ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278838
全員に公開
ゲレンデ滑走
谷川・武尊

群馬県水上エリアのメグラーその2 ホワイトバレー

2013年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:11
距離
11.8km
登り
1,275m
下り
1,409m

コースタイム

408自宅出---506長和町ローソン50km511---東部湯の丸IC---607横川SA119km612---723水上PA225km725---737ノルン第1P235km1002---1019ホワイトバレーP246km1133---1147奥利根SP255km1335---1411赤城高原SA(カレーお切り込みうどん@680)290km1438---1538横川SA(仮眠)379km1601---1708白樺高原国際通過451km---大門峠/車山肩手前でガス欠症状---山の神下にて妻にガソリン持参してもらう---1822自宅着486km
天候 プチ吹雪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
WN 積雪90cm 天気マーク通り小雪ちらつく曇り空でした
WN 積雪90cm 天気マーク通り小雪ちらつく曇り空でした
1020 頂いた支援券で。秘境感が漂っているんですが(苦笑)
1020 頂いた支援券で。秘境感が漂っているんですが(苦笑)
1026 こんなスキー場入口の先にゲレンデはあるのでしょうか???
1026 こんなスキー場入口の先にゲレンデはあるのでしょうか???
1030 そんな心配は杞憂に終わり、リフト券も入手できたし、ゲレンでもありましたwww
1030 そんな心配は杞憂に終わり、リフト券も入手できたし、ゲレンでもありましたwww
1032 下部のペア。本気の降雪ですorz
1032 下部のペア。本気の降雪ですorz
1032 センターハウス。ベンチで準備している湘南のカップルは私とほぼ同時刻に到着。引き上げ時もほぼ同時。どうもこのスキー場の内容を知らずに来場してしまったようです。駐車場で呆然としていたので、余計なお世話でホルダーに入っていたノルンを進呈
1032 センターハウス。ベンチで準備している湘南のカップルは私とほぼ同時刻に到着。引き上げ時もほぼ同時。どうもこのスキー場の内容を知らずに来場してしまったようです。駐車場で呆然としていたので、余計なお世話でホルダーに入っていたノルンを進呈
1033 原因不明の露出オーバーだが、実際こんな感じの視界
1033 原因不明の露出オーバーだが、実際こんな感じの視界
1038  原因不明の露出オーバー
山頂行きのペアに乗車。これがまた長いw
1038  原因不明の露出オーバー
山頂行きのペアに乗車。これがまた長いw
1038  原因不明の露出オーバー
わくわくするような地形です!
1038  原因不明の露出オーバー
わくわくするような地形です!
1040 上部にあるボウル地形
先に見えたのは中間駅ですが、、、
1040 上部にあるボウル地形
先に見えたのは中間駅ですが、、、
1042 リフトの支柱に「ここでは降りられません」と書いてあり???でしたが、中間「乗場」でした。上部のボウル地形の深雪/新雪を回すには絶好ですね〜。
中間乗場は栂池のカネナルの最奥地のペアで見て以来2箇所目です。
1042 リフトの支柱に「ここでは降りられません」と書いてあり???でしたが、中間「乗場」でした。上部のボウル地形の深雪/新雪を回すには絶好ですね〜。
中間乗場は栂池のカネナルの最奥地のペアで見て以来2箇所目です。
1044 どこからでもドロップできるボウル地形
1044 どこからでもドロップできるボウル地形
1045 山頂からの滑り出し部。平らな所が見当たりません!
1045 山頂からの滑り出し部。平らな所が見当たりません!
1104 今まで150箇所以上行ったスキー場の概念を根底から覆すようなスキー場でした。と言うよりも、ここをスキー場と呼んで良いのか?とも思わせる地形そのままのゲレンデ。(例え方が変ですが)樹木の無いツリーランコースのような感じで「カービングって何?」と言いたくなるような所でしたorz
1
1104 今まで150箇所以上行ったスキー場の概念を根底から覆すようなスキー場でした。と言うよりも、ここをスキー場と呼んで良いのか?とも思わせる地形そのままのゲレンデ。(例え方が変ですが)樹木の無いツリーランコースのような感じで「カービングって何?」と言いたくなるような所でしたorz
1109 林際にはアプローチルートがあり、ボウル地形をフォールラインで滑る為に回ってこられます。真直ぐ進むと別のコースのファイティングコースへへ出られますが、今日は融雪の為ロープ規制で行けませんでしたorz
1109 林際にはアプローチルートがあり、ボウル地形をフォールラインで滑る為に回ってこられます。真直ぐ進むと別のコースのファイティングコースへへ出られますが、今日は融雪の為ロープ規制で行けませんでしたorz
1122 無理矢理の新雪滑走w
1122 無理矢理の新雪滑走w
1126 雪降り止まず
1126 雪降り止まず
1126 引き上げ時の滑走者ほぼ全員の板。
ハイシーズンの降雪直後なら天国間違い無しだと思いました
1126 引き上げ時の滑走者ほぼ全員の板。
ハイシーズンの降雪直後なら天国間違い無しだと思いました

