記録ID: 231692
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
八幡岳 - 山口県防府市
2012年10月08日(月) [日帰り]

コースタイム
13:58 出会いの広場登山口
14:26 小ピーク
14:31 黒ダキ
14:40 西ピーク分岐(八万岳山頂まで0.7km)
14:53 八幡岳山頂
14:56 山頂南の岩場(休憩)
15:03 八幡岳山頂
15:18 西ピーク分岐(もみじの広場登山口へ)
15:21 やじろべえ岩
15:40 もみじの広場登山口(アスファルト道で出会いの広場登山口へ)
15:44 出会いの広場登山口
14:26 小ピーク
14:31 黒ダキ
14:40 西ピーク分岐(八万岳山頂まで0.7km)
14:53 八幡岳山頂
14:56 山頂南の岩場(休憩)
15:03 八幡岳山頂
15:18 西ピーク分岐(もみじの広場登山口へ)
15:21 やじろべえ岩
15:40 もみじの広場登山口(アスファルト道で出会いの広場登山口へ)
15:44 出会いの広場登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
風化花崗岩の山で滑りやすいです。 また、マムシ注意の看板が立ってました。 今日は1匹も見ませんでしたが、小ピークを過ぎてからは、 足元が見えないシダ漕ぎのような場所が多くなるのでドキドキします。 黒ダキの手前にロープを使って岩肌を数メートル登る所がありますが、 工事用のトラロープなので、信用しきるのは危険です。 |
写真
撮影機器:
感想
午前の東鳳翩山(山口市)を下山したら、防府市まで移動、
初めての八幡岳に登りました。
『出会いの広場』登山口からスタートします。
小ピークまでは道幅も広く、そこそこ整備されているようですが、
このルートは、雨による土砂の流出で荒れており、少し判り難い部分があります。
500mほど上流側の『もみじの広場』登山口のルートのほうが道は判りやすく、
歩き安いのですが、こっちはこっちで道路からの入口がちょっと判り難いです。
ここの一枚岩は黒ダキと呼ぶそうですが、思わず宮崎県の大崩山を思い出しました。
大崩山では崖のことをダキと呼ぶのですが、これは宮崎県だけのことかと。
そしたら、山口県のこの山でも一枚岩の崖をダキと呼んでいる。
もしかしたら滝のことかもしれませんが...
黒っぽい岩肌にはちょろちょろと水が流れていましたので、
雨の日には滝のように流れているのかもしれません。
あと、小ピークを過ぎた辺りで気持ち右方向に、変な岩が小さく見えていました。
後に山頂を通過して、その岩場に行くことになったのですが...
これはまさしく...ち〇こ岩です。
麻羅岩でもいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1828人
こんにちは
私も去年の夏くらいに八幡岳に行きましたが
藪と蜂が多く、山頂までで断念したため
残念ながら(自粛)岩は見られませんでした(笑)。
ここは面白い形の岩がたくさんありましたね。
それにしても、午前中東鳳翩山で
午後八幡岳とは
凄い体力
恐れ入りました。
moonstoneさん
初めまして。
いつも山行記録を楽しく拝見しています
全てにおいてコメント頂くのは初めてなので、とっても嬉しく思います。
右田ヶ岳や、陶ヶ岳もそうですが、この手の山って、夏の炎天下登山はきつくなかったですか?
この日も10月なのに陽射しが強くて&暑くて、ヘトヘトになりました。
でも結果、面白い岩が多くて最後まで頑張れましたが
もう少し涼しくなったら、ぜひ、ち〇〇岩にチャレンジしてみて下さい。
藪はだいぶ刈られて、昨年夏よりは楽になってるのではないかと思います。
岩からの眺めは素晴しかったですよ。
三角点がさらにその先なのはちょっと心が折れますけど(^^ゞ
どこかの山頂で三角点タッチしてる姿を拝見する日を楽しみにしています(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する