ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423110
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

武蔵五日市〜日の出山〜つるつる温泉

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 定年退職初心者 その他1人
GPS
05:01
距離
12.4km
登り
855m
下り
668m

コースタイム

10:13武蔵五日市駅-10:35登山道入口-11:05金比羅山頂11:09-
11:29瀬音の湯分岐-13:03麻生山・白岩の滝分岐-13:46日の出山頂14:06-
14:19金比羅尾根分岐-14:23日の出山登山道新道分岐-14:56登山道入口-
15:12つるつる温泉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JRホリデー快速「あきかわ3号」にて 武蔵五日市駅下車
復路: つるつる温泉→武蔵五日市駅(西東京バス:大人390円、子供200円)
   JRホリデー快速「あきかわ4号」

コース状況/
危険箇所等
4週間前には大雪で登頂を断念したコースでしたが、すでにコース上の雪はなくなっていました。
ぬかるみもほとんどなく、スパッツも不要でした。

つるつる温泉 16:15発、17:15発の武蔵五日市行きバスは「ホリデー快速あきかわ号」に接続しています。
10:13 JRの乱れにより比較的遅い時間に武蔵五日市駅を出発。なにを思ったのか、長女が突如同行を志願。
2014年03月29日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
3/29 10:13
10:13 JRの乱れにより比較的遅い時間に武蔵五日市駅を出発。なにを思ったのか、長女が突如同行を志願。
駅を出て一つ目の住宅街にある登山道を示す標。新しくなっていました。
2014年03月29日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 10:29
駅を出て一つ目の住宅街にある登山道を示す標。新しくなっていました。
4週間前の写真です。
2014年03月01日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/1 10:12
4週間前の写真です。
登山道入口。
2014年03月29日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 10:35
登山道入口。
ジャケットを脱いでいる間に、長女が先行します。
2014年03月29日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 10:37
ジャケットを脱いでいる間に、長女が先行します。
うちにも咲いている花ですが、何でしたっけ?
2014年03月29日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/29 10:55
うちにも咲いている花ですが、何でしたっけ?
金比羅公園の展望台から。霞んでいて、サマーランドの観覧車は見えませんでした。
2014年03月29日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 10:58
金比羅公園の展望台から。霞んでいて、サマーランドの観覧車は見えませんでした。
山頂到着。長女がんばりました!
2014年03月29日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
3/29 11:09
山頂到着。長女がんばりました!
瀬音の湯分岐。すっかり雪はありません。
2014年03月29日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 11:29
瀬音の湯分岐。すっかり雪はありません。
初夏の日差しを浴びて。
2014年03月29日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 11:49
初夏の日差しを浴びて。
町並みをバックに...がんばれ!
2014年03月29日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/29 12:12
町並みをバックに...がんばれ!
日鉄鉱山のフェンスが雪の重みで傾いていました。
2014年03月29日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 12:24
日鉄鉱山のフェンスが雪の重みで傾いていました。
足下に残雪。
2014年03月29日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 12:29
足下に残雪。
麻生山への登り。
左の巻き道を進みます。
2014年03月29日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 12:51
麻生山への登り。
左の巻き道を進みます。
この急坂を上れずに前回は引き返しました。積雪50cm以上あったので、ここを上るのは無理でした。
2014年03月29日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 12:58
この急坂を上れずに前回は引き返しました。積雪50cm以上あったので、ここを上るのは無理でした。
急坂の上には残雪がありました。
2014年03月29日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 13:02
急坂の上には残雪がありました。
麻生山、白岩の滝分岐。
2014年03月29日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 13:03
麻生山、白岩の滝分岐。
伐採地が広がると、もう日の出山はすぐそこです。
2014年03月29日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 13:20
伐採地が広がると、もう日の出山はすぐそこです。
山頂手前のきつい500mをこなすと山頂です。
2014年03月29日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/29 13:46
山頂手前のきつい500mをこなすと山頂です。
山頂はいつもながら多くの人でにぎわっていました
2014年03月29日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
3/29 14:06
山頂はいつもながら多くの人でにぎわっていました
山頂からのパノラマ。青梅市を中心に町並みが広がります。
2014年03月29日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 14:03
山頂からのパノラマ。青梅市を中心に町並みが広がります。
麻生山を遠くに眺めながら...下山です。
2014年03月29日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 14:07
麻生山を遠くに眺めながら...下山です。
金比羅尾根分岐。初めてつるつる温泉へ下ります。
2014年03月29日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 14:19
金比羅尾根分岐。初めてつるつる温泉へ下ります。
これなら間違えない。さすがに、商業的なにおいがしますが...(笑)。
2014年03月29日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 14:23
これなら間違えない。さすがに、商業的なにおいがしますが...(笑)。
下山が苦手な長女。衝撃吸収材をインソールに入れてあるのですが...。
2014年03月29日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/29 14:45
下山が苦手な長女。衝撃吸収材をインソールに入れてあるのですが...。
ちょっとだけ休憩を入れて降りてきました。
2014年03月29日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/29 14:56
ちょっとだけ休憩を入れて降りてきました。
橋の欄干にある金属アート。
2014年03月29日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/29 14:57
橋の欄干にある金属アート。
つるつる温泉に着いたときにはちょうど、あの機関車バスが着いていました。もちろん帰りに乗りました。
2014年03月29日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/29 15:12
つるつる温泉に着いたときにはちょうど、あの機関車バスが着いていました。もちろん帰りに乗りました。
撮影機器:

感想

なぜか、
突然長女が「おとんと山に行くか!」と志願。
ママの病気もあるので山行き自粛中でしたが、
運動苦手な、山登り嫌いな、あの長女が行くというのですから、無条件でお許しが出ました。

あまりきついコースで再び山が嫌いになってもらっても困るので、御岳山ケーブル下までバスで行き、御岳山→日の出山→武蔵五日市のルートで計画を立てました。ホリデー快速奥多摩号は、青梅線内の所要時間が短く今回の山行きにうってつけのはずでした。

ところが新宿駅でアクシデント。構内の人身事故の影響で、ホリデー快速おくたま3号は35分遅れで出発。しかも、青梅線にはいる直前に「おくたま3号」は拝島止まりで運休という悲しい行き先変更アナウンス。拝島駅で降りたときには、かなりの登山客が駅ホームに並んでいて、これでは御嶽駅まで行くまでに時間がかかるだけでなく、かなりの混雑が予想されました。

そこで、武蔵五日市駅から日の出山を目指すことに急遽ルート変更。標高差700m、日の出山まで10km弱は日ごろ運動をしていない長女にとってはきつい道のりですが、急坂は日の出山山頂直下のみです。奇しくも4週間前に大雪がもとで引き返したコースのリベンジとなりました。
前回のレポはここ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-412093.html

「今日はゆっくりマイペースでね」
いつになく優しい言葉を長女に掛けます。

まあ、なかなか父娘として理解できない年頃ですが、なにせ突然の山行き志願ですから、ここで体育会系が出てしまうと元も子もありません。幸いこの日は彼女の調子が良いのか、まずまずのペースで着いてきてくれます。標準時間は難しいかと思いましたが、休憩を入れても標準時間をわずかに切るペースで登ってきてくれました。

途中からは長女と離れると引き返し、離れると引き返し、といった具合に、私は私のペースをつくりつつ進んでいきました。麻生山を過ぎあたりで土踏まずが痛くなるという訴えがあり、消炎鎮痛スプレーで何とか痛みを抑えて、無事に日の出山に到着。かなり厳しいコースだったと思いますが、長女はがんばって着いてきてくれました。

山頂で、手作りサンドイッチを味わい、褒美に用意したつるつる温泉まで下りました。

長女は下りのほうが足に負担がかかったみたいでした。途中、休憩を直訴してきたので2-3分休みました。インソールにソルボセインという衝撃吸収材を敷いてあるので、何とか痛みをこらえて降りてきてくれました。わたしも同じ場所が痛むので、同じ工夫をしています。この日は私にとってはきついコースではないのですが、私もそれでも少し痛みました。やっぱり、親子なんですね。

つるつる温泉は聞きしに勝る温泉で、そのPHの高さからかびっくりするほど「つるつる」になります。また尋ねたい温泉ですが、ここに下りてくるようではとてもロングコースとならないので、なかなか単独でここに降りる機会はなさそうです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら