。道は辛うじて分かるし目印もある。
2012年09月07日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 11:28
胸元くらいまであります。道は辛うじて分かるし目印もある。
本高森山を振り返る。小柄な人だと前が見えないはず。
2012年09月07日 11:40撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 11:40
本高森山を振り返る。小柄な人だと前が見えないはず。
平泳ぎが出来ない人は通行不能
2012年09月07日 12:06撮影 by  CX3 , RICOH
2
9/7 12:06
平泳ぎが出来ない人は通行不能
液晶が壊れたCX3だが、マクロフォーカスも甘くなってしまったか!?酷使したからなぁ
2012年09月07日 12:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 12:12
液晶が壊れたCX3だが、マクロフォーカスも甘くなってしまったか!?酷使したからなぁ
清水平。大島山山頂はもうすぐ。ここから水場へ下りる。標識が無いため分かりにくい。
2012年09月07日 12:29撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 12:29
清水平。大島山山頂はもうすぐ。ここから水場へ下りる。標識が無いため分かりにくい。
水量は少ないが大丈夫そうです。ただ汲む道具があると良いでしょう。
2012年09月07日 12:34撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 12:34
水量は少ないが大丈夫そうです。ただ汲む道具があると良いでしょう。
大島山山頂。低い笹に覆われている。リンドウがもうじき見頃を迎えそう。
2012年09月07日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 12:50
大島山山頂。低い笹に覆われている。リンドウがもうじき見頃を迎えそう。
本高森山、吉田山、風越山の向こうは飯田市街地。高森町の水源が脆弱なのは松川入(飯田市)方面へ流れて行ってしまうからだったのか!?
2012年09月07日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 12:50
本高森山、吉田山、風越山の向こうは飯田市街地。高森町の水源が脆弱なのは松川入(飯田市)方面へ流れて行ってしまうからだったのか!?
安平路山
2012年09月07日 13:14撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 13:14
安平路山
恵那山と富士見台高原
2012年09月07日 13:15撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 13:15
恵那山と富士見台高原
大島山山頂から松川町・中川村方面。大鹿村の黒川牧場が見える。
2012年09月07日 13:27撮影 by  CX3 , RICOH
2
9/7 13:27
大島山山頂から松川町・中川村方面。大鹿村の黒川牧場が見える。
ザレ場付近から本高森山越に高森町・豊丘村。
2012年09月07日 13:31撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 13:31
ザレ場付近から本高森山越に高森町・豊丘村。
松川町。天竜川の向こうは部奈。
2012年09月07日 13:32撮影 by  CX3 , RICOH
2
9/7 13:32
松川町。天竜川の向こうは部奈。
辛うじて読める「浅井窪」
2012年09月07日 13:50撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 13:50
辛うじて読める「浅井窪」
この辺りが一番笹丈や密度が高く苦労しそうです。
2012年09月07日 13:58撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 13:58
この辺りが一番笹丈や密度が高く苦労しそうです。
先ほど高森・豊丘が見えたザレ場。奥は池ノ平山だと思われる。こちらから見ると烏帽子ヶ岳ピークは分かりにくい。
2012年09月07日 14:12撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 14:12
先ほど高森・豊丘が見えたザレ場。奥は池ノ平山だと思われる。こちらから見ると烏帽子ヶ岳ピークは分かりにくい。
液晶モニターがダメなのでピントが合っているのか撮影中は分からない・・・
2012年09月07日 14:57撮影 by  CX3 , RICOH
9/7 14:57
液晶モニターがダメなのでピントが合っているのか撮影中は分からない・・・
で、買っちゃいました。バッテリーの予備ができた(^^♪
2012年09月07日 17:24撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/7 17:24
で、買っちゃいました。バッテリーの予備ができた(^^♪
撮影機器:

