ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434533
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

静かな 桧沢山で ひとつばな 堪能。。 満開宣言♪

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
2.9km
登り
540m
下り
538m

コースタイム

08:00 大森橋 出発
08:50 ヒゲスリ岩
09:00 西峰 奥にうろうろ
09:25 桧沢山 山頂
09:30 桧沢神社
10:05 沢 取り付き
10:25 大森橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R254⇒ 県道45に入って行きます。
道の駅 オアシスなんもく めざします。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/gunma_oasis/

途中 新しい 湯の沢トンネルには向かわず
細い方の道 南牧村 村道 桧沢上野線方面に行きます。
通行止めの看板のある 大森橋付近に路駐しました。
7:50くらいで 2台目。下山時には 7台くらいになっていました。
大森橋から塩之沢トンネル間は4月30日まで冬季全面通行止めとなっています。

桧沢山は3年前に行きました。今回2度目です。
前回は登山口が分からずに ウロウロしました。
同じく 登山口までのアクセスを悩まれる方が多いと聞きます。
下調べを お願いします。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は 特にありませんが 注意するところは いっぱいあります。

西峰から下りて 山頂に行く分岐での ロープ箇所。
テープや 踏み跡はありますが あちこちに 伸びています。

*画像の中で 注意する点は 補足させていただきます。
*お花の名前は勉強中なので 間違っていたら教えて下さいませ。

ルートは手書きのため だいたいです。
ここを左折。
小さな 看板。
だそうです。
ここ付近に路駐。
ここ付近に路駐。
見かけた 案内板は 2個目かな。
見かけた 案内板は 2個目かな。
あそこかな〜♪
色の可愛ゆい スミレ。。
5
色の可愛ゆい スミレ。。
道路歩きが終わり ここから入ります。
道路歩きが終わり ここから入ります。
ご近所の裏をスミマセン的な・・(^_^;)
ご近所の裏をスミマセン的な・・(^_^;)
ここに出ます。前を横切ります。
2
ここに出ます。前を横切ります。
まだ あった♪
前回も笑えた 案内の発泡スチロール蓋。
3
まだ あった♪
前回も笑えた 案内の発泡スチロール蓋。
ポスト?
杉林。踏み跡あります。
杉林。踏み跡あります。
見た目以上に 急です(^_^;)
見た目以上に 急です(^_^;)
おっ!!最初のひとつばなは 落ちていた。
1
おっ!!最初のひとつばなは 落ちていた。
柔らかな うぶ毛。。
3
柔らかな うぶ毛。。
見上げる♪
駐車場で 先に出発された オジサマ。。
声を掛けて先に行かせていただきます。
駐車場で 先に出発された オジサマ。。
声を掛けて先に行かせていただきます。
ここを上がると。
ここを上がると。
さねすり岩。
展望〜素晴らしい(^^)v
展望〜素晴らしい(^^)v
いっぱい いっぱい
咲いているよ〜(*^_^*)
11
いっぱい いっぱい
咲いているよ〜(*^_^*)
向かう 西峰。
山頂か染まっている。
4
向かう 西峰。
山頂か染まっている。
分岐。ロープは使わずとも。
左の西峰に行って戻り 右の山頂方面に行きます。
1
分岐。ロープは使わずとも。
左の西峰に行って戻り 右の山頂方面に行きます。
上がって 覗く。
まずは西峰へ。
ここの ロープは振られる感じ だったかな。
まずは西峰へ。
ここの ロープは振られる感じ だったかな。
奥を見ると〜咲いていますよ♪
下から見たら染まっていたんだ。。
7
奥を見ると〜咲いていますよ♪
下から見たら染まっていたんだ。。
青空。。
べっぴんさん。
色が何とも(//▽//)
2
色が何とも(//▽//)
奥へ向かおうとするとトラロープ。
奥へ向かおうとするとトラロープ。
奥の展望はあまりないです。
枝を掻き分けなので 西峰で十分です。
奥の展望はあまりないです。
枝を掻き分けなので 西峰で十分です。
西峰を振り返り。
5
西峰を振り返り。
逢わなきゃ。。
夏が始められない(*^_^*)
12
逢わなきゃ。。
夏が始められない(*^_^*)
ブンブンッ・・すっごい 元気でした。
1
ブンブンッ・・すっごい 元気でした。
ひなたにいた ヒカゲツツジ。。
3
ひなたにいた ヒカゲツツジ。。
大展望〜(//▽//)
せっかくですからと 後からいらしたオジサマが撮って下さいました。
16
大展望〜(//▽//)
せっかくですからと 後からいらしたオジサマが撮って下さいました。
山頂へ。
こちら行きます。
少し いやらしい感じ。
山頂へ。
こちら行きます。
少し いやらしい感じ。
二本のロープの間をくぐる感じ。
ザックがひっかからない様に。
この岩の裏側に回り込む。

二本のロープの間をくぐる感じ。
ザックがひっかからない様に。
この岩の裏側に回り込む。

回り込んだ感じ。
回り込んだ感じ。
こんなところを渡りつつ・・
こんなところを渡りつつ・・
祠のある 山頂。狭め。
1
祠のある 山頂。狭め。
檜沢岳。難しい方の ひ なのね(笑)
2
檜沢岳。難しい方の ひ なのね(笑)
展望はあまりよくないの。
展望はあまりよくないの。
祠の 裏を回りこみます。
祠の 裏を回りこみます。
ここの手前 少し 分かりづらいけれど そんなところには テープがいっぱい。
馬酔木が 見えづらくしています。
ここの手前 少し 分かりづらいけれど そんなところには テープがいっぱい。
馬酔木が 見えづらくしています。
山頂直下になるのかな?
桧沢神社。お辞儀して・・お邪魔しています♪
1
山頂直下になるのかな?
桧沢神社。お辞儀して・・お邪魔しています♪
ここ クッションやわらかめ・・。
ここ クッションやわらかめ・・。
振り返りつつ・・
崖にも咲いているね〜♪
1
振り返りつつ・・
崖にも咲いているね〜♪
お助けロープが何箇所かあります。
お助けロープが何箇所かあります。
最後に もう一度・・
ひとつばなを堪能して・・
4
最後に もう一度・・
ひとつばなを堪能して・・
ここを まっすぐは 大岩にぶつかるので 右へ。
ここを まっすぐは 大岩にぶつかるので 右へ。
九十九折で一気に 下山します〜。乾いた土で滑ります。
九十九折で一気に 下山します〜。乾いた土で滑ります。
取り付き点。ニガテな渡渉が待っています(^_^;)
1
取り付き点。ニガテな渡渉が待っています(^_^;)
水は少なめ〜♪
これなら 大丈夫(^^)v
水は少なめ〜♪
これなら 大丈夫(^^)v
しがみつき。。
この色もあります。
2
この色もあります。
暑いので 涼やかな風が気持ちいいです♪
1
暑いので 涼やかな風が気持ちいいです♪
水が ほんとにキレイ(*^_^*)
3
水が ほんとにキレイ(*^_^*)
ニリンソウ。
駐車場まで こんな感じですが
だんだんと 石が出てきます。
駐車場まで こんな感じですが
だんだんと 石が出てきます。
図鑑を見ても 白いお花が
多すぎて・・(^_^;)
2
図鑑を見ても 白いお花が
多すぎて・・(^_^;)
ツルネコノメソウ
3
ツルネコノメソウ
行ってきたね〜。
良い山でした(*^_^*)
2
行ってきたね〜。
良い山でした(*^_^*)
家族に お土産。。
2
家族に お土産。。
柏もち。。
こし餡なんだ♪
5
柏もち。。
こし餡なんだ♪

感想

ひとつばなを 見なきゃ・・
春が終われないし 夏が始められない(*^_^*)

よし!〜見に行こう!!

どこも賑やかだろうな 西上州。。今 熱い スポットだもん〜(笑)
さてさて その中でも 静かそうな 桧沢山をチョイス♪

時間的なものもありますが 静かでした(^^)

:少し 思ったこと:
西上州。岩の山ですね。
専門的なことは言えませんが 当たり前のように岩があるんです。
よじ登ったり 少し緊張したりするような箇所も多いです。
慣れていないと 少し大変な ところもあるかな。
うんっと・・もちろん〜 西上州に 限りませんが。
無理せず 無茶せず 楽しんでくださいませ。

お花には あまり興味なくて・・サクサク上がって下山。
昨年頃から 山をちゃんと楽しむことを覚えた気がします。
もちろん〜今までも 楽しかったですが。。
相変わらず 静かな山が好きですが 皆さんのレコに刺激や元気をもらいつつ
参考にさせていただいて 山を始めて 4回目の春を楽しみました♪
ありがとうございます(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

岩とひとつばな
manaさん、こんばんは

さすが西上州、岩場にひとつばな映えますね。
特に#28の写真はおお〜という感じですね
今年は当たり年のようなので、
メッカの西上州にも早く行きたいのですが。
毎年どこに行こうか楽しみに計画しているのですが、
もちろん桧沢岳も候補の一つ。
ところで車って、7台も停めるスペースがあるのでしょうか?
2014/4/29 20:33
hirokさん♪
コメントありがとうございます。。
そうなんです〜西上州は この岩岩とお花が ですよね。
下は 落ちていて 山頂付近で満開。
蕾もありましたが もうそろそろ・・雨だし

駐車ですが 大森橋近くに数台 押し込むスペースはあります。
この日は先の道が通行止めということもあって大森橋付近に路駐でした。
なんせ 静かな山ですので 7台も来るのは 稀かと
2014/4/30 7:53
ここのヤシオも良いですね。
今晩は。
この時期の西峰からの景色を絵に描いたこともあり好きな山です。下山の道も新緑が綺麗だったと思います。少し遠く綺麗な桜の花も咲いていませんでしたか??。
2014/4/29 20:43
インレッドさん♪
絵も お描きになるのですね(*^_^*)

桧沢はmanaも好きです。
岩岩から始まって 水に出て 2面を持ち合わせていて
行程は短いですが 魅力がギュって感じですね。

里は桜もお花も新緑もきれいでした。
やわらかい桜も 見られました
2014/4/30 8:35
manaさん こんばんわ〜
西上州の山は良いねぇ〜

イッパイ行きたい山が多いけど、千葉からだとアクセスが

下仁田に宿泊して何箇所か登るしかないかな
2014/4/29 22:22
にいにぃ♪
西上州は 良いですよね

新緑とお花と これからますます
暑くなったら 早朝じゃないと入れませんが
クマさんが?(^_^;)
2014/4/30 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら