記録ID: 449898
全員に公開
沢登り
丹沢
三脚撮影沢登り 西丹沢 モロクボ沢〜水晶沢
2014年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 695m
- 下り
- 698m
コースタイム
12:00用木沢出合〜入渓12:25〜15:30登山道〜16:50用木沢出合
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪の影響?か 沢は全体的に荒れ気味です。 モロクボ沢大滝・・・ 本コースでは数少ない岩登り。以前はFIXロープがあったがなくなっていた。 水晶沢F1?・・・ 左から登れるが、落ち口が結構危なそうなので途中で安全ルートへエスケープした。 下山ルート(水晶沢ノ頭から南東へ伸びる尾根)・・・ バリエーションルートですが明瞭な尾根。最後ちょっと脆い箇所が続くので注意。 沢で出会ったのは二人。釣りかな〜 以下写真 Nikon D600 TAMRON SP24-70mm F2.8 Di VC USD with Velbon Carmagne G5300(三脚) |
写真
撮影機器:
感想
さすがに5月中旬で晴れると暖かい。おとといは雨の上に風にも吹かれ寒さを感じたが、今日は絶好の沢日和。今期開幕戦である。
ユル目の沢で、沢の三脚撮影をしてみよう、ということで西丹沢の水晶沢を遡行してみた。ここは去年の夏、初ソロ沢登りで訪れたモロクボ沢の枝沢だ。
三脚、コンパクトなのもあるが、Nikon D600を支えるにはやや不安なので、結構ごついのを持って行った。おかげでブレずに撮れました。が! 最初大滝で撮りだしたときには三脚なのにブレまくってなぜ?? という状況。ただブレが似たような感じなのでもしや?と閃いたのは、手ブレ補正機構。今の大三元レンズはテブレ防止がついていてこれをオフにしたところブレが消えた。ファインダー内ではさすがに手ブレのオンオフが分からないので、これは気を付ける必要がある。手で撮るときはオンにした方がもちろんよいので。最初は慣れなかったが、しばらくすると段取りが分かってきた。途中楽なところはカメラに三脚付けたまま運び、滝を登るような場所でザックにしまうという手順に落ち着いた。
今のレンズサイズのNDフィルターを持って無いので、PLで代用(効果は当然弱いが)。まぁそれでもシャッタースピード1秒程度であれば、F22で撮影は可能。あまり明るいシーンがない沢登りならこれで十分かも(ただ、高価なPLを傷付ける恐れもあるのでNDもあった方がいいかも)
案外納得のいく画像が多く取れたので満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初夏の沢はきれいですね。
木漏れ日もか細い感じがして…。
三脚使用のスローシャッターが活きてますね。
(重いだろうなあ)
gankoyaさん、こんばんは〜
快晴で新緑の時期は葉の透過・反射光が、沢に放たれ独特の色相になりますね。
スローシャッターで撮ると、沢はどこでも名場面に出来ますw
ただ、三脚が1.9kgあるのが難点。。もっと軽いの欲しくなりましたね
むちゃくちゃきれいな写真じゃないですか
さすがカメラから山に入ってきただけはありますね。あまりの素晴らしさにびっくり
です。
職場のPCの壁紙にしようと思います
yoshiさん、こんばんは
そこまで気に入って頂けると、重〜い三脚かついでいった甲斐あったというものです
ただ、その重みが登攀力を奪うので、ユルい沢限定ですね。
そういうところでまたやってみたいと思います。
自分には出来ない世界だけど凄いですね。
ちゃんと勉強して知識経験が無いと撮れないんだろうなぁ。
良い写真を見させて頂きました。ありがとうございます。。
(*Θ_Θ*)/
滝は三脚の有無で写りが別作品のようになりますよね。
コンデジでも、小さい三脚で固定して撮影モード変えるだけでそうとう雰囲気出ると思いますよ!オススメです
はじめましてぇ〜
綺麗ですね
三脚を持って行くと気合が入りますよね
ヤマレコで勝手にフォローさせて頂いております&フォト蔵では勝手にファン登録させて頂いております、って、ストーカーかいっ^^;ですが
最近自分はフォト蔵休眠状態です・・・
自分も今年は沢の三脚撮影を増やそうと思っています^^
でも、前に進まないんですよねぇ〜・・・なので、幕営&釣り、込みで
自分はC-PL+NDですね。 C-PLで一応光の反射を抑えた方がイイかなって思っています。
あと、PLは劣化しますからマルミのDHGでない安いのを買っています。
82mmは金額が別格ですからぁ〜^^;
NDも使ってみるとサーキュラータイプが圧倒的に使いやすいのですが、ND400近くになると周辺減光のような現象が出ます。 聞いた話だとケンコーのも・・・
今年はどこかでお会いするかもですね、その時はよろしくです
ぴぽぴぽ〜
to-fu-さん、はじめまして〜
フォト蔵のどーとまんだーさん見たことあります^ 自分も休眠中ですが
沢の三脚はグレードが高いところだと、登攀に集中してなかなかじっくり撮ることができないので、これくらいのレベルだと丁度よいと思いました。
確かに2,3秒のシャッターをするにはND必須にはなりますね。フィルター重ねはあまりやりませんが、広角でケラれないですかね?
幕営&釣りいいですね〜 釣りは自分はやらないですが、最近レコに多いので興味は持ってます。
山で会えるといいですね〜
今後ともよろしくです
こんびんわ〜
再度♪
ちなみに三脚は何を使っていますか? 参考にさせてくださいな^^
自分はハスキー三段なんで重いッス
重ねると24mmは蹴られるカモ・・・ですね
この辺はレンズによりますが、2枚ならいけるかも?しれません^^;
シグマ20mm単で2枚まで大丈夫でした。
ただ、f22では回析現象が出てしまいますので、フルサイズならf11〜13が妥当だと思います。
D600だと大丈夫だったりして???
ぴぽぴぽ〜
to-fu-さん、こんばんは〜
三脚、買ったのはもう10年くらい前でした。。結構年季入ってますがムダに頑丈なんでまだまだ使えそうです
ただ1.9Kgは沢に持ってくには厳しい重さですね^
絞りすぎの回折現象ですか〜 あまり気にした事無かったです。今度比較撮影してみようかな。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する