感想

このコースの笹薮漕ぎを体験したい方は明日から次の連休までが最後(?)のチャンスです。お見逃し無く。

荷物を背負ってトレーニングをしてきました。
普段、日帰り又は1泊分の荷物しか背負ってないので疲れました。
実家から軽トラを略奪してきましたが、山道には最強ですね。
いつものローダウン軽では無理そうでした。

メモ
・笹は太くても直径5ミリ程度なので、安いビーバーの刃でも十分です。
・登山道に倒木は皆無です。チェーンソー不要。ノコギリ1本で十分。
・道は広く、木も少ないのでビーバーを背負う又は肩掛けして歩くのに支障はありません。
・背丈ほどある場所は、密生しておりかなり苦労しそうです。
・目では道が見えなくても、足で探れば少し掘れた道が分かります。
・従って「新たな道を切り開く」ような状況にはなりません。
・大島山手前のザレ場付近は急傾斜なので転倒しないよう注意。
・浅井窪の少し先から目印リボンが極端に減ります。
・積雪期を考えると少し高めの枝などに目印が必要かもしれません。
・普段の水場の水量が分かりませんが、十分使えそうです。

個人的には水場(清水平)への案内板が必須ではないかと感じました。

p.s 明日9月8日から7-11コンビニのおにぎりが100円となります。

それでは皆様、明日は頑張りましょう(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3681人

コメント

さすがです孤高の人nucchi!
ありがとうございます。
去年より笹伸びてますね・・当たり前か
やりがいがあります
明日は宜しくお願い致します。
2012/9/7 19:52
ヘロヘロです・・・
SAYAKAFUさん、こんばんは。

明日は軽い荷物で勘弁させてもらいます(苦笑

成長著しい場所があり、苦労しそうです。
ぜひご家族総出でご参加ください

明日はよろしくお願いします
2012/9/7 20:11
芝刈り
nucchiさん、密造酒セット、デポして明日から笹刈りですか?お疲れ様です。

大きな熊ですね、これがnucchiさんの自宅の庭に徘徊していたのでしょうか
怖いです
2012/9/7 21:04
サックサック刈ります
藪漕ぎマニアの方には申し訳ないですが、やはり足元が
見えないと特に下りで危険です。
隠れた倒木につまずいたり、穴で捻挫しそうになります。
今週末と次の連休で作業します。
お暇ならコンビニより美味しい の差し入れ
をお待ちしていまーす

畑というか荒地が掘り返されてたのはイノシシの仕業
かと思っていたのですが、もしかしたら熊の仕業だった
可能性もあります。

一服しようと深夜に外へ出ると草むらをガサガサ走り去る
獣がよく居るのですが、まさかこんなんがウロついて
いたかもと思うと・・・
2012/9/7 21:28
nucchiさん、おはようございます。
熊除け用爆音エンジン?撃退用の槍?
売ってるんですか?高いんでしょうか?重いんでしょうか?

チェーンソー不要。ノコギリ1本で十分・・・
おつかれさまです。

ところで逮捕された熊さんは暴れないんですか?
ドナドナドーナのようにどこかに連れて行かれちゃうんでしょうね・・・。

自宅の草むらを獣(クマ)がガサガサ走り去る・・・朝から完全に目が覚めました

ありがとうございます
2012/9/8 7:25
撃退用武器
yamahiroさん、こんばんは。

一般の方には意味不明なレコですみません

武器はホームセンターで売ってますが、通常はバラさず
に戦った方が攻撃力は高いです
あ、田舎の山なら持ち歩いても違和感は無いですが
高尾山とかだと問題になりますから真似しちゃダメですよ

仕事に出かけたので熊さんのその後経過は不明です。
麻酔銃で眠らせていたので山奥に放すのでは?

深夜にこっそり果実をあさりに来た草食系の大人しい
動物なんですけどね。人間社会に近付き過ぎたので
仕方ないところです。熊が居なくなって、今日は猿が
安心して果実をあさってました

バッグに詰めて人を誘拐してしまうような人間が街中を
普通にウロウロしている都会や人間の方がよっぽど恐ろしいんですけどね
2012/9/8 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら