ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433790
全員に公開
ハイキング
丹沢

山へ山へ・・我慢出来ずに再始動! 南山へ家族ハイク

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 John-hide その他3人
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
307m
下り
438m

コースタイム

10:15鳥居原ふれあい館-12:00〜12:40権現平(南山園地)
-13:15〜13:35南山-14:45あいかわ公園(冒険の森側へ)
あいかわ公園で迷路やアスレチックで遊び16:00シャトルバス(無料)に乗り、
16:10に鳥居原ふれあい館に。
天候 晴れ(春霞気味)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鳥居原ふれあいの館駐車場(無料)
宮ヶ瀬湖シャトルバス(無料)(14年度は本日より運行。土日や祝日のみ周回)
※シャトルバス運行の日にち、時間はこちらを確認して下さい。
http://www.miyagase.or.jp/vehicle/bus.html
コース状況/
危険箇所等
トイレ
鳥居原ふれあい館、権現平(南山園地、冬季閉鎖)、あいかわ公園にあります。

ハイキングコースの状況
南山からあいかわ公園へはちょっとした鎖がありますが、
5歳の息子が一人で下りれる程度なので特に問題ありません。
他のコース内でも特に危険な場所なし。

コース
道標は至る所にあるので、迷うことはないかと思いますが
権現平から南山、あいかわ公園方向に行こうとする際に
途中場所(目的地)が書かれてなく、韮尾根と書かれている道標があります。

その他
ヤマビルは見ませんでしたが、かなり暖かく(暑く)なって来たので
そろそろ注意が必要かと思われます。
ヘビを2回ほど見ましたので、ご注意ください。
所々に南山遊歩道に熊が出没していますという看板がありました。
(私は会いたくなかったので一応、熊鈴を娘につけて歩かせていました)
しゅっぱーつ!
鳥居原ふれあい館より、登山口へ
2014年04月26日 10:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:06
しゅっぱーつ!
鳥居原ふれあい館より、登山口へ
ここから登ります
2014年04月26日 10:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:08
ここから登ります
皆久しぶりの山です。
歩いてくれるかな?
2014年04月26日 10:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 10:12
皆久しぶりの山です。
歩いてくれるかな?
う〜ん、やっぱり山が好き
2014年04月26日 10:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 10:15
う〜ん、やっぱり山が好き
階段多くて中々娘のペースがあがりません
2014年04月26日 10:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 10:18
階段多くて中々娘のペースがあがりません
でもゆっくり、ゆっくり木々を眺めたり、花を眺めたり、どんぐり見たり、虫を見たりして進みます
2014年04月26日 10:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
4/26 10:19
でもゆっくり、ゆっくり木々を眺めたり、花を眺めたり、どんぐり見たり、虫を見たりして進みます
道標はこんな感じで沢山あるので迷いません
2014年04月26日 10:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:29
道標はこんな感じで沢山あるので迷いません
気持ち良いです♪
2014年04月26日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:35
気持ち良いです♪
久しぶりの山で皆遅いけどガンバ、ガンバ
2014年04月26日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:44
久しぶりの山で皆遅いけどガンバ、ガンバ
権現平まであと半分くらいだ。ガンバ
2014年04月26日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 10:49
権現平まであと半分くらいだ。ガンバ
半分を超えた。ガンバ。
あいかわ公園まではまだあるけどね
2014年04月26日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/26 11:02
半分を超えた。ガンバ。
あいかわ公園まではまだあるけどね
気持ちの良い尾根道もあります♪
2014年04月26日 11:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/26 11:04
気持ちの良い尾根道もあります♪
しかし、階段が多いなぁ
2014年04月26日 11:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 11:04
しかし、階段が多いなぁ
途中の鉄塔下は開けていますが、
この辺りはハチが沢山いて
威嚇してきたので、ゆっくり出来ず
さっさと通過です
2014年04月26日 11:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
4/26 11:16
途中の鉄塔下は開けていますが、
この辺りはハチが沢山いて
威嚇してきたので、ゆっくり出来ず
さっさと通過です
写真だけ撮って先に進みます
2014年04月26日 11:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/26 11:17
写真だけ撮って先に進みます
この時期は花が癒してくれます
2014年04月26日 11:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
4/26 11:19
この時期は花が癒してくれます
息子のザックがいつの間にか
私の肩に・・・
2014年04月26日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 11:23
息子のザックがいつの間にか
私の肩に・・・
長い嫌いな階段を前に、
「階段嫌い〜」と愚痴る息子・・
2014年04月26日 11:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 11:34
長い嫌いな階段を前に、
「階段嫌い〜」と愚痴る息子・・
権現平〜!のトイレ
2014年04月26日 11:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 11:45
権現平〜!のトイレ
ヘビご注意ください
この後2回ほど見ました
2014年04月26日 11:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/26 11:45
ヘビご注意ください
この後2回ほど見ました
権現平には入れ替わりで皆さん昼食、休憩をされていました。私たちもここで昼食。
写真の先にベンチがあり、先は開けて好展望。
(眼下にダム、目の前に高取山、仏果山。)
息子と同じくらいの子も登って来ていて
トカゲ追っかけたり、ヤッホーしてました。
そのお陰で息子も元気に!
ありがとうございました。
また騒がしくてすみませんでした。
2014年04月26日 12:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
4/26 12:31
権現平には入れ替わりで皆さん昼食、休憩をされていました。私たちもここで昼食。
写真の先にベンチがあり、先は開けて好展望。
(眼下にダム、目の前に高取山、仏果山。)
息子と同じくらいの子も登って来ていて
トカゲ追っかけたり、ヤッホーしてました。
そのお陰で息子も元気に!
ありがとうございました。
また騒がしくてすみませんでした。
では南山へ
まずは少し下ります
2014年04月26日 12:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
4/26 12:32
では南山へ
まずは少し下ります
キレイ
2014年04月26日 12:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 12:32
キレイ
いや〜癒されます
2014年04月26日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
4/26 12:34
いや〜癒されます
途中、展望も
手前高取山、真ん中仏果山、奥に経ヶ岳。
右の奥には大山三峰山。
2014年04月26日 12:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 12:53
途中、展望も
手前高取山、真ん中仏果山、奥に経ヶ岳。
右の奥には大山三峰山。
霞んでいますが、大山と大山三峰山。
2014年04月26日 12:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 12:53
霞んでいますが、大山と大山三峰山。
丹沢主脈も見えてきました
2014年04月26日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 13:00
丹沢主脈も見えてきました
二の塔、三の塔〜塔の岳、丹沢山まで
2014年04月26日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 13:00
二の塔、三の塔〜塔の岳、丹沢山まで
下った分だけ、また登って
2014年04月26日 13:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 13:01
下った分だけ、また登って
南山〜♪
ここでは多くのハイカーがいらして
子供たちは大人気!
墨田区からいらしている方々もいらっしゃいました。子供たちの相手をして下さり、ありがとうございました。
2014年04月26日 13:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 13:26
南山〜♪
ここでは多くのハイカーがいらして
子供たちは大人気!
墨田区からいらしている方々もいらっしゃいました。子供たちの相手をして下さり、ありがとうございました。
いや〜開けてます。
暑いけど、霞んでいるけど最高です。
子供たちもヤッホー出来て喜んでいました。
(何度もうるさくてすみませんでした)
2014年04月26日 13:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 13:26
いや〜開けてます。
暑いけど、霞んでいるけど最高です。
子供たちもヤッホー出来て喜んでいました。
(何度もうるさくてすみませんでした)
あいかわ公園方面へ下ります。
ちょっとした鎖場。
5歳の息子は一人で大丈夫!
3歳の娘はまだ無理なのでヨメさんと一緒に。
2014年04月26日 13:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
4/26 13:39
あいかわ公園方面へ下ります。
ちょっとした鎖場。
5歳の息子は一人で大丈夫!
3歳の娘はまだ無理なのでヨメさんと一緒に。
軽快に下りますが、今までの階段のアップダウンで息子の足は疲れていて、途中膝がプルプルと笑っていました。初の膝が笑うを経験(笑)
2014年04月26日 14:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
4/26 14:01
軽快に下りますが、今までの階段のアップダウンで息子の足は疲れていて、途中膝がプルプルと笑っていました。初の膝が笑うを経験(笑)
ちょっと分かりずらいですがヘビです。
もう1匹見かけたのですが、直ぐに逃げてしまったため、写真撮れず・・・
息子と娘は初のヘビ。
娘:にょろにょろしてるの何〜
ヨメ:んっ!?何がぁ?うわっヘビ!
2014年04月26日 14:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 14:03
ちょっと分かりずらいですがヘビです。
もう1匹見かけたのですが、直ぐに逃げてしまったため、写真撮れず・・・
息子と娘は初のヘビ。
娘:にょろにょろしてるの何〜
ヨメ:んっ!?何がぁ?うわっヘビ!
あいかわ公園の花の森と冒険の森との分岐を過ぎて
いざ冒険の森へ
2014年04月26日 14:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
4/26 14:07
あいかわ公園の花の森と冒険の森との分岐を過ぎて
いざ冒険の森へ
無事下山!
子供たちは疲れているのに、アスレチックで沢山遊び、帰宅途中の車内で爆睡、家についても爆睡。
やっぱり疲れたよね。お疲れ様でした。
2014年04月26日 14:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
4/26 14:30
無事下山!
子供たちは疲れているのに、アスレチックで沢山遊び、帰宅途中の車内で爆睡、家についても爆睡。
やっぱり疲れたよね。お疲れ様でした。

感想

花粉も残ってるけど、だいぶ収まって来たから山に行きたい!と言うことで
家族を誘って、手ごろなお山。宮ヶ瀬の南山へ。
家族は昨年の12月以来、私は2月の大雪以来のハイキング。

さすがに皆、足が重かったけど、久しぶりに山の雰囲気を満喫。
自然、木々、花、景色・・・やっぱり山が好きです。
でも子供たちは山よりアスレチックが良いみたい・・・まあそうですよね(笑)
でも子供たち愚痴や泣き言いながらも頑張って歩きました。
お疲れさま。良く頑張りました!

さて、蛭の季節に近づきましたが、負けずに頑張って山に行こうと思います。
頑張って、少しでもレベルアップしなければ・・・
さて次はどこ行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

楽しそう♪
John-hideさん

こんばんは。
ファミリーハイク、楽しそう
今年の2回目の大雪の直前にこのコースに行って、南山までたどりつけませんでした(~_~;)
花も綺麗でいいコースですね♪
雪のときとは全然雰囲気違います。
家族全員で山登りできるなんて羨ましい〜(^O^)/
2014/4/27 23:36
Re: 楽しそう♪
hanapepeさん。

こんばんは。
子供と一緒のハイキングは楽しみながら
じゃないと結構大変です・・・汗
中々進んでくれないのでコースタイムの倍くらいみてます(笑)

皆さんのレコ見てて、花粉なんて言ってられるか〜と
家族誘って、家族で行ける山ということで南山にしたのですが
皆久しぶりの山で足が重くて・・・
しかも最後の最後で子供の機嫌が悪くなって意外と大変でした(笑)

南山の山頂であったおば様もお子さんが小さい頃に連れて行ったらしいのですが
今は誰もやらないと笑っていました。(結構このお話聞くんですよね)
あんまり大変過ぎるとキツイという思い出だけが残っちゃいそうで、
「山=キツイ」とならないように気を付けたいと思います。(笑)

hanapepeさんのレコでもあった裏高尾縦走と丹沢山は今年中に達成出来るように
体と相談しながら頑張りたいと思います。
その際はまたレコを参考にさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
2014/4/28 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
南山からあいかわ公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら