記録ID: 416048
全員に公開
ハイキング
甲信越
雪から顔を出すザゼンソウ鑑賞と小倉山ハイク♪
2014年03月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 306m
- 下り
- 293m
コースタイム
塩山駅4:02
ザゼンソウ公園入口5:15〜5:25頃(トイレ・日ノ出待ち)
ザゼンソウ群生地入口5:30
ザゼンソウ鑑賞5:31〜5:43
小倉山登山口5:44〜5:54(中腹付近探索)
ザゼンソウ群生地5:55〜6:04
ザゼンソウ公園6:09
塩山駅7:15頃
ザゼンソウ公園入口5:15〜5:25頃(トイレ・日ノ出待ち)
ザゼンソウ群生地入口5:30
ザゼンソウ鑑賞5:31〜5:43
小倉山登山口5:44〜5:54(中腹付近探索)
ザゼンソウ群生地5:55〜6:04
ザゼンソウ公園6:09
塩山駅7:15頃
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
塩山駅 (ムーンライト信州にて深夜2時近くに到着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 駅からザゼンソウ公園入口まで舗装路歩きで、所々に案内板あります。 冬季の早朝は凍結してることがあ ります。 ザゼンソウが開花する頃はツルツルに凍結することは稀だと思います。 ●登山ポスト ありません。 ●トイレ ザゼンソウ公園内にあります。 ●コンビニ・飲食店 駅近辺とザゼンソウ公園に向う道沿いにあります。 ●入浴施設 駅周辺に多数あります。 ●ザゼンソウ情報 牧丘タクシーさんが開花情報を開示してくれてます。 http://www.makiokataxi.com/sub2_7_1_zazenso.html |
写真
感想
昨年初めてザゼンソウと出会ったのですが…
想い描いていた光景とは違って、まるで水芭蕉の如くに水辺に咲いている姿でした。
今年は雪の中から顔を出している姿を見たいと思い、早い時期から気にしてました。
先日の近畿遠征の際に琵琶湖北部の自生地に行く予定があったのですが、帰京が早くなり叶いませんでした。
今回は万を持しての計画です。
かなり慌ただしいプランとなってしまいましたが…(汗)
この光景に出会うのは、そう簡単なことでは無いと思います。
自然及び気象は毎年ちがいますからね!
大雪の影響があったから見ることが出来たと思うと複雑な気持ちです。
実際ビニールハウスの被害を目の当たりにしました…
パッと見には被害が無かった様に見えますが、皆さんの陰なる努力で、被害を繕っていらっしゃるんだと思います。
ホームと自認してる以上、今後はまた頻繁に訪れて見守っていきたいですね。
いやぁ〜昨夜から寝てないので、仕事中コックリし通しですよ(泣)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
niiniさん、こんにちは。
雪解けの中のざぜんそう、ざぜんそうの所だけ雪が解けて顔をだすんですね。
ざぜんそうは尾瀬で見たことはあるんですが、塩山にもあるんですね。
青梅街道のこの道は車で通るのですが、まったく気づきませんでした。今度よってみようと思います。
また新しい情報よろしくです。
jmさん こんばんわ
一番コメントいただいたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
ザゼンソウは尾瀬で出会う方が多いですね
水芭蕉と良く似た植物ですから、尾瀬はそこらじゅうに咲いていそうです
塩山の他にも勝沼ぶどう郷駅のそばにも小さな自生地ありますよ
こんにちは〜。私 山に行きながらも 花や植物の名前が良くわかりません、。いつも きれいだけど なんという 花なのかな〜 と思ってます。
ですから こういう 山歩きも いいですね。もっとも 朝早くいかなければ ムリそうなので、 自分には ちょっと無理かな〜。
ありがとうございます
出来るなら一日確保して、ゆっくり訪れたかったのですが・・・
今月から来月いろいろ予定が入っていて、雪から顔を出している姿は今しか見られないと思ったので、強行軍でした
僕も花の名前が分からないのが多くて、いつも悩みます
特に樹木はさっぱり分かりません
随分お早い出発でしたね
遅れること約5時間後にザゼンソウ群生地を歩きました
踏み跡の一つはniiniさんのものだったのですね
初めて見ましたが、雪の中のザゼンソウ、良かったです
私たちが歩く頃には、小倉山へのトレースもすでにできていましたし、
入口の小屋も開いていました
お会いできず、残念でした
残念です
仕事の日だったので帰らなければいけなかったのが無念です
そんな日に限ってニアミスしたりするんですよね
牛奥以来の再会だったのに・・・
本当に残念です
小倉山トレース出来てましたか
この先たくさんの方が訪れることでしょうから・・・
雪どけも早いかもしれませんね
niiniさん、こんばんはー^^
ざぜんそうのところだけ雪が解けるメカニズムは木立の根っこのところから、と一緒だと思います。温度を集めるためのあの色。自然の仕組みって素晴らしいです。
玉宮への道はバス便が少なくて苦労します。
実はザゼンソウ公園の近くが私の豆畑なんですが、毎度駅から歩く、いや迎えに行くのやり取り。
大菩薩行きや二本木経由を利用してもいいんですけど、いずれもちょっと迂回が必要で地元の人も使わないようです。
雪は大変でしたけど、念願かなって何より!!
素敵なレコです。
pokoroさん こんばんわ
あの辺りに畑を持ってるなんて羨ましいですね
ほんとバス便が少ないのが辛いですね
地元の方はデマンドバスを利用される方が多いでしょうから、一般路線バスは近々廃止になるでしょうね
まぁ歩いて1時間ですし、歩き始めは車の往来が多いですが、国道と分かれたら長閑な里歩きですからね。
のんびり歩ける気持ちの良い道です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する