ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3857213
全員に公開
ハイキング
アフリカ

モザンピーク最高峰、ビンガ山(2,436m)(2002年8月)

2002年08月11日(日) 〜 2002年08月12日(月)
 - 拍手
mrmasa その他1人
GPS
56:00
距離
17.0km
登り
1,583m
下り
1,583m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
10:00
200
ベースキャンプ(Mutekeswane Base Camp, 1400m)
13:20
13:20
40
山小屋(Mountain hut)
14:00
レッドウォール・ケイブ
2日目
山行
10:00
休憩
0:30
合計
10:30
7:30
300
レッドウォール・ケイブ
12:30
13:00
300
ビンガ山(2,436m)
18:00
ベースキャンプ(Mutekeswane Base Camp, 1400m)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2002年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2002年08月11日 08:31撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 8:31
2002年08月11日 08:31撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 8:31
2002年08月11日 09:50撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 9:50
チマニマニ国立公園 
ジンバブエ東部にある国立公園。 モザンビークとの国境近くに位置する。モザンビークと最高峰のビンガ山(標高2437メートル)を含む山岳景観で知られる。
2002年08月11日 09:59撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 9:59
チマニマニ国立公園 
ジンバブエ東部にある国立公園。 モザンビークとの国境近くに位置する。モザンビークと最高峰のビンガ山(標高2437メートル)を含む山岳景観で知られる。
ベースキャンプ
2002年08月11日 09:59撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 9:59
ベースキャンプ
2002年08月11日 10:25撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 10:25
2002年08月11日 10:38撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 10:38
2002年08月11日 11:32撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 11:32
2002年08月11日 11:32撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 11:32
2002年08月11日 11:37撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 11:37
2002年08月11日 12:07撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 12:07
2002年08月11日 12:07撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 12:07
2002年08月11日 12:15撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 12:15
2002年08月11日 12:16撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 12:16
2002年08月11日 14:51撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 14:51
レッドウォールケイブ、ここに泊まりました。
2002年08月11日 14:53撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 14:53
レッドウォールケイブ、ここに泊まりました。
2002年08月11日 14:59撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 14:59
2002年08月11日 16:40撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 16:40
2002年08月11日 16:41撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 16:41
2002年08月11日 16:41撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 16:41
2002年08月11日 17:29撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 17:29
洞窟でお泊り
2002年08月11日 18:03撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 18:03
洞窟でお泊り
2002年08月11日 18:31撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/11 18:31
2002年08月12日 07:40撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 7:40
2002年08月12日 08:23撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 8:23
2002年08月12日 08:23撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 8:23
2002年08月12日 09:26撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 9:26
モザンビークと最高峰のビンガ山(標高2437メートル)
2002年08月12日 11:41撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:41
モザンビークと最高峰のビンガ山(標高2437メートル)
2002年08月12日 11:42撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:42
2002年08月12日 11:42撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:42
2002年08月12日 11:42撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:42
2002年08月12日 11:43撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:43
2002年08月12日 11:44撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:44
2002年08月12日 11:59撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 11:59
2002年08月12日 12:00撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 12:00
2002年08月12日 12:01撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 12:01
2002年08月12日 12:05撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 12:05
2002年08月12日 12:09撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 12:09
2002年08月12日 12:11撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 12:11
2002年08月12日 15:43撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/12 15:43
2002年08月13日 08:49撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/13 8:49
2002年08月13日 08:52撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/13 8:52
2002年08月13日 09:08撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/13 9:08
2002年08月13日 09:08撮影 by  FinePix1400Zoom, FUJIFILM
8/13 9:08

感想

ジンバブエに赴任していた時の記録をヤマレコに転載します。
洞窟に泊まってのトレッキングでした。

■トレッキング天国、チマニマニ国立公園
 海外トレッキングが大好きで、キリマンジャロを始めとして今までに11カ国でトレッキングをしてきた私にとって、ジンバブエにトレッキング天国があるとの情報は、私のトレッキング好きを再燃させました。

 トレッキング天国とは、ムタレから150キロ南東、車で3時間弱のモザンピーク国境のチマニマニ国立公園です。ここのトレッキングは、なんと自然の洞窟に泊まってするとのこと。さすがの私も洞窟に泊まってのトレッキングは経験がなく、ますます興味をそそられました。そこで、ジンバブエでの初めての4連休は、チマニマニでトレッキングで過ごすことにしました。

 ジンバブエの治安はここ数年非常に悪くなっているので、トレッキングには念のため白人のガイドと黒人のポーターを二人を雇う事にしました。
 
 トレッキングの前日の7月11日はチマニマニホテルに泊まり、当日出発前にガイドのピーターとその妻レイチェルからルートについて説明がありました。私の希望はチマニマニ最高峰、ビンガ山(2437m)に登る事です。もちろん妻も一緒に登るのですが、特に問題はないとのこと。ビンガ山はモザンピーク最高峰で、天気がよければ130キロ離れたインド洋まで見る事ができるとのことでした。
 
 またこのトレッキングには偶然にも日本からの大学生の旅行者も加わりました。安全面を考えても男性が一人加わる事は、私達も大歓迎です。(ガイドや地元に人によるとチマニマニ国立公園は今でもとても安全だとのことです)

第1日目 洞窟体験
 チマニマニの町(ほとんど何もない小さな町)からベースキャンプ(Mutekeswane Base Camp, 1400m)までの19キロは車で移動。ここで入山料を支払うと、いよいよトレッキングの開始です。私達はまずバナナグローブと呼ばれるトレイルを進みました。
 
 ここはたくさんの野生のランやバナナが所々に自生しています。また山はみかげ石でできているので、あちらこちらに奇妙な形をした石が地面から突き出しています。行く手の正面に見える巨大な山は、まるで山全体が石でできているような印象を与え、迫力満点でした。
 
 この日は穏やかな傾斜のトレイルを山小屋(Mountain hut)の正面経由で4時間ほど歩き、この日泊まることになったレッドウォール・ケイブに到着しました。
 そこは赤っぽい岩山に開いた巨大な裂け目のような洞窟で、奥行きは15メートルほど、入り口は高さが7、8メートルはありそう。まるで歴史の教科書で見た原始人の住みかそっくり、気分は原始人です。

 到着すると、先に到着していたポーター達が慣れた手つきで木々を集めて、洞窟の中で焚き火をして、本格的なコーヒーを入れてくれました。
 また夜は、焚き火を囲んで、二重の寝袋に入り洞窟の入り口から見える無数の星を見ながら眠りにつきました。

第2日目 モザンピーク最高峰、ビンガ山登頂
 日の出と共に起きて、朝7時半にレッドウォール・ケイブを出発。1時間弱で山小屋の正面に到着。ここから一気に標高差1000m、マウントビンガトレイルを登ります。大学生はバックパックを背負っているのですが、1時間も登るとかなり疲れている様子。私はこれでは山頂までは無理だと思い、荷物を途中に置いておくことを勧めました。
 
 大学生が荷物を置いたので少しペースがあがり、山小屋から3時間弱程で少し平らな所に出ました。しかし、頂上はそこからはるか上。標高差はまだ400mもあります。巨大な岩山はどこから登ればいいのだろうと思うほど険しく見えました。
 ここでなんとガイドのピーターがトレイルを見失い、貴重な時間と体力を消耗してしまいました。やっと本来のトレイルに戻り、さらに岩だらけの急な斜面を両手を使いながら登ります。やっとのことで、洞窟から歩くこと5時間、12時半頃山頂までたどり着く事ができました。
 
 所々に雲が出てきたもののいい天気で、ジンバブエ側には今まで登ってきた険しい山道と遠くには森林が、またモザンピーク側にも山々がとてもきれいに見えます。
 山頂の風が汗でびっしょりの体を心地よく冷やし、一生懸命に運んできた水とビスケットを食べると気分は最高です。
 モザンピーク側の地平線はガスがかかっていて、さすがにインド洋は見えませんでした。
 頂上で30分ほど休むとそこからは、長い長い標高差1000mの下りです。この下りが足腰にはとても堪えるのです。

 結局、頂上からベースキャンプまではさらに5時間もかかってしまい。この日はなんと正味歩く時間が10時間ものロング・トレッキングになってしまいました。さすがに大学生も私の妻もヘロヘロ状態。私は一応余裕の表情で歩いてはいましたが、実態は疲労困憊、一日に歩く行程としては限界に近いものがありました。

 この日は、麓にあるMawenje Lodgeという、白人の老夫婦(ウォーリーとレスリー)が営んでいる瀟洒な設備、レストラン顔負けの料理、隠れ家的なロケーション(国立公園のすぐそばでコテージの前には川もある)、そしてなによりも家庭的な雰囲気がとてもいいロッジに泊まり、前日とは打って変わり優雅に過ごしました。
 
 ちなみにチマニマニには主なトレイルが9つと洞窟が6個もあり、いくらでもトレッキングするところがあります。またガイドのピーターによれば、季節によって山の風景や植物、花々も違ってくるとの事。比較的近いムタレに住んでいるのですから、私達もここには何度も足を運ぶことになりそうです。

2002年8月25日(日) ジンバブエのムタレにて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

コメント失礼させて頂きます
びっくり!! 僕も2002年にチマニマニの洞窟で2週間サバイバル生活(おおげさw)しながらビンガ登りましたよ

当時貧乏旅行中でジンバブエは経済崩壊ハイパーインフレ真っ只中でハラレのシェラトンでは闇レート効果で2米ドルで豪華なランチビュッフェが堪能できたのを覚えてます

チマニマニ村ではヘヴンロッヂに3か月沈没してました 毎日クジャクの鳴き声がうるさかったです
2022/12/26 19:11
hachitamaさん コメントありがとうございます。チマニマニの洞窟で2週間サバイバル生活とはすごいですね! なんと驚いたことに同じ年ですね。 チマニマニはとても気にいったのですが、その後ジンバブエの状態はひどくなる一方で再訪できなかったことが悔やまれます。 あの年のインフレはひどかったですが、翌年はガソリンもなくなって買えなくなったり、銀行にお金があるのに実際のお金がなくなって預金を下ろせなくなったりで、とんでもない状態になりました。外貨を持っている人にとっては天国のような物価だったと思いますね。今でもいつの日か再訪したいと思っています。
2022/12/26 23:55
ちなみに2003年にナミビアのソススフレイ僕も行きました
2022/12/26 19:14
hachitamaさん ナミビアのソススフレイもいいところですね。あの赤い砂漠は一見の価値がありました。その他に南アフリカを車で旅行してペンギンと泳いだり、レソトでポニートレッキングしたりと南部アフリカの思い出はつきません。
2022/12/27 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら