月山(周海沼)



- GPS
- 03:00
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 205m
- 下り
- 203m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
晴天無風の絶好のコンディションの中、「姥ケ岳」直下の「周海沼」から「丸森山」までの標高850mから1000mの初級トレイル。実はこのコースには今年2/2にも「元熊」さんと侵入しています。
雪は締まって歩き易いのですが、3人とも昨夜は力水を入れ過ぎたのか、次第に足色が鈍りました。しかし、容赦なく目に入ってくる圧倒的な萌黄色には感激のしっぱなしで、「元熊」さんの「俺のブナ」とも再会を果たしました。
「大トチのおばあちゃん」、「大ブナのおじいちゃん」とも久しぶりの対面でしたが、おじいちゃんはそろそろ限界という感じです。「ブナ広場」でどこかの子ども会を引率していたネイチャーセンターの工藤指導員は、実は高松幼稚園の専任指導員でもあります。
「周海沼」はエメラルドグリーンに輝き満ちて私たちを迎えてくれました。タムシバが咲き誇り緑はいっそう眩しさを増し、遠くでクマゲラ?が木をつつく音もします。事実ならば国内の南限でしょうか?。まもなく今日の最高点「丸森山(1015m)」山頂。後は下るだけです。
今日のサブメニューの冷麦を食するためにネイチャーセンターへ戻り、ホワイトガソリンバーナーを指が痛くなるほどポンピングして点火。雪解けの「石跳川」のほとりで食べました。薬味としてネギと生姜を持参しましたが、生姜が初体験の二人は予想外の旨さに驚いていたようです。本当はツナを入れるともっと旨いのですが…。
ネイチャーセンターの玄関先で鍋を洗っていたら、「月山エコプロ」の白田氏と会い、このたび、弓張平の事務所敷地にティピーを建てたので「帰りに見ていって」ということで今話題の怪しいテントを見てきました。最後は4/1にオープンしたばかりの大井沢温泉「湯ったり館」で締めくくれた優雅な一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する