感想

群馬県水上エリアのメグラー旅第2弾はホワイトバレーです。
ノルンを出るときにカーナビ(2010年版地図)でホワイトバレーをセットしようと思ったら載っていませんorzまあ判るさ〜と出発しましたが、アクセス路入口に判り難い看板が1枚だけorz一抹の不安を抱えながら到着。駐車場には数台の車のみ。しかもレストハウスらしき物は見えますが、スキー場は見えません。しかも秘境感さえ漂う景色。久々に初訪問のドキドキ&ワクワク感を楽しめました。
未圧雪率が90%?ともいわれるホワイトバレー。実際に滑ってみて判りましたorz上部コースには平らな地形が殆ど無く、圧雪しないのではなく、出来ないんですねorz従ってカービングで滑るような所も殆ど無し。板がID-oneのフリーライドを履いていたのでジャストフィットでした。しかしここ1週間ほどの高温と大雨で融雪が大分進んでしまったようで、ギリギリ営業している感は否めませんでした。偶々朝方からの降雪(プチ吹雪)で黄色い雪が隠れ、透けた地面も覆い隠されたといった感じでした。
シャルマンやyamabokuなどが未圧雪天国として知られていますが、ここはそれ以上な感じです。是非ともハイシーズンの深雪時に再訪問したい物です!!


GPSのログは、アクセス路の入口が良く判らなかったので、自分用のメモとして敢えて幹線まで記録してあります。


ファイティングコースへ行こうと思い、Bowl地形の縁を奥まで進んだ所、、、、、ロープ規制されていたので(1:20辺り)、断念。強行突破すると今日の来場者数からすると見え見えなので自重しましたorz止むを得ずホワイトヘブンの左端を。吹き溜まった新雪で少し良い感じでしたが、下地が硬すぎました(苦笑)フォレストコース入口で、ロープが開いて、おいでおいでと呼ばれた気がしたので行ってみました。(2:35辺り)チャンピオンコースは薄い部分が散見され、吹き溜まりを拾いながらの滑走でしたが、下地はコブにななっていないようでした。ハイシーズンであればリフトの右側に出て尾根部分も滑れるようでした。






ホワイトヘブンのBowl地形部はリフト降り場付近から滑り出すと、右落ちの片斜面なので、ちょっと滑ってはトラバースというパターンになります。本格的に通しで滑るには上部の縁を回って、狙ったフォールラインで滑るのがベストのようです。今日は下地が硬く、吹き溜まりも一部分しかなかったので、そのような滑り方はできませんでした。ハイシーズンにやってみたいですね〜
冒頭で雪玉を握っていますが、ノルンよりは湿気が少ない感じでした。GPSデータでは最高点の標高: 1027m・最低が650m程度  スキー場の発表では1030/650でGPSデータと一致していました。






リフト乗車中に、ホワイトヘブンコースの巨大ボウル地形を撮影しています。28度程度の広角レンズでは全景が入りません。この地形の中、どこをどう滑ろうと勝手なようですね!w この地形だけを回せるように、乗車専用の「中間乗場」がありました。栂池のカネナルの最奥地で見ただけでしたので、2箇所目の発見です。乗場ですので、ここでの降車はできません。






そこそこの台数の来場者のあったノルンに比べると閑散としたホワイトバレーの駐車場です。スキー場入口の看板はありますが、ゲレンデが見えません。何となく秘境感漂う感じでワクワク&ドキドキ感がありましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

めぐってますね〜
有賀峠さん、こんばんは。

ノルン、ホワイトバレーと、巡ってますね!
水上エリアの中でも、ホワイトバレーは異質ですよね。巡ったかいがあると思います。
大穴とかは行きませんでした?
2013/3/21 21:43
ホワイトバレーは
異質というか、異端児というか、私にとっては素晴らしいスキー場でした!!!上部のホワイトヘブンは文字通り白い天国になりそうな感じでしたし、また中間「乗場」の存在が際立っていました。栂池のカネナル最奥地のペアにもありましたが、sat4さんならもっとご存知ですよね。私はここで2箇所目の中間「乗場」でした。いや〜行って良かったスキー場でした!

大穴も候補には入れていましたが、とても滑れる状態ではないほど融雪が進んでいて、既にクローズでした。道路直結なので、次回以降いつでも行けそうな感じがしましたが、行けるシーズンまで営業している事を願うばかりです(汗)
2013/3/22 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら